コラム

ビジネスマン
動画マーケティング

【2024年最新】企業のYouTube運用方法を徹底解説!

近年、YouTubeを利用して自社商品やサービスを宣伝している企業が増えているようです。
実は、YouTubeは企業にとってさまざまなメリットがあるのです。
今回は、企業がYouTube運用を行うメリット、YouTube運用のやり方やポイント、YouTubeアナリティクスを使った分析方法などを解説していきます。

企業がYouTubeを運用するメリット

カメラで撮影をしている

近年、多くの企業がYouTubeチャンネルを開設しているようです。では、なぜ多くの企業がYouTubeマーケティングに参入しているのでしょうか。

実は、YouTubeマーケティングは企業にとってさまざまなメリットがあるのです。具体的には、次の5つが挙げられます。

  • 新規顧客獲得のチャンスになる
  • 商品・サービスをより理解してもらえる
  • 費用対効果が高い
  • 顧客のファン化が図れる
  • 分析ができる

新規顧客獲得のチャンスになる

YouTubeは、多くの日本人が利用するプラットフォームです。Googleの調べによると、18歳以上の日本人のうち6,900万人はYouTubeを利用しているとのことです(2021年5月時点)。また、同調査によると年齢を45~64歳に限定しても2,000万人以上の利用者がいるとのことで、若年層に限らず中高年も利用していることがわかります。

このように、YouTubeには老若男女問わず多くの利用者がいます。そのため、YouTube上で拡散されれば、今まで自社や自社商品・サービスを知らなかった層にも知ってもらえる可能性があるのです。また、近年では商品の比較・検討の際にYouTubeを参考にする人も増えているため、認知度向上だけでなく売上の増加も狙えます。

参照元:「みんなのメインステージ」——新しい時代・進化する YouTube

商品・サービスをより理解してもらえる

商品を動画で説明することで、画像やテキストだけでは伝わらない音や質感、サイズ感などを詳細に伝えられます。

1分間の動画には約3,600ページ分の情報量があるといわれていることからも、動画を使って説明することで短い時間で膨大な情報量を伝えられることがわかるでしょう。顧客の商品やサービスへの理解度を深めることで「思っていた商品じゃなかった」という、購入したときの不満感の解消が期待できます。

反対に、商品の購入を検討している視聴者に対して自社商品・サービスの魅力を最大限伝えることもできます。

費用対効果が高い

テレビCMの場合、出稿料やタレント起用料などがかさみ、数十万〜数百万円の費用がかかってしまいます。

一方で、YouTubeは、アップロード自体にはお金はかかりません。コンテンツ制作にはお金がかかりますが、テレビCMより高額になることはほとんどありません。また、テレビCMや広告の場合出稿期間が決められていますが、YouTubeの場合は一度アップロードした動画は半永久的に残り続けます。

以上の理由から、YouTubeはテレビCMに比べて費用対効果が高いと考えられます。

顧客のファン化が図れる

YouTubeでは、一度視聴した動画と似た動画を「関連動画」や「ホーム画面」でおすすめする機能があります。つまり、一度自社チャンネルの動画を視聴してもらえれば、ほかの動画も併せて視聴してもらえる可能性が高くなるということです。

繰り返し自社チャンネルの動画を視聴してもらえれば、チャンネルや企業に親近感や信頼感を抱いてもらいやすくなります。また、コメントやコミュニティ機能で視聴者とコミュニケーションを取ることも、視聴者のファン化につながるでしょう。

顧客の企業への親近感や信頼感を与え、ファン化することで、商品の購入や競合への流出を防ぐ効果が期待できます。

自社サイトやSNSに誘導できる

動画の概要欄やチャンネルの説明欄、固定コメントに、自社サイトやSNSアカウントのURLを添付すれば、視聴者が自社サイトを見に行ってくれたり、SNSをフォローしてくれるかもしれません。「商品の購入は概要欄のURLからどうぞ」のように、動画内で誘導するのもよいでしょう。

反対に、アップロードした動画をほかのSNSで共有することで、YouTubeの視聴回数を伸ばすこともできます。

分析ができる

YouTubeの無料サービスである「YouTubeアナリティクス」を使えば、視聴者の年齢や性別、居住地域、視聴時間などを調べられます。自分のチャンネルや商品・サービスがどの層に興味をもたれているのかがわかれば、今後のチャンネル運営や企画にも役立つでしょう。

