目次
インフルエンサーとは、世間に与える影響力がある人のことです。FacebookやX(旧:Twitter)、YouTubeなどのSNS上で、多くのフォロワーを擁して情報発信をしています。
インフルエンサーをうまく活用できれば、商品・サービスの売上に大きなインパクトをもたらすことが可能です。そのためには、起用するインフルエンサーの特性を理解して選定することが重要といえます。
インフルエンサーは、フォロワー数によって以下のようにカテゴリが分けられます。
ナノインフルエンサーは、数千人規模のフォロワー数をもつインフルエンサーです。インフルエンサーマーケティングを行う際に多大な広告費を払う必要がなく、安価になることが特徴でしょう。
リーチ量は小規模になりますが、フォロワーとの距離感が近いため、ユーザーのアクション率が高い傾向があります。
マイクロインフルエンサーは、特有のコミュニティで強い拡散力をもつジャンル特化型のインフルエンサーです。宣伝したい商品・サービスと親和性が高い場合、大きな効果が期待できます。
ミドルインフルエンサーは、芸能人ほどの知名度はありませんが、ネット上で大きな影響力をもつインフルエンサーです。インフルエンサー自身のブランディングも確立されていることが多く、企業やブランドのアンバサダーとして起用されているケースもあります。
メガインフルエンサーは、芸能人やモデル、有名セレブなど、ユーザーへの多大な影響力をもつインフルエンサーです。認知度を上げたいなどの目的の場合は、高い効果を見込めるでしょう。
インフルエンサーマーケティングとは、社会的に影響力をもつインフルエンサーを活用して企業や商品、サービス情報を消費者にリーチし、購買アクションに繋げるマーケティング手法を指します。
多くの企業がインフルエンサーマーケティングに注目しており、今後も伸びていく手法といえるでしょう。
インフルエンサーマーケティングが活発になった理由として、SNSの普及によって誰でも簡単に情報を発信できるようになったことが挙げられます。
これまでは、インフルエンサーとは芸能人やスポーツ選手など、知名度がある人を指していました。現在では、SNSで情報を発信してファンを獲得した一般人は、インスタグラマー、YouTuberなどとよばれ、有名人と変わらない影響力をもつようになりました。
このような時代背景に目を向けたマーケティング・広報戦略が、インフルエンサーマーケティングとよばれています。
サイバー・バズとデジタルインファクトの調査によれば、2023年のソーシャルメディアマーケティング市場は1兆899億円、インフルエンサーマーケティング市場は741億円にも上る見通しです。SNSとインフルエンサーを用いた宣伝手法は、今後さらに活性化するでしょう。
参照元:サイバー・バズ/デジタルインファクト調べ「【市場動向調査】2023年のソーシャルメディアマーケティング市場は1兆899億円、前年比117%の見通し。2027年には2023年比約1.7倍、1兆8,868億円に」
インフルエンサーマーケティングと相性のよい媒体・サービスは5つあります。
それぞれ確認しましょう。
Instagramは写真や動画などの投稿・閲覧に特化したSNSです。「インスタ映え」が流行語になり、新しいトレンドを生み出しました。2019年には、国内の月間アクティブアカウント数が3,300万を突破したと発表しています。
参照元:Instagramの国内月間アクティブアカウント数が3300万を突破(Meta)
以前は若い女性がメインユーザーでしたが、現在では男性ユーザーが全体の43%を占めており、男女問わず幅広い人気を集めているSNSです。写真や動画に適したSNSのため、写真映えするものと非常に相性がよいことが特徴です。
見た目にインパクトがあるサービス・商品のマーケティングに効果が高いといえるでしょう。
X(旧:Twitter)は、気軽に短文を投稿できるSNSです。利用者は20代が一番多く、次いで10代、30代が3番目と、比較的若い世代に人気といえます。タイムリーな情報やキャンペーン情報など、リアルタイムで変動する情報を検索することが多く、検索性に優れています。
