COLUMNコラム
手で作ったフレームと、その中に浮かぶ動画再生画面の簡易イラスト
動画マーケティング

もう使ってる?Pinterest動画の活用方法について解説します!

Pinterest(ピンタレスト)は、画像や動画を収集し、自分のコレクションとして整理・共有できる人気のツールです。
個人ユーザーが趣味や興味を共有するだけでなく、企業がマーケティングや販促ツールとして活用する場面も増えています。特にPinterest動画は、トレンド収集や、商品の認知拡大・ブランディングに大きな可能性を秘めており、ビジネスでの活用法に注目されています。
本記事では、Pinterest動画の基本的な使い方から、動画を活用した効果的なマーケティング方法や成功事例について詳しく解説します。Pinterest動画を活用して、視覚的な魅力を最大限に引き出し、ビジネスチャンスを広げてみませんか?

Pinterestとは?Instagramとの違い

Pinterestと他ツールの違いを風船を用いて表した画像

Pinterestは、画像や動画を活用して生活のあらゆるシーンで役立つアイデアを発見できる「ビジュアル探索型」プラットフォームです。Pinterestでは、ウェブサイトやSNSで公開されている画像・動画を自分のボードに保存・共有することが可能となっています。

Instagramは過去の出来事をシェアする場であり、Twitterが現在の出来事を発信する場であるのに対し、Pinterestは「未来の計画を立てるためのアイデア収集」に特化している点が特徴です。

また、PinterestとInstagramとでは似たようなサービスとして考えられがちですが、以下のようにユーザー数や年齢層、投稿形式やサービスの活用方法においては大きな違いがあります。

Pinterest

  • ユーザー数:1,050万人
  • 年齢層:20~30代の男女 
  • 投稿形式:直接アップロードした動画、画像や動画のURL(掲載元のWebサイトURL)
  • サービスの活用:興味のあるコンテンツを集める・シェアすること=未来の投稿

Instagram

  • Instagram
  • ユーザー数:6,600万人
  • 年齢層:10~30代の男女 
  • 投稿形式:画像や動画
  • サービスの活用:ユーザーが自らコンテンツを作成・発信すること=過去の投稿

※参照元:【2025年3月更新】主要ソーシャルメディアのユーザー数まとめ | 株式会社ユニアド

Pinterest動画について

Pinterst動画について想起させるパソコンとカメラを表した画像

Pinterstの中でも、特に近年注目されているのがPinterest動画の活用です。動画は静止画よりも視覚的な訴求力が高く、企業やブランドが商品の魅力を効果的に伝えるツールとして利用されています。

Pinterest動画にはどのようなジャンルが向いているのか?国内のPinterestユーザーの利用率を男女別に見てみると、女性ユーザーが76.2%、男性ユーザーが17.2%となっています。そのため、Pinterest動画に向いているジャンルは以下のようなものです。

  • ヘアスタイリング
  • おうちエクササイズ
  • 簡単おつまみレシピ
  • アパレル
  • メイク
  • ライフハック

利用者に女性が多いこともあり、女性に好まれる動画が向いていると言えます。情報探索に特化したサービスのため、自分の興味や関心のある動画が見つかることが多く、動画視聴後に購買を含む行動に移すユーザーが多いのがPinterest動画の特徴です。

※参照元:Pinterestに関する最新の統計データ~「ユーザー・利用・ビジネス・広告」に関する最新情報~

Pinterest動画活用のメリット

Pinterest動画のメリットについて表す画像

利用者が増えているPinterestですが、動画活用するメリットはなにがあるのか?そもそも、Pinterestを利用するユーザーの特徴は3つ。

  • Discover(発見)
  • Save(保存)
  • Do(行動)

上記の3つがPinterestで動画活用するメリットと言えます。利用する初期段階でユーザーが行動に移す意欲が高いため、どのメリットもとても重要な項目となっています。

Discover(発見)

Pinterestを利用するユーザーは、まず自分がイメージしていることや欲しいアイデアの情報探索するためにPinterestを利用します。もともと、画像で情報探索に長けているPinterestの場合、文字やビジュアルで伝えきれない情報を動画で情報探索できるようになったおかげで、ますます使いやすさが向上しました。

