コラム

ノートパソコンを操作する上部に5つの電球の1つが光っている
動画制作・編集

YouTubeネタはこう探す!企画提供のアドバイザーとアイデアの考え方

YouTubeチャンネルを開設している方や開設を考えている方で
「次に投稿する動画のネタが思いつかない」
「チャンネル開設をしたいけど、何本も動画のネタが思いつくか心配」
と悩まれている方も多いことでしょう。
今回はそんなお悩みを抱えている人に向けて、YouTubeのネタの探し方はもちろん、
動画のネタに関する根本的な考え方などを詳しく解説していきます。

YouTubeネタが思いつかない原因

白紙の原稿用紙の周りに丸めた紙が置いてある

YouTubeチャンネルを継続して運営していると、動画のネタが尽きてしまう・動画のネタが思いつかない、という問題に直面します。積極的にネタを探すことも重要ですが、まずその前にどうしてネタが尽きてしまうのか、その原因を把握することが重要です。

なぜなら、この『動画のネタが思いつかない』という問題が頻発する人は、実はYouTubeチャンネル開設前に原因がある場合があるからです。また、この原因を潰す工程は、再生数やチャンネル登録者数を伸ばすための考え方にも直結します。

多くの人が抱える『動画のネタが思いつかない』原因について、再生数・チャンネル登録者数を伸ばす方法と合わせて解説していきます。

自己分析ができていない

YouTubeでは、トレンドのような情報収集が必要な動画も多いですが、理想は自分の中にある引き出しからネタを取り出せることです。もちろん、数十〜数百と動画数が増えるにつれ、自分の引き出し以外から動画のネタを収集する必要性は高くなってきます。

しかし、まだ動画数が少ない段階からネタに困るようでは、動画数がものを言うYouTubeでチャンネル運営を続けていけるかは疑問です。

まずチャンネル開設を始める前に、自身の得意分野についてしっかり考えてみましょう。その分野、もしくは親和性の高いいくつかの分野で、数十の動画が生み出せる準備ができてからチャンネルを開設できるとスタートダッシュが切りやすいはずです。

コンセプトが定まっていない

上記と似通ってきますが、主に開設後にネタに困ったり動画によって再生数に大きな波ができたりする理由の一つが、このコンセプトについてです。コンセプトは日本語で方向性という意味ですが、Youtubeに限らず何かを継続的に続けるために非常に重要な考え方です。

Youtubeのチャンネル運営におけるコンセプトはさまざまな要素が考えられますが、最低でも以下の3つはチャンネル開設前にしっかり決めておきましょう。

  1. チャンネルのジャンル(多くても2〜3つ)
  2. メインのターゲット
  3. 目的

チャンネルのジャンル

ジャンルについてですが、いわゆるエンタメ系やビジネス系など動画の主な内容のことを指します。

可能であればジャンルは一つに絞り、難しいようであれば多くても2〜3つに、複数のジャンルを想定する場合は可能な限り親和性の高いジャンルにすることをおすすめします。

<例>

  • ビジネス系+副業+動画編集 → ○
  • エンタメ系+ビジネス系+メイク → ×

メインのターゲット

メインのターゲットですが、これは読んで字のごとく、想定されるチャンネルの主な視聴者についてです。

これを事前に決めずにチャンネル運営をしていると、配信する動画の内容がブレてしまいます。「昨日の動画は面白かったけど、今日の動画はタイトルからしてみる気にならない」といったケースが多いと、視聴者がチャンネル登録をする旨味が少なくなり、登録者数も再生数も増えない原因となってしまいます。

また、このメインのターゲットが定まっている場合、トレンド動画であっても今トレンドのどの内容を動画にするかで悩まずにすみます。他のYoutuberがバズったからといって、ビジネス系チャンネルでメントスコーラの動画を上げてもおそらく誰も見ないでしょう。

このように事前にターゲットを決めておくことで、動画のネタが切れたときの情報収集に迷いがなくなります。

目的

目的とは、チャンネル運営の目的です。YouTube自体の広告収入が目的なのか、自身がプロデュースする商品やサービスの宣伝が目的なのか、ただの趣味なのか、チャンネル運営の目的は人それぞれです。このチャンネル運営の目的によって動画のテイストは大きく異なります。

広告収入が目的の場合、トレンドも大事ですが、ある程度普遍的な内容の動画を多めにすることをおすすめします。これはYouTubeがいわゆるストック型のビジネスに該当するためです。

ストック型ビジネスとは、半永久的に収入を獲得できるコンテンツを作成・蓄積していくビジネスのことを指します。YouTubeのほかにも、ブログ運営やnoteのような情報販売などがこれにあたり、ストック型ビジネスの良いところは半永久的に収入が期待できる点です。