投稿にURLを入力することで自社サイトやECサイトへ誘導でき、RT(リツイート)機能により拡散力があるのが強みといえるでしょう。
YouTubeは、世界で最大規模の動画共有サイトです。動画共有サービスのなかで圧倒的な利用者数を誇ります。
YouTubeはXやInstagramと違い、動画検索結果ページだけではなく、通常のWeb検索結果画面にも表示されることがあります。Googleが動画を「価値のあるコンテンツ」として認識しているためです。
具体的な商品名やハウツー動画、レビュー動画などをWeb検索結果画面に表示させたい場合は、非常に相性がよいでしょう。
Facebookは、実名登録を義務付けているSNSです。利用者はビジネスパーソンが多く、企業などが利用しています。実名制にすることで発信者の信頼を高めており、インフルエンサーとしての説得力を担保できます。
Facebookの友達に登録できる最大人数は5,000人と制限があるため、拡散力がやや低い傾向にあることがデメリットです。Facebookはビジネス色が強いSNSということもあり、BtoB向けに活用したい企業とは相性がよいでしょう。
TikTokは、1分前後の短尺動画を中心に、数多くの動画が投稿されているSNSです。スワイプすると次のおすすめ動画が表示される機能が優秀で、短い動画を次々に視聴し時間を奪われたユーザーも多いでしょう。特に、10〜20代の若者世代を中心に爆発的にヒットし、YouTubeがShorts機能を搭載するなど、さまざまな方面に影響を及ぼしました。
Instagramと同様に若者世代の利用者が多いため、コスメやファッションなどの分野を中心として活用している企業が多いです。TikTokerとよばれるインフルエンサーも多数いるため、業種問わずマーケティングに利用する企業が増えてきました。
ただし、SNSのデザインや雰囲気が非常にカジュアルであるため、30代後半〜60代向けの落ち着いたブランド・企業には適さないケースがあります。
インフルエンサーマーケティングを活用するメリットは、以下の4つです。
それぞれ詳しく解説します。
ユーザーは、広告とわかった時点で拒否反応を起こす傾向があります。
しかし、インフルエンサーはユーザーとの距離感が近いため、広告感が薄まり見てもらいやすくなるでしょう。インフルエンサーマーケティングは、リーチを確保するために有効な手法といえます。
インフルエンサーマーケティングでは、SNSの強みである拡散力を活かせます。ユーザーにとって有益な情報や、シェアしたくなる情報の場合、想定以上のリーチ数を稼ぐことができるでしょう。
若年層(10~20代)のテレビ離れにより、近年ではテレビの視聴時間をネットの利用時間が上回っています。情報収集においてもSNSを活用するケースが増えており、若年層へのアプローチには適しているでしょう。
インフルエンサーごとにファン層が違うため、ターゲティングが非常にしやすいといえます。エンタメ系で20〜30代男性の視聴者が多いYouTuberもいれば、10〜20代女性から圧倒的な支持を得ている美容系インスタグラマー、40代以降の男性から人気のファッション系インフルエンサーもいます。
自社のターゲットに合わせてインフルエンサーを起用すれば、高い確度でターゲット層の人々に認知してもらえるでしょう。ターゲット層からの認知度が高まれば、自然に売上も伸びます。
インフルエンサーマーケティングを活用するデメリットは、以下の3つです。
それぞれ詳しく解説します。
インフルエンサーマーケティングにおいては、商品の魅力を引き出すだけでなく、起用するインフルエンサーの個性を潰さない方法を選択する必要があります。両者の長所を引き出すことができないと、最大限の効果が見込めないのです。そのため、広告内容の確認は最低限に留めるとよいでしょう。
企画内容をインフルエンサーに丸投げすると、商品イメージを低下させる内容を投稿される恐れがあります。過去、商品の短所を強くアピールしすぎた事例や、ブランドイメージにそぐわない雰囲気の動画だった事例、ユーザーや競合他社への配慮が欠けていた事例などがありました。