(例)

  • 料理のレシピ
  • ヘアアレンジ
  • メイク

「今日はなにを作ろうか」「おすすめのヘアスタイル」「流行のメイクってどんなのがあるのだろう」など、自分のなかにはない情報を探索します。先述した「暮らしをさらに豊かにするインスピレーションが見つかるビジュアル探索ツール」という通り、「自分が求めている情報」をしっかりとキャッチできるところがPinterest動画を活用するメリットのひとつと言えます。

Save(保存)

メリット2つ目は、保存機能です。必要なハウツー動画や気になったチュートリアル動画は、自分の「ボード(動画や画像を保存しておけるフォルダのようなもの)」にピンできるのがPinterest動画のメリット。

簡単に言えば、お気に入りのWebページを増やしていくこと。ブックマークのようなイメージです。それを動画で残せるというところがポイントと言えます。

ボードに気に入った動画をピンしていくのですが、このボードに名前を付けられることで、「なにが保存されているのか」が一目瞭然になるのもユーザーにとっては有難い機能でしょう。

(例)

  • お気に入り
  • DIY
  • ファッション
  • 購入予定
  • プレゼント用

ボードに名前を付けておくことで、自分で見たときに「どういった理由でこの動画をピンにしたのか?」といった理由の判別がつくこともメリットのひとつです。

Do(実行)

3つのメリットの最後となるのが実行です。Pinterestを利用するユーザーは、「なにかしらの情報」を求めていることが多いため、最終的に商品購入やアクションの実行に移す割合が他のサービスよりも高いのが特徴です。情報に特化しているサービスのため、商品のアピールや使いやすさを前面に押し出すことも可能。

もちろん商品の見せ方やストーリー、動画のクオリティは工夫する必要がありますが、売上や認知が伸びるとわかっているため、各企業はPinterestをやらない理由は見つからないのではないでしょうか。

Pinterst動画の作成方法

Pinterest動画を作成している女の人を表した画像

ここでは、Pinterest動画の作成方法についてご紹介いたします。

手順①「ピンを作成する」ページを開く

Pinterest動画作成手順1であるピンの作成を表した画像

Pinterestのホーム画面より、「ピンを作成する」というタブを開きます。

手順② 動画をアップロードする

Pinterest動画作成手順2である動画のアップロードを表した画像

載せたい動画をアップロードします。

手順③カバー画像を選択

Pinterest動画作成手順3であるカバー画像を選択するを表した画像

Pinterestに動画を上記過程でアップロードする際、カバー画像を選択することは非常に重要です。カバー画像は、動画が再生される前に表示される画像で、YouTubeでいう「サムネイル」に相当します。この画像が動画の第一印象を決めるため、ユーザーの興味を引くかどうかに大きく影響します。

カバー画像は、動画内の一場面を選択することも可能ですし、別途作成した画像をアップロードすることもできます。どちらの場合でも、ユーザーの視線を引き付けるようなデザインを意識しましょう。

特に、長めの動画の場合は「次が気になる!」と思わせるようなカバー画像を設定するのがポイントです。これにより、動画の再生率が向上し、Pinterest動画の効果を最大化できます。動画を見てもらえない場合でも、カバー画像を工夫することで、画像ピンとしての役割を果たし、ユーザーの関心を引くことができます。

手順④必須項目を入力

Pinterest動画作成手順4である必須項目入力を表した画像

上記項目を入力すれば、Pinterestで動画を投稿できます。ただし、動画を投稿する際は事前に審査があるため、画像ピンのように投稿したい日時に投稿できない事があります。投稿したい日時が決まっている場合はお早めの作成をおすすめします。

Pinterest動画を活用する方法5選

ここでは、企業や個人がビジネスにおいてPinterestをどのように活用していったらよいのか、以下の5つの観点からご説明いたします。

  • 消費者のニーズ分析
  • ボード分けから分かるフォロワー心理やトレンド
  • コードの活用術
  • EC事業者に対するショッピング機能
  • 広告「Pinterest アド」で認知度と成果を最大化

