コラム

CMSについてのメモ書き
Web・グラフィックデザイン

【2024年最新】CMSとは?種類やメリット、おすすめのCMSと選び方を紹介

企業のホームページやブログなどを作成するにはHTMLやCSSなどの専門的な知識が必要で難しそう、
と躊躇する方も多いのではないでしょうか。
CMSを使えば、専門知識がなくてもホームページやブログを作成することができます。
今回は、CMSの種類や特徴、選ぶ際のポイント、おすすめのCMSについて詳しく解説します。

目次

CMSとは?

CMSと書かれたパソコンの画面

CMSとはContents Management System(コンテンツマネージメントシステム)の略称で、コンテンツを管理するシステムやソフトウェアのことです。

従来の静的なサイトでは、ページを増やすごとにHTMLを作成してサーバーにアップロードする必要がありましたが、CMSを使えば手間をかけず簡単にページを作成・公開することができます。編集作業も簡単で、コンテンツの更新頻度を高めるのに有効です。

最近では、CMSを使ってオウンドメディアを運用する企業が増えており、活用の幅が広がっています。

CMSを使うメリット・デメリット

merit demeritaと書かれた木のブロックをおす

CMSを使うメリット・デメリットをご紹介します。

CMSを使うメリット

CMSを使うメリットは、以下のとおりです。

簡単に更新できる

編集作業が簡単なため、専門知識を必要としません。Wordなどの事務系ツールを使ったことがあれば、誰でも作業可能です。

テキスト修正だけでなく、画像ファイルの入れ替えやデザイン修正も容易に行うことができます。更新頻度の高いメディアサイトや、ブログなどのコンテンツにも向いているでしょう。

コストを抑えられる

上述したとおり、CMSを使えばページの更新を容易に行えます。これまで外部に頼んでいた更新作業を自社で行えるようになるため、運用にかかるコストを抑えられるでしょう。

SEOに効果を発揮する

編集が簡単なため、コンテンツの更新頻度を高めることができます。CMS自体がSEOを意識した構造(ソースコード)になっていることも多く、意識せずともSEOに効果を発揮するのです。

スマートフォンに対応できる

今や、スマートフォンへの対応は欠かせません。スマートフォンに対応したCMSのデザインを使えば、手間をかけることなくスマートフォンサイトの構築が可能です。

デザイン変更を容易にできる

CMSでは、テンプレートを使用してデザインを作ります。デザインの統一感を保ちやすく、デザイン変更も静的なHTMLサイトより簡単に行えるでしょう。

機能を拡張できる

ユーザー数の多いCMSでは、インターネットを通してプラグインやテーマをインストールできます。プラグインなどを活用すれば、高度な知識がなくてもプロが制作したような複雑な機能を自分のWebサイトに実装できるでしょう。

共同で作業できる

CMSを活用すると、複数の人が同じフォーマットでコンテンツを作成・編集できます。複数人のライターからなるチームでWebサイトを更新する場合は、特にCMSが役に立つでしょう。

CMSを使うデメリット

さまざまなメリットのあるCMSですが、当然デメリットも存在します。導入を試みる前に、デメリットも確認しましょう。

初期費用が高額になる

オープンソース系のCMSのような無料のCMSを使えば費用は抑えられますが、使用するサイトごとにカスタマイズが必要になることが多いです。

CMSの根幹となるソースコードから改変する場合などは、デザイナーだけでなくプログラマーの作業工数も大幅にかかるため、通常の静的なHTMLサイトを作るより高額になるでしょう。

初期導入が難しい

CMS独自の仕様などがあり、慣れるのに時間がかかるかもしれません。導入の際は、制作会社にきちんと使い方をレクチャーしてもらうなど、CMSについて学ぶ姿勢が重要です。

セキュリティが脆弱である

オープンソースCMSの場合はソースコードが公開されているので、セキュリティの脆弱性もデメリットになります。企業サイトなどで強固なセキュリティを目指す場合は、個別の対策が必要です。

