目次
アプリ動画とは、アプリのプロモーション用に制作された動画全般のことを指します。単にテレビCMのようにアプリの紹介するものもあれば、実際にアプリの操作画面に焦点を当てて、ユーザーに使用感を詳しく伝えるものなど、動画の内容はさまざまです。
Web上の広告の多くが静止画から動画に変わってきているのと同じように、アプリのプロモーションにおいても動画広告が今では当たり前になりつつあります。では、なぜアプリ動画が多くの企業で活用されているのでしょうか。まずは、アプリプロモーションが抱える課題について見ていきましょう。
アプリプロモーションの主な目的は、次の2つです。
2023年現在、アプリ市場は拡大傾向で、さまざまな業種のアプリがApp StoreやGoogle Play ストアを通じてリリースされています。この状況下で、自社アプリのユーザー獲得や定着をさせることが難しくなっている点が課題です。この課題を解決するために、企業のアプリプロモーションのKPIもCPIやROASへ変化してきています。
CPI(Cost Per Install)は、アプリがインストールされるのにかかる単価を示す指標で「CPI=広告費÷インストール数」で表されます。CPIを改善するためにはアプリプロモーションについて見直す必要があります。ROAS(Return On Advertising Spend)は、投資した広告費に対して広告経由の売上がどの程度発生したかを計測する指標で「ROAS=広告経由売上÷広告費」で表されます。
つまり、CPI(新規ユーザーのインストール率)を改善するためには、アプリプロモーションについて見直す必要があり、CPIに比べてROAS(広告経由の売上)が想定よりも低い場合は、下記のような方法でユーザーに訴求していくことも重要です。
ユーザーがアプリを起動していない理由の一つに、アプリの存在を忘れてしまっている場合があります。そのため、メッセージを乗せてプッシュ通知を打つことで、ユーザーにアプリの存在を再度認知させることが重要です。
一方で、頻度やタイミングを誤るとユーザーに不快感を与え、結果として定着率を下げてしまう可能性もあります。
各プラットフォームの広告メニューには、自社データと掛け合わせて、アプリをインストールしているユーザーのみへ広告を配信できるものがあります。広告配信の際に動画を利用することで、アプリのさらなる魅力や新しい活用法などを伝えられます。
広告に関しても、頻度によってはユーザーに不快感を与えてしまう恐れがあるため、注意が必要です。
ディープリンクとは、スマートフォンアプリの特定のコンテンツへ直接遷移されるリンクのことです。Webサイトからアプリを起動させ、特定のコンテンツへ遷移させることで、訴求したいコンテンツまでの動線を最適化し、離脱率を防ぐことができます。
ディープリンクの活用は、広告による動画配信と組み合わせることで、利用したいモチベーションが高いユーザーをその場でアプリへ誘導し、実際にコンテンツを体験してもらうことでアプリへの定着率を上昇することが期待できるでしょう。
アプリのプロモーションにはさまざまな方法があり、それぞれの課題を確認できたかと思います。
ここからは、アプリプロモーションで動画を使うメリットを紹介します。
アプリ紹介動画を掲載することで、アプリの魅力をユーザーに端的に伝えることができ、ユーザーがアプリを実際に使用するシーンをより具体的にイメージできるようになります。また、静止画と違い、少ない時間で視覚・聴覚に対して魅力的な訴求を行うことができる点も動画広告の特徴です。
これにより、ダウンロード数が伸びることが期待できるほか、ダウンロード前後でのユーザーのイメージと実態のギャップが少ないため、定着率も高く出る傾向にあります。
インパクトの強い動画や完成度の高い動画を制作し話題になれば、SNS等で拡散される可能性があります。アプリを認知していないユーザーにも訴求できるでしょう。
ASOとは「SEOのアプリ版」ともいえるもので、アプリストア最適化と訳されることもあります。
ASO対策を行うことでアプリストア内の露出が増えるため、ユーザーに認知される確率が高くなります。アプリ動画はASO対策にも有効で、アプリストア内にプレビュー動画を掲載することがASO対策として優位に働くといわれています。
