COLUMNコラム
YouTubeのバンパー広告とは?メリットや設定方法、活用事例を解説!
動画マーケティング

YouTubeのバンパー広告とは?メリットや設定方法、活用事例を解説!

YouTubeを見ていると、突然流れるスキップできない短い広告。それが「バンパー広告」です。
わずか6秒という制限の中で、どのように印象を残し、効果を上げるのでしょうか。
本記事では、バンパー広告の基礎知識から導入方法、実際の成功事例までを丁寧に解説します。
初めての方でもすぐに理解でき、活用のヒントが得られる内容です。

目次

バンパー広告とは?

バンパー広告のイメージ

バンパー広告とは、2016年からYouTubeで提供されている広告です。基本的には、動画再生中に流れる映像広告とさほど変わりません。

ただし、長さは6秒以下で、視聴者が手動でスキップできないことが特徴でしょう。YouTubeの視聴中に、ふだんと変わらない広告なのにスキップボタンが表示されない広告を見たことがある方もいるかもしれません。スキップしようとしていたらいつの間にか広告が終わっていた経験もあるでしょう。

6秒という短い時間で強烈なインパクトを残すバンパー広告は、日本文化になぞらえてGoogleから「動画広告の俳句」とよばれています。

「バンパー広告」と「TrueViewインストリーム広告」はどう違う?

「バンパー広告」と「TrueViewインストリーム広告」はどう違う?と疑問を持つ女性

バンパー広告と混同されやすいのが、従来の「TrueViewインストリーム広告」です。TrueViewインストリーム広告の主な種類は、以下の2つです。

  • スキッパブル広告:5秒再生後にスキップできる広告
  • ノンスキッパブル広告:スキップできずに強制的に最後まで再生される広告

バンパー広告も、スキップできないという点では上記のノンスキッパブル広告と同種といえます。

ただし、ノンスキッパブル広告は15~30秒という長い尺の広告でした。長い尺がユーザーに与える不快感を考慮した結果、代替手段として登場したのが6秒という短い尺のバンパー広告です。

<従来のスキッパブル広告>

従来のスキッパブル広告の例

<バンパー広告>

バンパー広告の例

バンパー広告を活用するメリット

バンパー広告を活用するメリット

バンパー広告を活用するメリットは、以下のとおりです。

  • 視聴者に広告を自然と見てもらえる
  • 視聴者に不快感を与えにくい
  • ブランディングに適している
  • YouTube Selectと組み合わせることができる
  • 若者への宣伝力が強い

それぞれ詳しく確認しましょう。

視聴者に広告を自然と見てもらえる

バンパー広告のメリットの一つは、視聴者に最後まで広告を自然に見てもらいやすいことです。スキッパブル広告では視聴者の多くがスキップを選びがちですが、バンパー広告は6秒間と短く、スキップができないため、最後まで目を通してもらえる確率が高くなります。

また、短時間で終了することから視聴者の集中力が途切れにくく、メッセージが印象に残りやすいという効果も期待できます。強制感が少なく、短時間で印象を残したい場面に適した広告形式といえるでしょう。

視聴者に不快感を与えにくい

バンパー広告は、視聴者に不快感を与えにくいです。従来のノンスキッパブル広告は15〜30秒と長かったので、見たい動画を邪魔するものと思われやすく、不快に感じられるケースがありました。

バンパー広告の場合、広告として最低限の仕事を果たしながら、視聴者に不快感を与える前に終わります。動画広告の悪い面を最小限に抑えているのが、バンパー広告といえるでしょう。

ブランディングに適している

バンパー広告は、ブランディングにも効果を発揮します。上述したとおり、バンパー広告は短時間で完結し、不快感を与えにくいため、比較的ポジティブな印象を残しやすく、ブランドイメージの浸透に貢献しやすいといえます。そのため、長期的な目線で商品やサービスを売り込みたいときに適しています。例えば、ビジネスを始めるときは強く宣伝したいと思う方が多いでしょう。