カスタマイズできる範囲に限界がある

CMSでは、プラグインやテーマ、テンプレートなどを使うことで簡単にWebサイトのデザインや仕様を変更できます。

しかし、提供されているツールにも限りがあるため、知識がない状態でCMSを使っても自由度に限界があるでしょう。HTMLやCSSを学んだ人が一つずつ機能を実装しているWebサイトに比べると、見劣りする可能性があります。

速度が低下することがある

魅力的な機能だからとさまざまなプラグインを多用すると、気づかないうちにWebサイトの表示速度が低下することがあります。表示速度が低下している状態は、ユーザーの満足度を下げるだけでなく、SEOの観点から見ても好ましくないため避けなければなりません。

CMSを使用する多くのユーザーが、Webサイト構築に対する知識があまりないことを考えると、プラグインを多用することはあまり推奨できません。CMSを使用する際は、Webサイトの表示速度を定期的に確認する、もしくは使用するプラグインについてある程度調べてから実装しましょう。

定期的にアップデートしなくてはならない

セキュリティの観点から、CMSやプラグインは定期的にアップデートされます。アップデート情報は、必要になったタイミングで通知がくることが多いです。管理画面に表示される情報を定期的に確認し、こまめにアップデートしなければならない場合もあるでしょう。

管理に手間がかかることも、CMSを使うデメリットです。

CMSの種類

CMSと書かれたプラスチックのブロックが置かれた黄色い机

CMSは世界に数多く存在しますが、大きく分けてオープンソース系とパッケージ系、クラウド系に分けられます。それぞれの特徴を確認しましょう。

オープンソース系CMS

オープンソース系CMSは、ソースコードが公開されていて誰でも無償で使うことができるCMSです。無償のため、当然コスト削減につながります。

カスタマイズも自由で、拡張機能の開発などを行うことも可能です。さまざまな人が開発に関われることから、ソフトウェア自体も進化しやすくアップデートも頻繁に行われます。

自由度の高さからシェアが広がりやすく、困ったときでもネット上で情報を探しやすいことが使用するメリットです。

しかし、不具合対応などを自分で行う場合、それなりの専門知識を要するでしょう。運用者側に知識がない場合は、外部の制作会社などに委託したほうがよいかもしれません。また、サーバーは自社で用意する必要があります。

パッケージ系CMS

パッケージ系CMSは、ベンダーが独自に開発したCMSで、有償で提供されているものが多いです。サーバーは自社で用意する必要があります。

規模や用途に応じて費用もさまざまですが、ベンダーの手厚いサポートが得られるなど、制作から運用まで広くカバーしてもらえます。導入や運用コストが高くなるので、費用を抑えたい小規模サイトにはあまり向きません。

クラウド系CMS

クラウド系CMSは、ベンダー側にサーバーがあるため、使用者側でサーバーを用意する必要がありません。費用は無料〜数千円程度など、パッケージ型のものよりも費用を抑えやすいです。

ただし、デザインや機能は固定されているためカスタマイズの自由度が低く、制限が伴うこともあります。テンプレートからデザインを選んでテキストを入力すればサイトが作れる簡単なものも多く、個人事業主やスモールスタートのビジネス事業者には適しているかもしれません。

CMSの導入に向いているサイト、向いていないサイト

顎に手を当てて考えながらパソコンを操作する男性

WebサイトのCMS導入には、多くのメリットとともにデメリットが存在します。メリット・デメリットを考慮して、どのようなサイトはCMSを導入するべきか、またどのようなサイトはCMSの導入を見送るべきか、ポイントを解説します。

CMSの導入に向いているサイト

CMSの導入に向いているサイトは、CMSのメリットを多く享受できる、以下のようなサイトです。

更新頻度の高いサイト

CMSの最大のメリットは、更新のしやすさです。そのため、頻繁に更新が必要なサイトはCMSの導入が向いています。コラムやキャンペーンなど、毎週・毎日などの頻度で更新が必要なサイトは、CMSの導入に向いているサイトの代表例です。