消費者のニーズ分析

企業アカウントを運用していくと、フォロワー数が徐々に増え、自社ビジネスに興味を持つユーザーとの接点が生まれます。自社が投稿した動画及び画像がリピン(消費者に保存)されることで、ユーザーのニーズや商品の利用目的を把握する手がかりとなります。

その理由として、リピンされたコンテンツはユーザー自身が名付けたボードに保存されるからです。保存先のボード名を確認することで、ユーザーがどのような目的でそのコンテンツを活用しようとしているのかを推測できます。例えば、アパレルメーカーがコーディネート動画を投稿し、あるユーザーが「カジュアル」というボードに保存した場合、保存した服を普段使いしようという意図があると考えられます。

一方、「パーティー」というボード名で保存された場合、その動画はクリスマスパーティー用のお洒落服として活用される可能性が高いでしょう。

このように、ユーザーのボード名を分析することで、自社コンテンツや商品がどのように利用されるか推測・分析ことができます。

ボード分けから分かるフォロワー心理やトレンド

Pinterestでは、投稿を種類別にボードに分けて管理できる機能があります。そのため、企業アカウントでも、自社コンテンツをテーマ別に分類することが出来ます

例えば、食品メーカーであれば、「和食」「フレンチ」「イタリアン」「中華」「ラーメン」「さっぱり」「旨辛」「レシピ」など、多角的な要素からボードを作成できます。それぞれのボードをフォローするユーザー層を分析することで、彼らがどのような目的で自社コンテンツを閲覧しているのかを把握できます。

「和食」のボードのフォロワーが多い場合、そのボードを中心に運用を強化し、健康に力を入れた商品の販促に焦点を当てるといった戦略が考えられます。一方、「レシピ」のボードをフォローするユーザーには、商品の組み合わせ例や1週間献立等の動画を提供することで、より高次な購買意欲を引き出すことが可能となります。

このように、フォロワーがどのボードに関心を持っているのかを分析し、その結果に基づいてPinterestを活用することで、ユーザーに寄り添ったビジネスアカウントの運用が実現するでしょう。

コードの活用術

コードは、Pinterestが提供する便利な機能で、QRコードのようにカメラでスキャンするだけで特定のプロフィールやボードに直接アクセス可能です。このようにPinterestはオンラインだけでなく、オフラインでの売買にも活用でき、実店舗での購買促進の手助けをするでしょう。

例えば、インテリア雑貨の店内にコードを設置し、お客様にスキャンをしてもらうことで、実際に使用した時の雰囲気や世界観を感じてもらう事ができます。ボードには、Pinterest動画を活用して商品の使い方や利用シーンをわかりやすく掲載するのがおすすめです。お客様は、目の前にある商品のさまざまなインテリアアイデアをPinterestを通じて確認でき、解像度高くイメージを膨らませることができます。

この方法は、消費者に商品の価値を伝えやすくし、購買意欲を高める効果があります。また、コードを使った店舗施策は、顧客満足度を向上させると同時に、Pinterestアカウントのフォロワー数を増やすことにもつながります。

EC事業者に対するショッピング機能

Pinterestは、EC事業者向けにオンライン販売を支援するショッピング機能が充実しています。この機能を活用することで、商品を効果的にアピールし、消費者の購買意欲を高めることが可能です。

主な機能としては以下の2つが挙げられます: 

プロダクトピン

プロダクトピンでは、自社ECサイトのデータをもとに、商品の価格、タイトル、説明文が自動的に表示されます。この機能を利用することで、ユーザーが詳細な商品情報を簡単に確認でき、スムーズに購入プロセスへとつながります。

EC向けショッピング機能

自社ECサイトの商品画像がPinterest上にピンされた際、プロダクトピンが自動作成される仕組みです。これにより、Pinterest上で商品を効果的に見せることができ、時間や手間をかけずに商品情報を多くの消費者に届けられます。