しかし、従来の動画広告では視聴者に不快感を与える可能性があります。「見たい動画があるのに邪魔されて無理やり広告を見せられた」と感じさせることもありました。

バンパー広告の場合、よい印象だけを視聴者に与えられるため、スピーディに想定したイメージを浸透させることが可能です。バンパー広告は、近い将来ブランディングに欠かせない広報手段となるでしょう。

YouTube Selectと組み合わせることができる

バンパー広告は「YouTube Select」と組み合わせることができます。YouTube Selectとは、大きな影響力をもつチャンネルに限定して広告を出稿できる仕組みです。テレビCMのように広告枠を買うことをイメージすればわかりやすいでしょう。

視聴者の多いチャンネルに絞って広告を配信できれば、短い期間でも多くの視聴者の目に触れるので広告としての効果が飛躍的に高まります。短期間で自社の商品やサービスの認知度を高めたいときに効果的です。

若者への宣伝力が強い

バンパー広告は、特に若年層をターゲットとするプロモーションにおいて活用される傾向があります。
テレビの視聴時間が減少傾向にある一方で、YouTubeなどの動画配信サービスは10代・20代を中心に日常的に利用されており、広告到達のチャネルとして有力視されています。

そのため、バンパー広告のような短尺動画フォーマットは、短時間でメッセージを届けやすく、スマートフォンでの視聴にも適しているという特徴があります。若者向けの商品やサービスを印象づけたい場合に、ひとつの手段として検討する価値があるでしょう。

バンパー広告にかかる費用はどれくらい?

バンパー広告にかかる費用はどのくらい?

バンパー広告にかかる費用は、ジャンルによって異なります。平均すると1,000回の視聴につき、400~600円程度の費用がかかるといわれています。バンパー広告ではCPMという課金システムを採用しており、1,000回視聴されるごとに課金される仕組みです。

まったく広告が視聴されていないのに費用だけかかることはないため、安心して運用できるでしょう。

バンパー広告を制作する際のポイント

バンパー広告のポイントを意識してを制作する様子

バンパー広告は6秒という短い尺の動画広告なので、制作する際には注意するべきポイントがあります。

バンパー広告を制作する際のポイントは、以下のとおりです。

  • ターゲットを明確にする
  • 目的を明確にする
  • 伝えたいメッセージを絞る
  • 動画のインパクトを意識する
  • 効果測定をする

それぞれ詳しく確認しましょう。

ターゲットを明確にする

バンパー広告に限らず、オンライン広告はターゲットを絞って配信できることが最大のメリットです。広告を制作する前に、ターゲットとなるユーザーの年齢・性別・職業・家族構成・年収・居住地など、細かい属性を明確にしましょう。

目的を明確にする

広告を配信する目的を決めることも重要です。動画広告を通して、企業・商品の認知を拡大したいのか、特定の商品・サービスの購入を促したいのか、お問い合わせを増やしたいのかなど、最終的にユーザーに求める行動や内容を決めましょう。

バンパー広告は尺が短く、ユーザーに表示された回数に応じて料金が発生するインプレッション課金制です。ユーザーにアクションを求めるよりも、認知度向上に適している動画広告といえるでしょう。

伝えたいメッセージを絞る

バンパー広告は、6秒という限られた時間で動画広告を制作する必要があります。そのため、多くの情報を詰め込むとすべてが中途半端になり、ユーザーに伝えたいメッセージが伝わらなくなる可能性があるでしょう。

バンパー広告のように尺が短い動画広告では、目的に沿った一つのメッセージをしっかり伝わるように制作してください。

動画のインパクトを意識する

動画広告を最後まで視聴してもらうためには、最初の数秒が重要といわれています。バンパー広告は動画全体で6秒という尺でスキップ不可なので、最後まで視聴してくれるユーザーが多いです。

しかし、6秒間にユーザーの関心を引く要素が不足していると、印象に残らずただ流れてしまうだけになる可能性があります。広告効果を最大化するために、視聴者に強い印象を与える必要があるでしょう。インパクトのある動画になるように制作することもポイントの一つです。

効果測定をする

動画広告は、一度出稿すれば終わりというものではありません。動画広告を配信してどの程度の効果があったのか、費用対効果はどうかなど、出稿後に効果測定を行い、次に活かす動きも重要です。