企業が企画内容を完全にコントロールしようとすると、インフルエンサーから反感を買うリスクがあります。
しかし、丸投げするのはリスク管理やブランディングの観点から推奨できません。インフルエンサーとの信頼関係を築き、バランスよく企画を練ることが大切です。
ステマ(ステルスマーケティング)とは、宣伝であることをユーザーに隠して行う広告手法です。ステマと判断されると炎上する恐れがあり、過去に芸能人ブログでステマが発覚し、問題になったことがあります。
インフルエンサーマーケティングを活用する際は、広告であることをしっかりと明記しましょう。
インフルエンサーマーケティングにかかる費用は、以下の項目によって決まります。
それぞれ詳しく確認しましょう。
企業が設定した金額でインフルエンサーが引き受けるかどうかによって変動しますが、基本的にはフォロワー数×2〜5円です。フォロワー数が多ければ多いほど拡散力が強くなるため、重要なポイントといえるでしょう。
なお、単価相場はプラットフォームごとに少し差があります。
プラットフォームごとに単価が異なる理由は、動画の尺相場がプラットフォームごとに異なる点が挙げられます。TikTokに比べてYouTubeのほうが動画尺が長い場合が多いので、相場も引き上がりやすいのです。
また、TikTokに比べてInstagramやYouTubeのほうが、インフルエンサー歴が長く影響力のある人物が多いです。そのため、相場が高くなっていると考えられます。
ディレクション費用の相場は、インフルエンサー報酬 × 15%前後です。
インフルエンサーマーケティングのディレクションとは、企画や企業ブランディングを行うことで、別途発生するため注意しましょう。代理店を活用する場合は、料金プランに含まれていることもあります。
インフルエンサーマーケティングにかかる費用は、インフルエンサーの市場価値によって変動します。知名度高いインフルエンサーほど、影響力や拡散力があるため単価が高くなるでしょう。
インフルエンサーマーケティングを成功させるコツは、以下の5つです。
それぞれ詳しく解説します。
どのインフルエンサーを起用するかは非常に重要です。宣伝したい商品と親和性の高いインフルエンサーを見つけて起用しなければ、効果は期待できません。
フォロワー数だけでなく、インフルエンサーの活動内容をしっかりと理解しましょう。
どのSNSを活用するかも大事なポイントです。リーチしたい層やSNSのユーザー属性を理解する必要があります。
インスタグラマーを起用しても、写真映えが狙えない商品では効果は期待できません。目的や商品によって、効果を最大化できるSNSを選びましょう。
活用するSNS、リーチしたいユーザー層などによって適切な投稿時間が変わります。例えば、Instagramのユーザーがアクティブな主な時間帯は22~24時、次いで19~21時です。
最もアクティブな時間帯は夜ですが、学生や会社員がターゲットの場合、朝の通勤時間帯はアクセスが増加するでしょう。ランチタイムに投稿するのも効果的です。
海外に向けて発信する場合は、時差をリサーチしてから投稿しましょう。
代理店を活用することで、インフルエンサーの選定や依頼、発信、ステマ・炎上対策など、さまざまな工数を削減できます。数々の実績のある代理店であれば、的確なインフルエンサーの選定やおもしろい企画立案などのノウハウがあるため、効果的に発信することが可能です。
自社でインフルエンサーに直接依頼するよりも費用がかかりますが、状況に応じて選択肢の一つとして検討してください。
何のために施策を打つのかがはっきりしていないと、依頼内容が曖昧になり、中身のない動画ができあがります。誰に対して何を伝えたいのか、製品・サービスのどんな魅力をプッシュしたいのか、消費者にどのような行動を取ってほしいのかなど、目的とターゲットを明確にしましょう。
ターゲットは、ペルソナ設定を行うとより適したインフルエンサーを探しやすくなります。
ユーザーからよい反応を得ているインフルエンサーマーケティングの成功事例を、5つご紹介します。