このように多くのメリットがあるアプリ動画は、さまざまな業種・業態の企業が自社のアプリの広告宣伝に活用されています。それでは、そんなアプリ紹介動画にはどういった種類があるのでしょうか。
アプリ紹介動画と一口に言っても、その種類は紹介するアプリや動画の目的によってさまざまです。
ここでは、アプリ紹介動画としてよく見かける代表的なもの2つご紹介します。
映画の予告やCMのようにエフェクトやCGをふんだんに使い、アプリの世界観を伝える手法です。
実際アプリで使われているBGMやアニメーションを利用して制作することで、ユーザーへ効果的に訴求できます。また、広告配信と組み合わせることで、世界観を伝えた直後にダウンロードの訴求が可能で、ユーザーの温度感が下がる前に刈り取ることが可能です。
ネイティブアプリは、WebサイトやWebアプリと異なり、実際にダウンロードして利用してもらわないと機能がわからないことが多々あります。
チュートリアル動画や場面別の利用方法などを動画でまとめることで、動画を通じてユーザーにアプリ利用の疑似体験をしてもらえます。また、利用方法を理解したうえでダウンロードされるため、実際に利用した際にイメージとのギャップが小さく、継続率が高くなる傾向にあります。
アプリ紹介動画でプロモーションを行う重要性はご理解いただけたでしょうか。
では、実際にアプリ紹介動画を制作する際のポイントをご紹介します。
実際のアプリキャプチャを見せながら利用方法を説明することで、ユーザーがダウンロード後にアプリを利用するイメージをつかめます。また、機能が複数あるアプリについては、機能ごとにチャプターを分けるなどして整理しておくと、ダウンロード後の取扱説明書としての機能も果たします。
アプリをダウンロードする前のユーザーの興味・関心の度合いを考え、これらを簡潔に短い時間でユーザーに伝わるよう意識することも重要です。
実際の画面のみでは伝わりにくい部分もあるため、CGなどの技術を利用し、アプリの機能や世界観を伝えられる動画になるように編集しましょう。また、インパクトのある動画に仕上げることでSNSなどによる拡散も期待できます。
今ではSNSやYouTubeなど効果的に動画広告を配信できる媒体も数多く存在します。アプリ動画を制作する際は、どの層のユーザーがターゲットとなるか、また、想定されるターゲットに効果的な訴求ができる媒体はどこかを考えることも重要です。
ファストファッションのような、比較的若年層へアピールしたい商品・サービスに関するアプリであればTikTokやInstagramといった縦型動画が中心となりますが、ビジネスシーンで使用するようなクラウドサービスであればWebサイトやYouTubeといった横型動画で制作しましょう。
このように、ターゲットによって制作する動画のフォーマットが大きく異なることもあるため、アプリ紹介動画を一から制作する際は注意するようにしましょう。
CTAとは、コールトゥアクションの略で「行動喚起」と訳される言葉です。CTAを意識するためには、広告を視聴したユーザーに具体的な行動を促すことを指し、動画広告においては登録画面やインストール画面に遷移するアクションボタンを設置することなどが有効とされています。
最近では、アプリ動画にも動画の最後にアクションボタンが設置されているケースが多く見かけられるようになり、これらもCPIの向上に一定の効果があると考えられています。
さまざまなシーンで活用されているアプリ紹介動画ですが、どのような場面やケースにおいて効果的に活用できるのでしょうか。
具体的にアプリ紹介動画の活用方法をいくつかご紹介していきます。
アプリ紹介動画は、ほとんどの場合、App StoreやGoogle Playストア、アプリダウンロード用のWebサイトなどに掲出されています。ダウンロード前にアプリの機能や使用感を確認することで、ユーザーの興味・関心を高めダウンロードへと誘導する効果が期待できます。
アプリに興味・関心を持ってダウンロードサイトを閲覧しているユーザーの後押しをする目的で使われるこの活用法は、アプリ紹介動画の最もポピュラーな使い方といえます。
