COLUMNコラム
アパレル動画出演のショップ定員
動画マーケティング

アパレルに動画活用できる?メリットは何?

近年、様々な業界がマーケティングを行う際に動画を取り入れています。 アパレル業界に関しても、さらなる利益向上のために動画を活用したマーケティングを行うことが必要です。

しかし、 「そもそもアパレルって動画活用に向いているの?」 「アパレルに動画を取り入れるメリットって一体何?」 といった疑問が出てくるのではないでしょうか。

そこで本記事では、アパレルに動画活用は向いているのか、アパレルに動画を取り入れるメリットや動画を取り入れる際のポイントについて詳しく解説していきます。今後アパレル業界で、動画を活用してマーケティングしていきたいと考えている方の参考になれば幸いです。

アパレルに動画活用は向いている?

アパレル動画中の洋服

様々なマーケティング戦略が必要とされるアパレル業界ですが、実際動画を活用したマーケティングは向いています。動画活用が進む前は、商品を確認するには『直接確認する』もしくは『写真で確認する』、の2パターンしかありませんでした。素材やサイズなどは文字情報で伝えるにしても、購入者側に商品のイメージを正しく伝えられていたか疑問です。そのため、ECサイトなどで写真のみで商品を掲載した場合、実際に届いてみると購入者側の持っていたイメージと違うことも多くあり、返品やトラブルに繋がることも多くありました。

動画を活用して商品を訴求することで、写真だけでは感じることができなかった着用時のイメージなども購入者に伝えることが可能になります。販売者の伝えたい商品の魅力を、購入者側により正しく伝えることができるのです。商品の魅力が正しく購入者に伝われば、それだけ売り上げアップも見込めます。それにより、これまで以上に利益をあげることも期待できるのです。

しかし前提として、販売者側がイメージ通りの動画を作成する必要があります。商品の魅力をうまく伝える動画撮影や編集が必要になるのです。そうした意図通りの動画ができて初めて、アパレルへの動画活用が上手く機能すると言えるのです。

アパレルに動画を取り入れるメリット

アパレル動画で商品紹介する女性

アパレルに動画を取り入れるメリットは以下の3つです。

  • 商品イメージをより具体的に伝えることができる
  • 動画ならSNSで拡散されやすい
  • 自社サイトまで誘導がしやすい

それでは、解説していきます。

商品イメージをより具体的に伝えることができる

アパレルで取り扱っている商品を購入してもらうためには、これまで何度か説明した通り、商品のイメージを購入者側に伝えることが非常に重要です。商品のイメージを伝えることができなければ、「自分にはこの服合っていないかも。」と誤解されてしまい、商品購入に結びつけることができません。そのため、商品を動画化することにより、商品イメージをより具体的に購入者側に伝えることが可能です。特に、実際に服を着用して動いているシーンなどは、購入した後のことをイメージしやすいため、かなり効果的と言えます。

自社サイトなどで服を着用している写真を掲載していても、実際の着丈やシーンなどを想像することが難しかったのですが、動画にしてみるとその服を着る場面が想像しやすくなります。動画内で服が風になびいていれば、透けやすい素材であることがわかります。特にこうした素材感などは、画像だけだと伝えるのが難しく、文字情報だけだと認識のずれが起こりやすい問題でもあります。

また、動画では販売したい服や靴、アクセサリーをモデルに着用させることができるため、トータルでの販売も期待できます。着用したモデルの方が動いているため、より明確に利用シーンがイメージできます。購入者は、自然と自分の利用シーンと重ねてしまうはずです。そのため、購買意欲が高まりやすいのです。

動画ならSNSで拡散されやすい

アパレルを動画に取り入れるメリットとして、動画をSNSで拡散しやすい点も挙げられます。自社ホームページサイトやYouTubeなどのプラットフォームで動画を公開し、 Twitterやインスタグラムなど別のSNSプラットフォームでその情報を流します。SNS活用の魅力は、なんと言ってもその拡散力です。単に自社のホームページやYouTubeで動画を公開しただけでは、知っている人しかその動画を見ることはないと言っていいでしょう。そこでSNSを活用することで、動画をよりアピールすることができるのです。