Instagramでは、コスメやファッション、美容などのインフルエンサーマーケティングが多いです。今回ご紹介するのは、フィットネストレーナーの田上氏と、コスメブランドMAKE UP FOR EVERのタイアップ動画です。
汗で崩れないという商品の魅力を訴求するために、汗をかくフィットネス系のインフルエンサーを起用しています。メイクをする様子のあとにトレーニングシーンを流すことで、汗をかいてもメイクが崩れないことがしっかり伝わる内容になっています。
6月下旬に公開することで、夏に向けて汗に強いメイク用品を探している方に響きやすくなっていることも、参考になるポイントです。
Xは、さまざまな年齢層・属性の人が利用しているので、どのような業種の企業でも活用しやすいSNSです。今回は、料理系YouTuberのリュウジ氏と、人気カップスープブランドKnorr®のタイアップ動画を確認しましょう。
このPRツイートで参考になるのは、画像の枚数と流れ、そして文章量です。Xは、画像を4枚投稿するときれいな4コマ分割で表示されます。ぱっと見た際に、どのような過程でカップスープを活用するのかがわかるのです。
文章は4段落構成で、2段落目にレシピ名、3段落目にシンプルな材料が記載されています。どのような料理なのかが一目でわかるうえ、材料が少なく「自分でもマネできそう、買ってみよう」と思える構成になっている部分が非常に参考になるツイートです。
YouTubeも、幅広い年齢層・属性の人が利用しているSNSです。料理系・食べ物系は人気のあるジャンルなため、活用する企業が多くあります。今回ご紹介するのは、有名エンタメ系YouTuberのヒカキン氏と、Spam Japanのコラボ動画です。
注目したいのは、YouTuber Shortsを活用したPR動画であるという点です。PR動画というと通常投稿の印象がありますが、昨今はShortsのほうが再生回数が伸びやすく、業種によっては効果が出やすいケースも少なくありません。
今回のようにコメディ要素の強いPR動画であれば、特にShortsを活用したほうが結果が出やすいと考えられます。
Facebookは中高年層の利用者が多く、デザイン自体も非常にクリーンな印象のSNSです。ポカリスエットのような清涼感やクリーンさが印象的なブランドには、非常に適したSNSといえます。
今回の投稿では、3月9日の「ミクの日」に絡めて、初音ミクとのコラボ企画に関する投稿をしています。これまでポカリスエットは初音ミクとのコラボ企画を多数行っており、どれも好評を博してきました。
インフルエンサーというと実在の人間を思い浮かべますが、昨今はVTuberやボーカロイドのように、二次元のキャラクターがインフルエンサー的な役割を担うケースも非常に多いです。起用する人材を選ぶ際は視野を広げて、さまざまなインフルエンサーを候補に挙げましょう。
TikTokは若年層のユーザーが非常に多いため、プチプラ(プチプライス、低価格帯)のコスメ用品やファッション、若年層向け飲料水、サービスなどのPR動画が多く投稿されています。
今回は、若年層ファンが非常に多い平成フラミンゴのメンバーであるリンリン氏と、コスメブランドpluseauのコラボ動画を確認しましょう。
怪談風に仕上げられた動画で一見エンタメ系に見えますが、女子学生のアホ毛に対する悩みや恥ずかしさを的確に表現した動画といえます。おもしろさを交えつつ、女子学生の共感をしっかりとよび、商品の使用や購入に関する手軽さを訴求するという非常にスマートな流れの動画です。
インフルエンサーマーケティングを活用するメリットやデメリット、成功のコツなどをご紹介しました。インフルエンサーマーケティングは今後も伸びていくことが想定されます。自社の商品理解だけでなく、インフルエンサーやSNSの選定を行い、インフルエンサーとの関係性を築くことが成功への近道です。
少しのミスが失敗に繋がることもあるため、今回ご紹介したポイントを参考にインフルエンサーマーケティングに取り組んでください。手法次第では高い効果が期待できるので、積極的に活用しましょう。
WEBでのお問い合わせはこちら