YouTubeアナリティクスの使い方はのちほど説明します。

企業がYouTube運用を始める前に準備・検討すべきこと

Webマーケティングの打ち合わせをする若いチー

何事も行き当たりばったりではうまくいきません。YouTube運用も、始める前にいくつか準備が必要です。具体的には、次の5つを準備・検討しておきましょう。

  • YouTube運用の目的を明確にする
  • KGI/KPIを設定する
  • ターゲットを設定する
  • 予算を立てる
  • スケジュールを立てる

YouTube運用の目的を明確にする

まずは、何のためにYouTube運用をするのかを明確にしましょう。

企業やブランドの認知度の向上、商品の魅力を伝える、商品を購入してもらうなどがYouTube運用の目的として設定されることが多いです。もちろん、認知度を上げたうえで商品も購入してもらえるなど、複数の効果が得られるに越したことはありません。

しかし、あれもこれも追い求めると、コンセプトがぶれてしまったり結局どれもうまくいかなかったりするため、目的はできるだけ絞るようにしましょう。

KGI/KPIを設定する

目的を明確にできたら、KGIとKPIを設定しましょう。

KGIとは最終目標のことで、先に決定した目的を具体的な数値にしたものです。KPIは、KGIを達成するための細かな目標のことで、YouTube運用であれば視聴回数やチャンネル登録者数、高評価率などを設定するとよいでしょう。

ターゲットを設定する

YouTubeは利用者層が広いため、いろいろな人に見てもらいやすいですが、幅広い層を狙うあまり、ターゲティングを怠ると、結局どの層にも刺さらないチャンネルになってしまいます。そのため、チャンネル運用を始める前に必ずターゲットを設定しましょう。

チャンネルのターゲットは、基本的には商品やサービスのターゲットと同じ層に設定することをおすすめします。

予算を立てる

動画制作の費用は、クオリティを追求すれば際限なく膨れ上がります。クオリティの高い動画を投稿すれば人気が出やすくなるかもしれませんが、YouTube運用のせいでほかの予算を圧迫しては意味がありません。事前に予算を立てて、予算内で運用するようにしましょう。

YouTube運用には、人件費や撮影機材、編集機材、ロケ地までの交通費などさまざまな費用がかかります。思ったより費用がかさんでしまったということもあるため、予備費も用意しておくとよいでしょう。

企業のYouTube運用方法

ライブ配信

ここからは、企業のYouTube運用の一連の流れをアカウント開設から解説していきます。継続的な運用のポイントも解説するので、ぜひ参考にしてください。

アカウントを開設する

まずはアカウントを開設します。アカウント開設の手順は、次のとおりです。

  1. Googleアカウントでログインする
  2. 右上のアイコンをクリックする
  3. 「チャンネルを作成」をクリックする
  4. チャンネル名とアイコン画像を設定する
  5. 「チャンネルのカスタマイズ」から「基本情報」ページを開く
  6. チャンネルの説明や関連リンク、連絡先情報を設定する
  7. 「ブランディング」ページを開く
  8. バナーを設定する

アイコンはチャンネル名やコメントの横に表示される画像のことで、バナーはチャンネルページを開いたときに画面上部に表示される画像のことです。アイコンは800×800ピクセル、バナーはアスペクト比16:9の2048×1152ピクセル以上の画像が推奨されています。

リンクには、自社サイトや商品購入ページ、SNSなどを設定します。

コンテンツを制作する

次に、YouTubeに投稿する動画を制作します。

動画制作には、企画や撮影、編集など多くの工程があります。これらすべてを自社で行おうと思うと大変なので、編集だけプロの編集者に頼むなど、一部を外注してもよいでしょう。思ったより制作に時間がかかってしまったということも起こりうるため、余裕をもってスケジュールを立てましょう。