動画活用が進む前は、SNSごとに商品の写真などを発信することで、購入者側に訴えるしか方法がありませんでした。ただ、画像情報の場合は次々と情報が流れるSNSでは流し見されることが多く、目に留まりずらいという問題がありました。その点動画なら、動きがあるので目に留まりやすく、SNS上でも目を引きつけることができるのです。

また、動画を拡散してもらうことができれば’、新たに広告費をかけることなく商品の宣伝を行ってくれるので、コスト削減にもつながります。

自社サイトまで誘導がしやすい

YouTubeなどで動画を配信する場合、概要欄などに自社サイトやECサイトのURLを掲載することができます。そのため、自社のECサイトなどへの誘導がスムーズです。動画を視聴してもらえれば、購買意欲が高まりやすく、視聴者はより商品について深く知りたい状態にあります。そこにURLなどを掲載しておけば、動画視聴者をすぐに自社サイトに誘導することができるのです。

また、動画コンテンツを視聴した方がすぐサイトまで移動しなかった場合でも、動画のイメージは静止画よりも頭に残りやすいので、後ほど検索してくれる可能性もあります。

動画活用前に関しては、自社サイトやECサイトまでアクセスしてもらわなければ商品画像を目にしてもらうことはできませんでしたが、YouTubeなどのプラットフォーム上であれば、関連動画や動画広告などから誘導することも可能です。これまでより、購入者の誘導導線が増えたということです。

画像以上に商品イメージを肌で感じることができる動画なら、アパレル商品の持つイメージを伝えるのも容易です。画像だけの場合より、様々な方法で販売活路を広げることができるのです。

アパレルに動画をどうやって取り入れる?

アパレル動画のプロモーションを考える会議

ここまで読んで、「アパレルに動画を取り入れるメリットは理解できたけど、どうやって取り入れたらいいの?」といった疑問が出てくるのではないでしょうか。

アパレルに動画を取り入れると以下の2つの場面で取り入れて活用することが可能です。

  • ECサイトやSNSを通じたマーケティングに活用
  • ブランディングに活用

それぞれ詳しく解説していきます。

ECサイトとSNSを活用した動画マーケティング

ECサイトでは、写真だけでなく動画を活用することで、商品の魅力をより具体的に伝えることができます。特にアパレル商品では、実際の着用シーンやコーディネートの提案など、静止画では伝えきれない情報を動画で補完できます。これにより、商品の質感や動き、フィット感などをリアルに伝えることができ、購買意欲を高める効果が期待できます。

アパレルブランド「La lune」では、写真だけでなく動画を活用した商品の見せ方を取り入れています商品ページに動画を掲載し、着用イメージをわかりやすく伝える工夫をしています。これにより、ユーザーが実際のサイズ感やデザインを把握しやすくなり、購入の判断がしやすくなっています。

また、La luneではECサイトと連携しながら、InstagramやTikTokなどのSNSでも動画を活用し、より多くのユーザーに商品を訴求しています。SNS上で発信した動画コンテンツをECサイトへ誘導し、購買につなげることで、オンライン上でのブランド体験を強化しています。是非参考にしてみてください。

SNSでの動画活用

SNSでは、各プラットフォームの特性を活かしながら動画を活用することで、認知拡大や購買促進につなげることができます。特に、各SNSの公式ショッピング機能を活用することで、視聴者を直接購買へと誘導できます。

Instagram

Instagram Shoppingは、Instagram内で商品を直接販売できる機能です。動画コンテンツ(リールやストーリーズ)に商品タグを追加することで、視聴者が商品情報をタップし、そのままECサイトで購入できます。Instagram広告と組み合わせることで、ターゲットユーザーに効率的にアプローチし、購買意欲を高めることができます。リールを活用すれば、短時間で商品の魅力を伝えながら、シームレスな購買導線を作ることが可能です。