比較的短い尺で作られたアプリ紹介動画に多く見られる活用法です。拡散力の高いSNSにアプリ紹介動画を投稿することで、アプリの認知を獲得、新規ユーザーの獲得に繋がります。
最近では、このSNS投稿を前提とした縦型動画が制作できる動画制作ソフトやサービスも増加傾向にあり、特に若年層へ向けたアプリ・サービスの紹介においては高い広告効果が期待できます。
SNSを活用した方法と同様、新規ユーザーの獲得を目的としたアプリ紹介動画の活用法です。SNSへの投稿と比べると少し長めの30秒~数分の尺で作られているアプリ紹介動画が多く、また、モバイル端末よりもPCでの視聴を想定した横型動画が使われることがほとんどです。ビジネスシーンで活用されるアプリ・サービスの紹介動画の場合は、SNSへの投稿ではなく、動画広告としてWeb広告を出稿する方法が主流です。
このように、アプリ紹介動画はアプリの内容や想定されるターゲットによって効果的な活用法が異なります。最も広告効果が高い活用法を選択することが重要なポイントといえるでしょう。
アプリ紹介動画を効果的に活用するためには、意識するべきポイントがあることは前述のとおりです。ここまでを踏まえたうえで、実際にアプリ紹介動画を活用している事例を見ながら、効果的なアプリ紹介動画の活用法について解説していきます。
それでは、アプリ紹介動画の具体的な活用事例をご紹介します。制作する際の参考にしてみてください。
・テーマ:少年ジャンプ+アプリの紹介
当社のMチーム(M TEAM)が手掛けた、少年ジャンプ+アプリの紹介動画です。ユーザーの印象に残るようにテキストや演出を加えながらも、漫画自体のコマ割りをそのまま活かすことで、アプリを通して漫画を読むイメージをユーザーに伝えられるよう意識した動画になっています。
また「全話無料」という漫画アプリにおいて訴求力の高いワードを動画の最後に盛り込むことでユーザーの興味・関心を高めるよう設計しています。
・テーマ:17liveアプリの紹介
当社が手掛けた、ライブ配信サービス「17live」のアプリ紹介動画です。15秒という短い時間で17liveの魅力をユーザーに紹介できるよう意識した動画になっています。
ライブ配信・視聴アプリというアプリ概要を説明し、多くのライバーが利用している点やギフトなど双方向にリアルタイムなコミュニケーションが取れる点など、17liveの特徴・魅力をテンポよく紹介しています。
・テーマ:かぞくのおさいふアプリの使い方の紹介
「かぞくのおさいふ」は、三井住友カードが提供している家族みんなで使えるプリペイドカードで、このアプリ紹介動画は家族とお金の管理の課題を「かぞくのおさいふ」アプリが解決するストーリーを動画にしたものです。実際に多くの方が経験したであろう体験を元にストーリーができているため、アプリの使用感をユーザーがイメージしやすいアプリ紹介動画になっています。
三井住友カードは、そのほかにもスマホアプリ「Vポイント」や「Vpassアプリ」の使い方を紹介する動画もYouTubeで公開するなど、アプリ紹介動画を積極的に活用しています。
https://www.youtube.com/watch?v=9Y-Q5c6yQgk
・テーマ:公式アプリの機能紹介
このアプリ紹介動画では、ユニバーサルスタジオジャパンがアトラクションやエリアの整理券をアプリから取得する方法が紹介されています。アプリの機能を使うことで、テーマパークで必ず発生する待ち時間を減らせることが紹介されており、待ち時間をネックに感じているユーザーを取り込む目的が感じられます。
アプリ紹介動画の内容は、伝えたい情報のみを簡潔に伝えるよう青と白を基調としたすっきりとしたインフォグラフィックスが採用されていて、老若男女どの年代の方でも違和感なく動画を視聴できるよう工夫がされていることがわかるでしょう。
au公式がYouTubeで公開している、au PAYの使い方を解説したアプリ紹介動画です。直接お金に関係するアプリということもあり、テキストと実際の操作画面のみが表示されているシンプルなデザインの動画になっています。2023年2月時点で投稿から約3か月で3万回ほど再生されるなど、一定の需要を満たしていることが伺えます。