チーム(複数人)で管理するサイト

CMSを導入しているWebサイトは、アカウント情報を共有すればいつでも誰でも簡単に更新や修正を行えます。そのため、Webサイト全体や一部のコンテンツを複数人で管理・運用する必要があるWebサイトは、CMSの導入・活用が適しているでしょう。

ページ数の多いサイト

ページ数が増えると、Webサイト全体を管理するコストが大きくなります。管理の一部分をCMSに委ねられるため、ページ遷移の多い一部のWebサイトも、CMSの導入に向いているといえるでしょう。

即時的な情報が必要なサイト

リアルタイムで情報更新を行いたいWebサイトも、CMSの更新のしやすさを活かせるため導入が向いているサイトの一つです。ニュースリリースやIR情報など、鮮度が重要な情報を定期的に更新する場合は、CMSの導入を検討しましょう。

CMSの導入に向いていないサイト

上記のようなWebサイトに対して、これからご紹介するような特徴をもつWebサイトは、CMSのメリットを活かしきれません。CMSの導入に向いていないサイトといえます。

更新頻度が低いサイト

CMS最大のメリットは、更新のしやすさです。更新頻度が低いサイトは、CMSを導入する必要性が低いサイトといえます。

更新頻度が低いサイトは、セキュリティの問題やアップデートの頻度の問題など、メリットよりもデメリットの影響を大きく受けるため、特別な事情がない限りはCMSの導入を控えたほうがよいでしょう。

高いセキュリティが必要なサイト

CMSを利用する際に最も注意すべきポイントは、セキュリティの問題です。どれだけセキュリティに厚いプラグインやテーマを利用しても、オープンソース(サイトの設計図を誰でも見られる状態)のCMSでは、セキュリティの強度に限界があります。

CMS側も日々セキュリティ対策を講じてはいますが、ユーザーの個人情報や機密情報などを含むWebサイトには、誰でも使用できるようなCMSは使用しないようにしましょう。

ページによってデザインが大きく異なるサイト

CMSでは更新頻度や扱いやすさが重視されているため、高度なデザインやページごとに異なるデザインにカスタマイズすることは苦手としています。

デザイン性の高いWebサイトにCMSを導入すると、CMSが許容する自由度を逸脱するでしょう。求めているWebサイトをデザインできない場合や、ご自身でHTMLやCSSを実装しないといけない場合が多いです。

CMSを選ぶ際のポイント・注意点

注意マークがパソコンから浮かぶところ

CMSにはさまざまな特徴がありデメリットも存在します。そのため、慎重に検討してから導入する必要があるでしょう。

CMSを選ぶ際のポイントや注意点をご紹介します。

サイトの規模を想定する

多くのアクセスが見込まれる中〜大規模なサイトの場合は、サーバーの負荷や表示スピードなども加味してCMSを選定する必要があります。小規模なサイトならほとんどのCMSで構築可能ですが、中〜大規模サイトの場合は特に注意が必要です。

サポート体制の有無を確認する

社内にCMSに関する知識がある社員がいて、不具合対応も任せられる場合は無償のCMSでも問題ないでしょう。いない場合は、何らかの外部サポートを得られるようにする必要があります。

運用者側の知識や体制を考慮する

どのCMSも、慣れるには多少の時間と労力が必要です。あまりにも操作が難しく、特定の社員でないと対応できないようなCMSは避けましょう。運用を続けることを考えて、CMSを選定する必要があります。

必要な機能があるか確認する

CMSといっても、実装されている機能の量や内容はさまざまです。これらの機能を自らコードを書いて実装する知識がない人は、CMS導入の前に使いたい機能やデザインなどをまとめましょう。使いたい機能が実装されているCMSを選ぶ必要があります。