TikTok

TikTok Shopは、TikTok内で商品を販売できる機能です。動画コンテンツやライブ配信と連携し、視聴者が直接商品を購入できます。動画内に「商品リンク」を設置することで、視聴者はワンタップでECサイトへアクセスし、スムーズに購入へと進めます。さらに、ライブコマースと組み合わせれば、リアルタイムで視聴者とコミュニケーションを取りながら購買を促進できます。TikTokは拡散力が高く、短尺動画の特性を活かしたダイナミックな商品プロモーションが可能です。

YouTube

YouTubeでは、YouTube ショッピング機能を活用することで、動画内に商品リンクを設定し、視聴者がそのまま商品ページへアクセスできるようになります。特に、LOOK BOOK形式の動画や詳細な商品レビュー動画と組み合わせることで、ブランドの世界観を伝えながら購買につなげることができます。YouTubeの広告機能と連携することで、より広いユーザー層にリーチし、購買促進を図ることも可能です。

X(旧Twitter)

Xは拡散力が高く、リアルタイムでの情報発信に優れたSNSです。ブランドのプロモーションでは、キャンペーン告知やトレンドを活かした投稿が効果的であり、話題性を高めることで認知度向上が期待できます。動画も有効ですが、拡散力を活かすためにはテキストや画像と組み合わせた投稿が効果的です。また、広告機能を活用することで、ECサイトへの誘導を強化できます。

ブランディングに活用

動画で商品イメージを伝えることで、購買意欲を喚起できる可能性が高まることは先にお伝えしました。しかしこれは商品に限ったことではなく、ブランドそのもののイメージ伝達にも役立つのです。

ブランド独自の世界観やイメージは、通常実際の店舗に来ていただかないと、肌感覚で伝えることは難しいです。ブランドイメージを伝えるような動画を作ることで、実際の店舗に訪れる以上に、ブランドの持つ世界観を伝えることが可能になるのです。

こうしたイメージ戦略やブランディングは、アパレル業界の場合は売り上げに直結します。動画を活用することで、ブランドイメージ向上に役立てることができるのです。ブランディング活動が上手くいけば、比例して売り上げも伸びることが予想されます。

アパレルに動画を取り入れる際のポイント

アパレルブランドの服

アパレルに動画を取り入れる際のポイントは以下の通りです。

  • どこに動画を掲載するのかをしっかり決める
  • 動画内で商品訴求ができるインタラクティブ動画を採用する
  • ブランドイメージにあったモデルや人物を採用する

それでは、解説していきます。

どこに動画を掲載するのかをしっかり決める

動画の需要が高まっている現代では、動画を掲載することができる様々なプラットフォームが存在しています。プラットフォームによって視聴年齢やイメージが異なるため、アパレルイメージにあったプラットフォームで動画を掲載しなければ、イメージが下がってしまう可能性があります。そのため、動画をどこに掲載するのかをしっかり決めることが、アパレルでは非常に重要です。

また、掲載するプラットフォームによって、掲載できる動画の長さも変わってくるため、制作する動画にあったプラットフォームを選ぶようにしましょう。

動画内で商品訴求ができるインタラクティブ動画を採用する

動画内で商品を訴求していくために非常に有効な手段として、『インタラクティブ動画』が挙げられます。インタラクティブ動画とは、再生されている動画内をクリック・タップすることで画面が反応、反応した場面からすぐ別サイトに移動できる動画のことを指します。通信速度の高速化などから、インタラクティブ動画を比較的簡単に作成することが可能になりました。

今までは視聴だけで終了していた動画ですが、視聴者の行動により表示を変えることもできるようになったため、より細かいマーケティング戦略にも応用することができます。アパレルに動画を取り入れる際は、ただただ再生されている動画ではなく、インタラクティブ動画を採用することをおすすめします。