YouTubeでは、どの程度のユーザーに視聴されたのかを表す「ユニーク視聴者数」なども簡単に調べられます。実際の数値も参考にしながら効果測定を行いましょう。

YouTubeバンパー広告の設定方法

YouTubeバンパー広告の設定方法

YouTubeバンパー広告の設定方法は、以下のとおりです。

  1. 動画広告を制作する
  2. キャンペーンタイプを選択する
  3. キャンペーンを設定する
  4. 広告グループを設定する
  5. 広告用動画を設定する

それぞれ解説します。

※本記事では、既存のGoogle広告アカウントを使用して操作画面を取得しています。そのため、初めてGoogle広告をご利用される方の画面よりも、追加の設定項目や表示内容が含まれている場合があります。

表示順やデザインに違いがあっても、必要な操作項目自体は共通ですので、安心して設定を進めてください。

動画広告を制作する

まず、バンパー広告を設定するには、広告として運用する動画を制作しなければいけません。動画の制作方法は割愛しますが、6秒という制限は忘れないでください。自分たちで動画を制作する場合は、6秒という短い時間でどれだけ視聴者にインパクトを残せるか、アイデアを出し合いましょう。

動画が完成したら、事前準備として非公開設定でYouTubeにアップロードします。

キャンペーンタイプを選択する

次に、広告の設定をするためにGoogle広告にログインします。

Google広告のトップページの概要

ログイン後、トップページの概要から「新しいキャンペーン」をクリックしましょう。

Google広告のキャンペーン目標を選択

達成したい目標の選択画面が表示されます。ここでは「ブランド認知度と比較検討」を選択してください。

Google広告のキャンペーン目標からブランド認知度と比較検討を選択とリーチを選択

「目標の選択」では、表示される選択肢の中から 「リーチ」 を選択してください。
「リーチ」は、より多くの人に広告を届けたいときに最適な選択肢です。
バンパー広告は6秒以内でスキップ不可の短尺広告であり、ブランドや商品を認知してもらうことに特化したフォーマットです。

Google広告のキャンペーンタイプは動画を選択

「キャンペーンタイプ」は「動画」を選択してください。

Google広告のキャンペーンタイプはサブタイプは効果的なリーチを選択

さらに画面下部に移動すると、目標をどのように達成するかを選ぶ項目があります。サブタイプは「効果的なリーチ」を選択しましょう。

ページ最下部の「続行」をクリックし、次の設定画面へと移動してください。

キャンペーン全般の設定をする

画像のようにキャンペーンの設定画面が表示されます。

Google広告のキャンペーン全般の設定をする

主に以下の項目を設定します。

  • キャンペーン名
  • 入札戦略
  • 開始日と終了日予算
  • 開始日と終了日
  • ネットワーク
  • 地域
  • 言語
  • 関連動画

各項目はそれぞれのビジネスモデルや戦略によって設定内容が異なります。自分たちがどのように広告を運営したいのかを踏まえて細かく設定してください。

設定が終わったら、ページ下部の「広告グループの作成」画面へと移動します。

広告グループを設定する

Google広告の広告グループを設定する

広告グループの作成では、主に以下の項目を設定します。

  • 広告グループ名
  • ユーザー設定(属性・オーディエンス)
  • コンテンツ設定(キーワード・トピック・プレースメント)

こちらも、それぞれの目的や運用方法に沿って設定してください。ここまで終われば、バンパー広告の運用まであと少しです。

動画広告を作成する

動画広告を作成する

広告グループの作成が終わったら、ページ下部にある「動画広告を作成する」から動画設定を行いましょう。「お客様のYouTube動画」の検索ボックスから該当の動画を検索するか、動画のURLを貼り付けてください。