動画をアップロードする

動画が完成したら、YouTube上に動画をアップロードします。

アップロードの手順は次のとおりです。

  1. YouTubeを開く
  2. 右上の「作成」から「動画をアップロード」を選択する
  3. タイトル、視聴者、説明、サムネイルを設定する
  4. 公開設定を行う

視聴者とは、子供向けコンテンツか否かを指定する項目です。

タイトルは、検索キーワードを入れるようにしましょう。

ハッシュタグを付ければ、より見つけてもらいやすくなります。

サムネイルは、別途作成しなくても投稿できますが、サムネイル用の画像を設定したほうがクリックされやすくなります。余裕があれば作成したほうがよいでしょう。

継続的に運用できる体制を整える

YouTube運用は、動画を投稿して終わりではありません。YouTube運用を始めてから効果が出るまでは、少なくとも半年はかかるといわれています。そのため、中長期的に運用を続けられるように体制を整える必要があります。

ここからは、YouTube運用を継続するためのポイントを3つご紹介します。

無理のない予算・スケジュールにする

動画は、時間やコストをかけるほどクオリティは高くなります。

しかし、一つの動画に時間やコストをかけすぎても中長期的に継続するのは難しくなります。そのため、予算やスケジュールは、ほかの業務に割くリソースを圧迫しない程度に設定しましょう。

社内リソースが足りない場合は外注がおすすめ

動画制作には企画や撮影、編集など多くの工程があり、それぞれに専門知識やスキルが必要です。また、動画を投稿したあとの運用・分析・改善においても、マーケティングやITの知識が必要なため、社員だけで制作から運用までを行うのは難しいでしょう。

もし、社内に専門知識やスキルのある人材がいない場合は、動画制作からYouTube運用まで丸ごとプロに外注するのもおすすめです。

投稿して終わりはNG!分析と改善の重要性

パソコンを操作している人とビックリマーク

ただ一方的に動画を投稿するだけでは、視聴回数やチャンネル登録者は増やせません。投稿したあとは、必ず動画やチャンネルを分析し、それをもとに改善策を立てましょう。YouTubeの分析は、YouTubeアナリティクスを使って行います。

ここからは、YouTubeアナリティクスの使い方と確認できるデータについて解説します。

YouTubeアナリティクスの使い方

YouTubeアナリティクスとは、動画やチャンネルの解析を行える無料のツールです。YouTubeアナリティクスへは、以下の手順でアクセスできます。

  1. YouTubeにログインする
  2. 画面右上のアイコンをクリックし、YouTube Studioを開く
  3. 画面左側のメニューから「アナリティクス」をクリックする

あとはタブを切り替えて、見たいデータを確認するだけです。スマホから見るには、YouTube Studioのアプリをインストールする必要があります。

YouTubeアナリティクスで確認できるデータ

YouTubeアナリティクスでは、概要、リーチ、エンゲージメント、視聴者の4つの項目別に、さまざまなデータを確認できます。

YouTubeアナリティクスで確認できるデータの一例をご紹介します。

  • 総再生時間
  • 視聴回数
  • チャンネル登録者数
  • インプレッション数
  • クリック率
  • ユニーク視聴者数
  • 平均視聴時間
  • 人気の動画
  • リピーターと新規視聴者の数
  • 視聴者が再生したほかのチャンネル/動画
  • 上位の地域
  • 年齢・性別

上記でご紹介したのは一部で、YouTubeアナリティクスではほかにもさまざまなデータを確認できます。これらすべてを分析するのは大変なので、設定したKGIやKPIに沿ったデータに絞って分析しましょう。

企業のYouTube運用なら、年齢や性別、地域などの視聴者属性にも注目するとよいでしょう。

まとめ

さまざまな動画

企業のYouTube運用には、新規顧客獲得のチャンスになる、費用対効果が高い、顧客のファン化が図れるなど、さまざまなメリットがあることがわかりました。

企業のYouTube運用を始める際は、必ずKGIやKPI、ターゲットの設定や予算立てなどの事前準備を行いましょう。YouTube運用は、投稿して終わりではありません。動画を投稿したら、YouTubeアナリティクスを利用して動画やチャンネルの分析・改善を行いましょう。また、動画制作やチャンネル運用にはスキルや専門知識が必要なので、社内リソースが足りないようであればプロに制作から運用まで外注することをおすすめします。

WEBでのお問い合わせはこちら