ブランドイメージにあったモデルや人物を採用する

アパレルの動画では、動画内に出演するモデルによってイメージが大きく左右されます。作成した動画が非常にクオリティの高い動画であるのにもかかわらず、出演しているモデル・人物がブランドのイメージにあっていない場合、視聴者に誤ったイメージを与えてしまう可能性があります。まだブランドが比較的新しく、ブランドイメージが定着していない場合は、採用するモデル・人物によって視聴者に与えるブランドのイメージが確立されてしまうでしょう。

意図していないブランドのイメージを与えてしまってから、イメージを変更していくのは非常に難しいため、アパレル動画を作成する際は、ブランドイメージに最大限気を使うことが重要です。

アパレル動画の事例

続いては、アパレルで動画を活用している事例を実際の動画と共に紹介していきます。ブランドによって動画は異なってくるため、イメージの参考としてみてください。

COACH

COACHは、高品質なレザー製品やバッグ、アクセサリーを中心に展開しているアメリカ発祥のラグジュアリーアパレルブランドです。

紹介した動画は、アーティストのLil Nas Xを起用した「Find Your Courage」というプロモーション動画となっており、COACHの「Courage to Be Real(本当の自分でいる勇気)」というブランドメッセージを表現しています。

動画内で、Lil Nas XがCOACHの製品を着用しながら、自分らしさを貫く姿を通じて、多様性と自己表現の重要性を訴えていることがよくわかります。この映像は、COACHの革新的なデザインと、現代的な価値観を反映したブランディングの一環となっています。

ユニクロ

ユニクロは、高品質で手ごろな価格の多用途なファッションを提供している国内アパレルブランドです。上記の動画は、仕事やセレモニー、インナーといったさまざまなシーンに対応する商品ラインナップを静止画を用いて効果的に紹介しています。

ユニクロは、季節の移り変わりや新生活といった変化のタイミングに着目し、「着替えるって一番簡単な挑戦だ」というフレーズで、手軽に挑戦できる新しいスタートをサポートしています。

多様な選択肢と手ごろな価格設定は、どんな場面でもユニクロの商品が生活の一部として溶け込む魅力を伝えています。静止画のみで構成されたこの動画は、特別な編集技術を必要とせず、ユニクロの価値を的確に消費者に届けています。

HARE

HAREは、Instagramでスタイリング動画や着用感を伝えるショートムービーを投稿しています。リールやストーリーズを活用し、モデルが実際に着用して歩く姿を見せることで、洋服のシルエットや動きを視覚的に伝えています。

また、Instagram Shopping機能を活用し、動画から直接商品ページにアクセスできる仕組みを導入しています。

nugu

nuguは、TikTokでセール情報を発信する動画を投稿し、視聴者にお得な情報を伝えています。ポップアップやセール情報を発信するだけでなく、アイテムの可愛さを訴求したり、品揃え豊富な様子も伝えています。

また、nuguのTikTokでは、音声読み上げ機能を活用したアイテム紹介や、シーン別のコーディネート提案、店舗紹介などの動画も発信しています。音声ガイドを用いた解説により、視覚と聴覚の両方で情報を伝え、視聴者の理解を深める工夫がされています。さらに、実際の店舗の雰囲気や試着の様子を交えた動画も投稿し、オンラインでは伝わりにくい店頭の魅力を効果的に発信しています。

まとめ

アパレル動画のマーケターの女性

以上、アパレルに動画活用は向いているのか、アパレルに動画を取り入れるメリットや動画を取り入れる際のポイントについて詳しく説明しました。今後ますます、動画を中心としたコンテンツが増えてくると予想されます。

また、アパレルと動画は非常に相性が良いため、大手企業以外でも動画コンテンツの活用が進むことも予想されます。低コストで動画を作成できる制作会社も増えてきているため、興味のある方は1度チェックしてみてはいかがでしょうか。

WEBでのお問い合わせはこちら