広告「Pinterest アド」で認知度と成果を最大化

2022年6月から、日本でもPinterest内で広告を配信できる「Pinterest アド」の利用が可能になりました。この広告機能は、通常の投稿に近い形で配信されるため、ユーザーに「広告っぽさ」を感じさせないのが特徴です。特に、画像やPinterest動画を活用したクリエイティブな広告が、多くの企業で注目されています。

Pinterest動画の企業活用事例

Pinterest動画の企業活用事例を示した画像

最後に、各企業がどのようにPinterest動画を活用しているか見ていきます。ここでご紹介する企業は、Pinterest動画の特徴を良く理解しており、動画の作り方も参考になるものばかりです。導入を検討している各企業の担当者様はぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか。

紹介企業は以下の通りです。

  • Sanrio
  • FLYMEe
  • 山崎実業株式会社

Sanrio

Pinterestを活用しているサンリオ社のPinterest

サンリオ社は、多彩なキャラクターを展開することで知られる日本を代表する企業です。同社のPinterestアカウントでは、それぞれのキャラクターごとにボードが作成されている点が特徴的です。キャラクターのグッズ写真や、関連する動画を含む多彩なピンが投稿されており、視覚的に楽しめる内容が満載です。

さらに、キャラクターごとのボードだけでなく、スイーツや服などテーマ別のボードも投稿されており、消費者が興味を持つ種類別にコンテンツを最適化し、整理しています。このような戦略的なボード分けにより、多くの国内外のフォロワーを集め、ブランドの世界観を効果的に伝えています。

FLYMEe

Pinterestを活用してるFLYMEeのPinterest

FLYMEeは、家具・インテリアを販売する通販サイトです。国内だけでなく海外の商品も多数取り扱っています。アカウントのフォロワー数は7,000人以上、1ヶ月あたりの表示回数は50万以上です。世界観が統一されているので、自分の部屋とのマッチ度や実際に置いた際のイメージを与えてくれます。

山崎実業株式会社

Pinterestを活用している山崎実業株式会社のPinterest

山崎実業株式会社は、インテリア雑貨やキッチン用品など、日常生活を彩る多彩な商品を展開している企業です。同社のPinterestアカウントでは、Pinterest動画を活用して商品の魅力や使い方を分かりやすく紹介しています。短い動画を通じて、商品の使用シーンや便利さを視覚的に伝えることで、多くのユーザーの興味を引きつけています。

山崎実業のピンは、機能性とデザイン性を兼ね備えたおしゃれな雑貨を求めるユーザーに向けて設計されています。動画ピンでは、生活空間に自然に溶け込む商品の使い方を具体的に示しており、視聴者が実際に使うイメージを抱きやすくしています。

また、同社のPinterestコンテンツは、ターゲットユーザーのニーズに合わせた工夫が凝らされています。例えば、収納アイデアやキッチン整理術をテーマにした動画を投稿することで、生活を便利にする実用的なヒントを提供しています。これにより、Pinterest動画を視聴したユーザーが商品購入を検討するきっかけとなる仕組みを作り上げています。

まとめ

Pinterest動画の活用についてのまとめを表した画像

Pinterest動画について解説してきましたが、いかがだったでしょうか。メリットでもお話しましたが、Pinterestを利用するユーザーは、「初期段階で行動に移す意欲が高い」特徴を持っています。企業にとっては、これらのユーザーにどのようにアプローチするかが重要なカギとなるでしょう。

意欲が高いといっても、動画内容やクオリティがユーザーの納得いくものでなければ、最後まで視聴されることはありません。Pinterestは未来を投稿するプラットフォームです。いかにユーザーの想像を掻き立て、興味を引けるか。そして、行動に移してもらえるかがポイントです。そのためには、他社とは差別化を図り、独自性を出すとともにユーザーファーストな動画を作成する必要があります。もちろん、投稿する内容の需要問題もありますが。

これからさらに需要拡大するPinterest動画。まだまだ始まったばかりの新しいサービスのため、絶対的な正解は見つかっていません。だからこそ、他とは違う「新しい動画共有サービス」にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

WEBでのお問い合わせはこちら