例えば、特定の芸能人のスキャンダルに焦点を当てた動画を投稿したとします。今話題の芸能人であれば一時的に再生数は稼げるかもしれませんが、数ヶ月後にはその動画を見る視聴者はほとんどいないでしょう。つまり、こういった動画は中長期的にYouTubeで収入を得る目的には不向きと言えます。

このように、あらかじめチャンネル運営の目的をしっかり定めておくことで、動画のネタに困った際の迷いも少なくなります。

オリジナリティにこだわり過ぎている

YouTubeに限らず、自身の作品を世に発信するときは、出来れば誰とも被らない独自の個性を出したいと考えるものです。もちろん、YouTubeのように競争が激化しているメディアで勝ち続けるためには一定のオリジナリティは必要不可欠です。

しかし、オリジナリティにこだわるあまり、動画の投稿が著しく少なくなるようでは本末転倒です。さらにYouTubeでは、YouTubeに投稿された動画内に似た内容の動画があった場合、関連動画として視聴者にお知らせしてくれる便利な機能があります。自身のチャンネル登録者数が少ないうちは、いかにこの関連動画に載るかが重要でもあります。このように、動画のネタが被ってしまうことにも実は一定のメリットがあります。

YouTubeでは安定して動画投稿をすることも非常に重要なため、ネタに困った場合は投稿ペースとも相談しながら、オリジナリティにこだわり過ぎないように意識しておきましょう。

企画に結びつくネタの探し方

パソコンのキーボードの一部が青いsearchの文字

ネタが思いつかない原因がわかった上で、「それでもやっぱりネタが見つからない」という人に向けて、具体的なネタの探し方をいくつかご紹介していきます。

【企業系・ビジネス系におすすめ】検索エンジンを利用する

企業系・ビジネス系などのチャンネルでは、詳細なコンセプトが決まっている場合がほとんどです。

そのため、メインとなるテーマとそれに付随するサブテーマ・メインのターゲット、場合によってはターゲットの年齢・性別・職業や居住地のような詳細な属性が限定されている場合もあります。つまり、ある種コンセプトに縛られた状態でネタ探しをしなければいけない状況になります。

この状況下で非常に心強いツールが検索エンジンです。検索エンジンを利用して、サジェストキーワードと呼ばれる、ある1つの言葉と合わせて検索されることが多い言葉を調べる方法があります。

例えば、検索エンジンに『YouTube』と入力すると、『動画』『音楽』『ダウンロード』『収入』などがサジェストキーワードとして表示されます。検索エンジンのみではこれ以上の情報は得られませんが、特定のツール(無料のものも多いです)を使用することで、どのサジェストキーワードがどの期間にどれくらい検索されたのかを調べることができます。

この機能を使ってチャンネルのテーマに沿った言葉を探し、動画のネタとすることで、チャンネルのコンセプトから大きく外れることなく、需要のある内容の動画を投稿することができます。

【エンタメ系・カップル系などにおすすめ】トレンドを調査する

トレンドを反映した動画投稿は多くのチャンネルで有効ですが、中でもエンタメ系のように競合となるジャンルで特に有効な手段です。

トレンドの探し方もさまざまで、SNSのインフルエンサーやバズった投稿などを動画のネタに採用する方法や、同じジャンルのYouTubeチャンネルで最近話題になった動画をオマージュする方法などが一般的です。

※YouTubeからネタを探す場合、完全コピーにならないように注意しましょう。ここがオリジナリティの見せ所です!

トレンドから動画を作成・投稿することで、ほかのチャンネルでも似通った動画が投稿されることになります。この似通った動画が投稿されることによって、お互いに関連動画に載る可能性が上がるメリットが生まれます。似たジャンルのチャンネルと相互に視聴者の流入が期待できるようになるため、チャンネル登録者数が少ないうちは積極的に活用したい方法でもあります。

ただ注意が必要なのは、トレンド動画は再生数が一時的に伸びるものの、継続した再生数は望めない場合が多いことと、トレンドばかり上げているとチャンネルのコンセプトがよくわからなくなります。その結果、チャンネル登録者も再生数も伸びないことがあります。

トレンド調査はあくまでネタ探しの1つの方法として考え、トレンドのみを追わずにコンセプトに沿ったチャンネル運営を心がけましょう。

【チャンネル登録者数が増えてきたら】ファンに意見をもらう

動画投稿の最終目的は、多くの視聴者に動画が最後まで再生されることです。それによって収入を得たり、宣伝に繋がったりするからです。

視聴者の満足度が高い動画を投稿するために最も重要な情報は、視聴者の感想や意見です。チャンネル登録者数や自身のSNSのフォロワー数などが一定数いる場合は、素直に動画の感想や意見・次に上げてほしい動画の内容などを直接聞くことなどが効果的です。