費用を確認する

CMSは、有料で提供されているものもあります。自社に合わせてカスタマイズしたCMSを作成してくれる企業もあるため、使える機能と併せて必要な費用を確認しましょう。

無料のCMSでも、有料のテーマやプラグインをインストールすることでより複雑な機能やデザインを使用できるものもあります。

マーケティングとCMSの関係性

人とネットワークを表すイメージ図

少し前まで、CMSの目的はWebサイトの構築とされていました。

しかし最近では、多くの企業が自社のWebサイトにCMSを活用するようになり、CMS自体にもマーケティングツールのような機能を求めるようになったのです。

以下、マーケティングとCMSの関係性を解説します。

マーケティングとは

マーケティングとは、商品やサービスを効果的に顧客に届けることや、その需要を高めるための活動全般を指します。

Webサイトにおけるマーケティングとは、オンライン上でターゲットに対して情報を発信し、潜在顧客や見込み顧客との関係を築くことや、顧客の購買意欲を掻き立て購入への後押しをする戦略全般を指すと考えてよいでしょう。

マーケティングツールとCMSの違い

MA(マーケティングオートメーション)ツールとよばれるものがあります。MAツールには、Webサイトやコンテンツの作成・管理ができるものもありますが、広告の管理やデータ分析、顧客への対応などを得意としている点がCMSとは異なります。

CMSは、Webサイトやコンテンツの作成・管理、SEO対策を含む検索エンジン最適化などを行って、Webサイトへの流入を増やすネットマーケティングの機能が中心です。複数アカウントで更新が可能なCMSもあり、管理者側のユーザー管理なども機能の一つとして提供されています。

MAツールはアウトバウンド施策を中心としたマーケティング手法に強く、CMSはインバウンド施策を中心としたマーケティング手法に強いツールといえるでしょう。

マーケティングツールとCMSを連携させる

効果的なWebマーケティングを実現するには、MAツールとCMSを連携させることが重要です。

連携することで、MAツールでトラフィックやコンバージョンなどのデータを収集し、MAツールで集めたデータをもとにCMSを活用できるでしょう。細かくコンテンツを更新しながら、効果的なWebサイトを構築するマーケティング手法を取ることができます。

例えば、CMSを使ってブログ記事を更新する際、MAツールを使ってその記事の閲覧数や共有数を追跡・把握することで、人気コンテンツを特定することができるのです。

MAツールとCMSを適切に連携することで、Webサイトを活用したネットマーケティングの幅を広げられます。より多くの顧客と密な関係性を築くことができるでしょう。

おすすめのCMS11選!

WordPressテーマイメージ

おすすめのCMSをご紹介します。

オープンソース系CMS

おすすめのオープンソース系CMSは、以下のとおりです。

WordPress(ワードプレス)

テキスト

自動的に生成された説明

<WordPressの費用と連携可否>

費用 基本無料
パーソナル:500円/月
プレミアム:900円/月
ビジネス:2,900円/月
コマース:5,220円/月
エンタープライズ:US$25,000~/年
マーケティングツール連携 可能

CMSのなかで世界最大のシェアを誇るのが、WordPressです。誰でも無料で使えます。

比較的簡単に使えるため、多くの企業ホームページや個人のブログでも使用されています。困ったときはネット上で情報を探しやすく、最初に導入するには最もハードルの低いCMSといえるかもしれません。

基本無料のWordPressですが、有料プランを契約することでECサイトの構築やマーケティングツールの機能を利用できるようになります。

Joomla!(ジュームラ!)

Joomla!_トップページ

<Joomla!の費用と連携可否>

費用 無料
マーケティングツール連携 可能

WordPressよりはやや難易度が上がりますが、比較的使いやすいCMSです。WordPress同様無料で使えます。

日本での地名度はWordPressほど高くはないですが、CMSのシェアは世界第2位で、世界中の政府関連サイトなどでも使用されているCMSです。会員向けサイトやECサイトなどの小規模サイトはもちろん、中〜大規模サイトでの使用にも向いています。標準でレスポンシブデザインにも対応しています。

Drupal(ドゥルーパル)

グラフィカル ユーザー インターフェイス, Web サイト

自動的に生成された説明

<Drupalの費用と連携可否>

費用 パッケージ:99,000円
 (2年目以降のサポート:33,000円/年)
マーケティングツール連携 可能

世界第3位のシェアを誇るCMSです。使用するには専門的な知識が必要で、比較的難易度の高いCMSといえるかもしれません。ブログから大規模な企業ホームページまで幅広く対応できます。