auでは、そのほかにもチャージ方法やプリペイドカードの使い方やPontaポイントに関する解説など、機能ごとに細かい操作説明動画を公開しています。これらの決済アプリは、正しい使い方がわからない状態ではインストールしてもらいにくいサービスのため、このような細かい操作説明動画が重要な役割を担っているといえるでしょう。
医療業界向けに作られた人事システムであるDr.JOYが、働き方改革に対応してシフト管理機能を実装した際、それをきっかけとして利用団体を増やすことを期待して制作された動画です。医療業界、特に医師の間でよく起こっている代理勤務や夜勤などの調整を簡単に行うことができる点を、利用の手軽さやリアルタイム性から訴求しています。また、医療は複数の専門分野がまたがってチームを構成しているため、分野同士の連携も可能である点が強くアピールされています。
シフト管理という時間のかかる作業を手軽にできるというイメージをつけるために、実写動画ではなく、ピクトグラムを用いてシンプルにしたうえで色彩は豊かにし、飽きないような動画に仕上がっています。
経営者としての名刺管理にフォーカスし、営業効率改善や業績アップなどに貢献する点を訴求しています。スマートフォンで名刺を撮影するだけでデータベース化できる手軽さと、クラウドを通じてデータを活用することで企業全体としてどのような効果を得られるかを解説しています。
アプリのイメージカラーに合わせて動画全体のイメージが制作されているほか、経営管理だけでなく営業ツールとしても利用してもらえるように、幅広い層へ訴求できる内容です。
チキンマイルという独自のKFCポイントプログラムの仕組みや、実際の操作画面を紹介しています。1日1回、店舗会計時にチキンマイルがボーナスとして付与されたり、LINEやPontaなどのサービスと連携することでボーナスをもらえたりするなど、利用者にとって利用価値のあることを理解してもらう内容となっています。
ユーザーが実際にアプリを利用する際のイメージをつけるために、実際の画面が多く利用されています。
https://www.youtube.com/watch?v=YTAe_Ct2ALI
ハンズクラブアプリの便利な機能を紹介しています。会員限定クーポンやイベント情報などを伝えることで、ユーザーが利用したくなるような動画に仕上がっています。また、オンラインとオフラインを繋ぎ、ユーザー体験を高めるために店舗ごとの在庫確認ができるサービスや、アプリ上で取り置きし、店舗で受取るサービスが展開されている点も紹介しており、アプリが提供している機能の豊富さが伝えられています。
東急ハンズのイメージカラーである緑と白をベースとして、シンプルに仕上がっています。
ニュース系のアプリは大手企業による寡占状態となっている中、ユーザー数を増やすために制作された動画です。知りたいニュースが多く、トピックスだけで頭がいっぱいになってしまっている主人公に、イメージキャラクタであるカメがカメリオを紹介します。主人公は、アプリを利用した結果いっぱいになってしまっていたトピックスを整理できるというハッピーエンドなストーリーです。
カラフルなイラストでアニメーションをふんだんに使っており、インパクトの有る動画に仕上がっています。カメリオという名前の普及のために、カメをイメージキャラクターに採用している点も特徴的です。
公園情報を提供するアプリであるPARKFULで実現したい社会像が描かれています。子連れの母親が登場し、母親が各公園の特徴や位置関係を検索して、公園を訪れ、実際に楽しい時間を過ごすという構成になっています。子どもの外遊びをサポートし、家族で過ごす時間を作り出したいという思いが詰まった動画に仕上がっています。
アニメーションには優しい色使いとキャラクターの表情が使われており、アプリのイメージともマッチした動画です。
オーナーとドライバーの個人間を繋ぐプラットフォームである、GO2GOの魅力について、自社サイトや店頭のデジタルサイネージで掲出することを想定して制作されています。サービスを利用する車のオーナーとドライバーの両方の立場から、サービスを利用するメリットを伝えているほか、スマートフォンの画面イメージを写しながら、実際に利用する際のステップに沿ってサービスを紹介しています。