広告からの遷移先URLの設定もこの画面で行います。「行動を促すフレーズ」では、CTAテキストの選択と、動画見出しを設定することが可能です。

入札単価を設定する

Google広告の入札単価を設定する

最後に、入札単価を設定します。今回はインプレッション単価を設定してください。

入札単価を設定後、ページ最下部の「キャンペーンの作成」ボタンをクリックすれば、バンパー広告の設定は完了です。

バンパー広告の活用事例

バンパー広告の活用事例

実際にバンパー広告を活用した事例をご紹介します。具体的な例を見れば、自分たちでバンパー広告を制作するときの参考になるでしょう。

ユーモラスな事例:サントリー生ビール『ものすごく生』篇 6秒 山﨑賢人 西島秀俊

「とりあえず生で!」に対し、店員が「とりあえずって、生が可哀想です」と返すシーンは、シンプルな会話を通じてユーモアを交えた印象を与え、視聴者に親近感を持たせる効果があります。

このやり取りが視覚的にも強く印象づけられ、ブランドの親しみやすさを感じさせます。短時間で視聴者に強い印象を与える効果的な広告です。

ブランドの価値観を視聴者に直感で伝える事例:【CM】FROM ZERO<宣言編>6秒横Ver

SBI証券のバンパー広告「FROM ZERO 宣言編」は、投資サービスそのものを直接紹介するのではなく、「ゼロから始めよう」という姿勢・価値観を短時間で印象付ける構成になっています。

映像では、静かな夕景と大きな「0」のモチーフが象徴的に使われています。夕景は1日の終わり=リセットを示しながら、明日への始まりを予感させる演出として機能しています。そこに立つ芦田愛菜さんの存在が、視聴者に「自分でも始められるかもしれない」という安心感を自然に与えます。

セリフは「投資のあしたを、ゼロからつくる」「SBI証券」「NISAもSBI」の3つだけで、情報量は絞りつつも、視覚・音声・言葉の全てが「新しい一歩」を連想させるよう統一されています。

商品の価格や機能を一切語らずにブランドの思想だけを印象づけるこの構成は、価値観から関係を始めるタイプのバンパー広告として参考になります。

親しみやすいローカル広告の事例:エネリアおそうじ隊 新技術

「エネリアお掃除隊」とリズムよく歌いながらキッチンがきれいになるシーンでは、視覚的に楽しさを伝え、リズム感によって視聴者に親しみやすさと楽しさを感じさせます。

さらに、「お掃除新技術」と「キッチンもキレイ」という文字が画面いっぱいに大きく表示されることで、視聴者は新技術が簡単にキッチンをきれいにする力を直感的に感じ取ることができます。このシンプルで目を引く視覚表現が、視聴者に商品やサービスの効果をストレートに伝え、記憶に残るインパクトを与えます。

商品の特徴を短時間で伝える事例:【6秒CM】龍角散ののどすっきりタブレット「青の登場 篇 女性ver.」 株式会社龍角散

袋からタブレットが飛び出し、「のど飴よりも小さな一粒にパウダーをぎゅーっと」というフレーズで、ハーブパウダーが濃縮されているという商品のユニークな特徴を簡潔に伝えます。視覚的に強調されたタブレットの動きが視聴者の関心を引き、商品の魅力が短時間で視覚的に伝わる効果的な広告です。

シンプルでありながらもインパクトのある表現が、商品を引き立てます。

タレントの魅力が視聴者を引き込む力強い広告事例:

目元に焦点を当てた6秒CMでは、ツウィさんの存在感が視聴者の印象に残り、製品への関心を自然に高めます。

ツウィさんの魅力が視覚的に強く印象を与え、視聴者は無意識のうちにその魅力に引き寄せられ、購買意欲が喚起されます。シンプルでありながら、短い時間で心に残る強烈な印象を与える、効果的な広告です。

まとめ

新たなビジネス戦略を考え、バンパー広告を制作する様子

バンパー広告の概要や設定方法、実際の活用事例などをご紹介しました。バンパー広告は6秒という短い時間で商品やサービスを宣伝する画期的な動画広告です。視聴者に不快感を与えることなく、ブランディングにも効果を発揮します。

新たなビジネス戦略を考えている人は、ぜひバンパー広告を活用してください。工夫次第で、大きな成果を得られるでしょう。

WEBでのお問い合わせはこちら

資料請求 無料相談