Drupalは幅広い分野・地域で使われているCMSで、標準で約100か国もの言語に対応している珍しいCMSです。WordPressと比べると仕様が複雑ですが、拡張性が高いので世界中に幅広くユーザーがいます。

baserCMS(ベーサーシーエムエス)

baserCMS_トップページ

<baserCMSの費用と連携可否>

費用 無料
マーケティングツール連携 不可

CakePHPを使用しているので、カスタマイズが容易にできるCMSです。国産のCMSで、マニュアルが日本語で書かれているため日本人には最も使いやすいCMSかもしれません。

EC CUBE(イーシーキューブ)

EC CUBE(イーシーキューブ)

<EC CUBEの費用と連携可否>

費用 無料
マーケティングツール連携 不可

ECサイトの作成に特化した国産CMSです。ECサイトを作るのに必要な機能はほぼ網羅しています。

外部のMAツールとの連携はサポートされていませんが、用意されているプラグイン(有料も含む)を導入することで、MAツールの一部機能を補完することはできます。

パッケージ系CMS

おすすめのパッケージ系CMSは、以下のとおりです。

Movable Type(ムーバブルタイプ)

Movable Type(ムーバブルタイプ)

<Movable Typeの費用と連携可否>

費用 5,500円/月~
マーケティングツール連携 可能

シックスアパートが提供するCMSです。多くの CMSでPHPを開発言語に使用しているのに対し、Movable TypeはPerlを開発言語に使用しています。パッケージ型のものからクラウド版までさまざまなシリーズがあるので、用途や予算などに合わせて選ぶことができます。

Kuroco

グラフィカル ユーザー インターフェイス, Teams

中程度の精度で自動的に生成された説明

<Kurocoの費用と連携可否>

費用 0円〜
マーケティングツール連携 可能

4,000社を超える導入実績を誇るCMSです。同社が提供しているCMSの一つであるRCMSを時代に合わせてリチューニングし、RCMSのよさを活かしながらより使いやすいCMSとして提供されています。

RCMSよりも拡張性や自由度に優れている点や、さまざまなデバイスから使用できる点など、今のWebサイト構築の現場に合わせた機能が複数追加されています。無料トライアル版も提供されているため、手軽に利用を始められるでしょう。

RCMS

グラフィカル ユーザー インターフェイス, アプリケーション

自動的に生成された説明

<RCMSの費用と連携可否>

費用 11,000円/月~
 (初期費用44,000円)
マーケティングツール連携 可能

250以上の機能を標準搭載しているCMSです。セキュリティ対策機能も標準で備わっています。

コーポレートサイトからECサイトまで、あらゆるタイプのサイト制作に対応することができます。国産のCMSで、構築から運用まで手厚いサポートがあることも特徴です。

より使いやすいCMSとして、同社よりKurocoが提供されていますが、今でもRCMSのサポートは続けられています。すでにRCMSを使用している人は、継続利用も可能です。

クラウド系CMS

おすすめのクラウド系CMSは、以下のとおりです。

WIX(ウィックス)

WIX

<WIXの費用と連携可否>

費用 パーソナル:1,200円/月
スモールビジネス:2,100円/月
ビジネス:2,600円/月
ビジネスプライム:12,000円/月
マーケティングツール連携 可能

多彩なテンプレートからドラッグ&ドロップで直感的にデザインを編集できるCMSです。比較的小規模なサイト向きですが、簡単におしゃれなサイトを作れます。

BiNDup(バインド・アップ)

グラフィカル ユーザー インターフェイス, Web サイト

自動的に生成された説明

<BiNDupの費用と連携可否>

費用 エントリーコース:初年度無料
 (2年目以降は528円/月)
基本コース:2,728円/月
 (月払いコースの場合3,278円/月)
ビジネスコース:8,983円/月
 (月払いコースの場合10,780円/月)
※いずれも税込み表記
マーケティングツール連携 可能

クラウド系としてご紹介しますが、デスクトップ版(本記事ではパッケージ系CMSに該当)もあるため、好みのものを選べます。無料で試せるエントリーコースもありますが、2年目から料金が発生するため注意してください。