個人間でのプラットフォームということで、利用者は初期行動に抵抗がある場合も少なくありません。それを解消するためにサポート体制が充実している点も紹介し、サービス利用へのハードルを下げています。
店舗アプリの制作を検討しているユーザー向けに、文字だけでは伝わりづらいサービスの内容や具体的な利用方法について紹介しています。Webサイトで掲載したり、営業ツールとして利用したりすることを想定して制作されており、動画を見ればサービスの全容を理解できるようになっています。アプリ制作後も販促機能が充実し、プッシュ通知を利用可能な点など、店舗運営を助けるための重要なツールとして成長するようなストーリーになっています。
特に美容理容業界向けへの訴求を検討して制作されているため、美容室のオーナーが主人公として登場し、実際の利用イメージを伝えています。
実際の人物やスマートフォン画面を用いて生活を描写し、その中でこのアプリがどのように役立つのかが分かりやすくまとめられています。
主人公を女の子に設定することで、家庭を持つ女性ユーザーの目に留まるような工夫がなされています。
アプリ紹介動画といってもアプリ・サービスの内容によって、動画の雰囲気や構成は大きく異なることが伝わったのではないでしょうか。
ここからは、そんなアプリ紹介動画の制作を依頼できるおすすめの動画・映像制作会社をご紹介していきます。
Mチーム(MTEAM)は、当社(株式会社AtoOne)が運営している動画制作サービスです。「少ないコストで高クオリティの動画制作」をモットーに、1本20,000円から動画制作を承っております。
おかげさまで多くの企業様からご依頼いただいており、当社Webサイトでも制作実績を公開しております。アプリ・サービス紹介動画も数多く制作させていただいた実績があるため、動画制作会社を探している方は、ぜひ一度ご覧いただけますと幸いです。
Crevo株式会社は、アプリ紹介動画だけでなく、さまざまなジャンルの動画制作を行っている動画制作会社です。中でも、アプリやゲームの紹介動画を幅広く手掛けている実績がある点が特徴です。
サービス紹介をしているWebサイトでは動画ジャンルごとに制作実例を確認することができるため、依頼する前に実績の確認がしやすい点もありがたいところです。
株式会社PROOXは、動画制作だけでなく、マーケティング戦略の立案から動画広告の運用までをワンストップでサポートしている動画制作会社です。1,000名を超えるクリエイターネットワークを有しており、さまざまなジャンルの動画制作実績があります。
料金体系も動画の内容ごとに詳しく記載されているため、あらかじめ予算が決まっている場合にも依頼しやすい点はありがたいところです。ゆくゆくは動画広告の運用やそのほかのサポートを検討している企業には、おすすめの動画制作会社です。
株式会社LOCUSは、学校や官公庁、自治体などを含め、幅広い業界の制作実績をもつ動画制作会社です。広告運用・動画活用コンサルティングまでサポートしている同社には累計1万5,000本以上の動画制作実績があり、テレビでよく見かける大企業のCMなども公開している実績に多数含まれています。
公開されている実績もジャンルごとに視聴することができるため、作りたい動画のイメージに合ったものがあるか事前に確認できます。幅広い業界の実績をもつ動画制作会社を探している企業におすすめの動画制作会社です。
ムビラボは、株式会社フラッグシップオーケストラが運営している動画制作サービスです。「動画制作をもっと安く、大量に」がコンセプトの同サービスは、コンセプト通り、1本20,000円から格安で動画制作を依頼できるサービスになっています。
実際の価格は、使用する素材や動画の内容、尺によって高額になる場合もあるため、依頼する前に価格と合わせて公開されている実績も確認することをおすすめします。
今回は、動画を用いたアプリ紹介動画のメリットやポイント、事例など、アプリプロモーションについて解説してきました。
スマートフォン向けアプリが、App StoreやGoogle Play ストアを通じて誰でもリリースできる環境の中、自社アプリのプロモーションは重要です。今回ご紹介した事例を参考に、自社のサービスをよりよく理解してもらうためのプロモーション方法を検討してみましょう。
WEBでのお問い合わせはこちら