※チャンネルのジャンルによっては過激な内容に寄りがちになりますので、動画を作成する前に内容の吟味は投稿者の責任でしっかり行いましょう。

人に頼る

5人がデスクの周りに座り話し合っている

YouTubeは多くの動画を投稿することで、そのチャンネルのYouTube内での露出度が高くなるという傾向があります。

一般的には100本投稿をした時点で、それ以前と比べるとYouTube検索や関連動画から動画に流入する視聴者数が明らかに急増すると言われています。この100本到達後もチャンネル登録者を飽きさせないためには、継続的に動画を投稿し続ける必要があり、自分自身で動画のネタを探すだけでは限界が来ることもあります。

そんな時に1つの逃げ道として、外部の人に動画のネタを提供してもらう方法を覚えておくと便利です。実は多くのYouTuberがネタの外注を利用しています。中には現役の放送作家が企画作成を手伝ってくれるケースなどもあり、動画のクオリティアップにも繋がります。

しかし、多くの人は放送作家と繋がる方法を知りません。そこで、放送作家だけでなく、YouTubeの企画作成を専業としているプロなども含めた企画外注の仕方をいくつか紹介します。

ココナラを使う

ココナラのHPの画像  ココナラは、個人でさまざまな仕事の外注先を探せる登録無料のプラットフォームです。法人・個人問わず、多くの人が自身のスキルに価格を付けて常に仕事を募集しています。『YouTube 企画』などで検索すると現役放送作家を含む多くの募集がヒットするので、説明文や口コミなどを参考にチャンネルのジャンルに合った人を選び仕事を依頼してみましょう。

ココナラは、後述のクラウドソーシングサイトと比べると安価で提案している人も多く、コストを抑えたい場合にも重宝するサイトです。

クラウドソーシングサイトを使う

クラウドソーシングは、ココナラとは違い、こちらから仕事を募集できるプラットフォームです。

一定の品質を求める場合、ある程度の実績がある人を採用することをおすすめしますので、単価はココナラよりも高くなるケースがほとんどです。クラウドソーシングサイトでは、こちらの条件を細かく提示できるため、自身の求める人物像に近い人に依頼できる点が特徴です。

登録者数が多いサイトを使用する方がこのメリットがより活かせるため、まずはCrowdWorksLancersのどちらかがおすすめです。

プロに依頼する

ココナラやクラウドソーシングサイトはプロ・アマ問わずに誰でも仕事を受注・発注できる点がメリットです。

その反面、依頼する側にとっては相手方のスキルや実績が見えにくい点がデメリットと言えます。継続して動画を投稿することが重要とされるYouTube運営で、詳細が見えない相手に企画を依頼するのは不安、という人もいるのではないでしょうか。そんな人には、YouTubeの企画・運営を専門としているプロに依頼する方法がお勧めです。

YouTube運営に特化した制作会社やコンサル会社などをいくつか紹介しておきますので、安心できる相手に依頼を出したいという人は参考にしてみてください。

株式会社pamxy

株式会社pamxyのHP画像

株式会社pamxyは、チャンネル登録者数45万人を超えるYouTubeチャンネルの運営やナイツの塙さんのチャンネルを代表をとした、多くの企業のYouTubeチャンネルを運用している実績があります。

現在のチャンネル診断を無料相談できるサービスもありますので、興味のある人はぜひ一度利用してみてください。

株式会社グラッドキューブ

株式会社グラッドキューブのHP画像

株式会社グラッドキューブは、SNSの広告運用に強い企業です。

また、YouTube運用に対しては細かい業務委託が可能なため、企画だけ・制作だけなど、外注したい部分が詳細に決まっている人にはおすすめです。

mTeam

mTeamのHP画像

mTeamは、株式会社AtoOneが提供している動画制作サービスです。企画・構成・チャンネル運営などを総括的にサポートしているサービスで、業界内で比較的低コストな点が特徴です。

同社ではK-1チャンピオンの武尊選手のYouTubeチャンネル『武尊 / TAKERU』の動画制作を担当するなど、急成長中の動画制作会社の1つです。

まとめ

パンツとパンプスを履いた人が座って足の上にノートを広げなにか書こうとしている

YouTubeのチャンネル運営は、継続して動画を投稿することが重要と言われています。ジャンルによっては毎日の投稿が良いとされるなど、非常にシビアな競争が日々行われています。今回は、そんな競争につかれた人、これからその競争に飛び込もうとしている人に向けた動画のネタについて解説しました。

積極的にネタを探すことも重要ですが、ネタが尽きてしまう原因を把握することが重要です。自己分析とチャンネルのコンセプトは、チャンネル開設前にしっかりと把握・設定しておきましょう。

また、オリジナリティは時と場合によりますが、あくまで味付け程度ですので、オリジナリティでご飯が食べられるような企画ばかりに頭を悩ませないようにしましょう。ネタ探しに必死になるあまり、チャンネルのコンセプトから大きく外れたネタで動画投稿を繰り返さないよう注意して、ときには外部の人にネタを提供してもらうことも大切です。

WEBでのお問い合わせはこちら