Jimdo(ジンドゥー)

Jimdo(ジンドゥー)

<Jimdoの費用と連携可否>

費用 無料
マーケティングツール連携 可能

永年無料の「JimdoFree」から「JimdoPro」まで、用途に応じてさまざまなプランから選択できるCMSです。無料プランでも、企業ホームページからECサイトまで、数クリックでサイトを作れることが魅力でしょう。

CMSの導入事例

タブレットやパソコンを見ながら笑う女性たち

CMSは、中小企業だけでなく大手企業でも積極的に活用されています。

CMSの代表的な導入事例をご紹介します。

PayPay株式会社

グラフィカル ユーザー インターフェイス, アプリケーション, Web サイト

自動的に生成された説明

電子決済サービス「PayPay」を提供しているPayPay株式会社のコーポレートサイトは、WordPressで作成されました。コーポレートカラーである赤を基調としたシンプルなデザインで、情報が見やすくなるように工夫されているWebサイトです。

同社のようにニュースリリースなど、一部ページにおいて頻繁に更新が必要なWebサイトはCMSとの相性が非常によいため、大手企業でも積極的に活用されているのです。

クックパッド株式会社

白い背景にあるパスタ

中程度の精度で自動的に生成された説明

大手レシピサイト・アプリを運営しているクックパッド株式会社のコーポレートサイトも、WordPressで作成・運用されています。

トップページはシンプルですが、サービスページには数多くのレシピが投稿されており、レシピの更新や管理が日々行われています。CMSの貢献度が非常に高いWebサイトといえるのではないでしょうか。

博報堂

グラフィカル ユーザー インターフェイス, アプリケーション

自動的に生成された説明

国内最大手の広告代理店である博報堂のコーポレートサイトも、WordPressで作成されています。アニメーションが多く使われているなど、CMSを使って作られているようには見えないほどデザイン性の高いWebサイトに仕上がっています。

ほかのCMSを使用している大企業同様、会社の規模が大きくなると一部ページにおいて更新頻度が高くなることや、複数の部署の担当者が更新作業を行う可能性などがあるでしょう。WordPressのように拡張性が高く、シンプルな操作で誰でもリアルタイムな更新ができるCMSが好まれるようです。

株式会社ジェイ・キャスト|Tokyo Bargain Mania

グラフィカル ユーザー インターフェイス, Web サイト

自動的に生成された説明

Tokyo Bargain Maniaは、株式会社ジェイ・キャストが管理・運営している女性のためのライフスタイルメディアです。同社では自社メディア「J-CASTニュース」を中心に、さまざまなメディアを運営しており、これらのメディアにパッケージ型CMSであるMovable Typeを使用しています。

パッケージ型の長所でもある拡張性や自由度を最大限に活かし、メディアに合わせてCMSをカスタマイズすることで運営の効率化や効果最大化を図っています。パッケージ型に関わらず、記事の更新頻度が重要となるWebサイトとCMSとは非常に相性がよいといえるでしょう。

株式会社崎陽軒|崎陽軒オンラインショップ

食品 が含まれている画像

自動的に生成された説明

横浜名物としてシュウマイやお弁当が有名な崎陽軒のオンラインショップは、EC CUBEを使って作成・運用されています。マイレージ・キャンペーン・ギフト機能など、さまざまな機能をカスタマイズし、多くの数のユーザーアクセス・購入にも耐えうるユーザー満足度の高いECサイトを構築しています。

通信販売だけでなく、店頭受け取りやデリバリー、大口購入など、幅広いユーザーニーズに合わせた注文が簡単にできることも特徴です。

おわりに

CMSと書かれた画面のパソコン

CMSの特徴や種類など、CMSについて詳しく解説しました。

どのCMSを使う場合でも、目的を明確にして制作から運用、サポートに到るまで具体的な使用イメージを描くことが大切です。便利な特性だけでなく、デメリットまで理解したうえで導入を検討しましょう。

WEBでのお問い合わせはこちら