目次
以前は子どもに視聴させるものといえばテレビが主でしたが、現在ではテレビ離れが進み、YouTubeに代表される動画配信を視聴する家庭が増えています。
テレビからYouTubeへと視聴対象が変わっている実態について、英語学習ひろばが調査した「テレビや動画視聴に関する調査」から読み取ってみましょう。
本調査は10代から60代までの男女500人を対象とし、テレビや動画配信の視聴状況について質問した結果をまとめたものです。
まずはYouTubeの普及率の高さを示すデータとして、本調査の「見ている動画配信サービスに関する調査結果」を見てみましょう。
以下は動画配信サービスをテレビ局(無料・有料)、テレビ局以外(無料・有料)の4種類に分け、それぞれどの程度視聴するかを尋ね、その結果を表にしたものです。
<見ている動画配信サービスに関する調査結果>
テレビ局無料 | テレビ局有料 | テレビ局以外無料 | テレビ局以外有料 | |
---|---|---|---|---|
毎日見る | 4.2% | 0.4% | 53.0% | 13.0% |
時々見る | 31.4% | 3.4% | 37.2% | 29.2% |
毎日+時々見る | 35.6% | 3.8% | 90.2% | 42.2% |
あまり見ない | 21.2% | 7.2% | 5.6% | 9.2% |
全く見ない | 43.2% | 89.0% | 4.2% | 52.6% |
上記の結果から、YouTubeに代表されるテレビ局以外の無料動画配信サービスを毎日、もしくは時々見る人が9割以上に上ることが読み取れます。
Googleが発表したYouTubeの利用実態においても、2020年9月における18~64歳の月間YouTubeユーザー数は6,500万人とされています。
これは日本の世帯数5,690万世帯を上回る数字であり、その普及率の高さがうかがえます。
同調査によると、コロナ禍(2020~2021年)前と後で、テレビ及び動画配信視聴の時間は以下のように変化しています。
<テレビ及び動画配信視聴の時間>
大幅に増えた | 少し増えた | 変わらない | 少し減った | 大幅に減った | |
---|---|---|---|---|---|
テレビ | 10.8% | 32.0% | 49.20% | 4.4% | 3.6% |
増えた人の計 42.8% |
減った人の計 8.0% |
||||
動画配信 | 22.2% | 38.6% | 37.60% | 1.0% | 0.6% |
増えた人の計 60.8% |
減った人の計 1.6% |
テレビ、動画配信ともに視聴時間は増えたという結果になっていますが、増えた人の割合を見ると18ポイントもの差があります。
また、テレビを視聴する時間が減ったと答えた人は8.0%であり、13人に1人はコロナ禍においてさえテレビを視聴する時間が減っていることが分かります。この数字から、テレビから動画配信へ視聴対象が変わっていることが読み取れます。
以上の調査結果から、動画を視聴する人のほとんどがYouTubeを見ていること、またコロナ禍においてテレビからYouTubeへ移行する人が増えていることが分かります。
時間が来ると終わってしまうテレビ番組とは異なり、次から次へ関連動画が現れること、動画の長さが数分~数時間とバリエーションに富んでおり、ちょっとした待ち時間の暇つぶしにも、家事や仕事でまとめて集中した時間を取りたい時にも利用できることから、子どもにYouTubeを見せている親御さんも増えていると考えられます。
参考:英語学習ひろば テレビや動画視聴に関する調査【調査結果】
参考:Think with Google 月間 6,500 万ユーザーを超えた YouTube、2020 年の国内利用実態──テレビでの利用も 2 倍に
上記でご紹介した通り、自宅で過ごすことが多くなったコロナ禍において、YouTubeの普及率は非常に高いものとなっています。
子どものいるご家庭においても、子どもだけで過ごさせる時間に使うツールとしては非常に便利なものであり、その利用率は今後も高まっていくと考えられます。
しかしながら、YouTubeを子どもに見せることで、以下のような悪影響があるのではないかと心配する親御さんもいらっしゃるのではないでしょうか。
テレビであればNHK教育や子ども向けのアニメが続けて放映される時間を利用することで、子どもに適した番組を決まった時間見せることができます。
それに対し、YouTubeは動画によって、内容も再生時間も大きく異なります。自由度が高いというメリットがある反面、長時間視聴することの弊害や、不適切な動画の存在が心配されるところです。
では、本当にYouTubeは子どもに悪影響を及ぼすのでしょうか?
YouTubeの利用規約には「本サービスを利用するには13歳以上である必要がある」と記載されています。
ですので、13歳未満の子どもによるYouTubeの利用は推奨されていません。もし、13歳未満の子どもに見せる場合は、子どもにスマホをそのまま渡すことはやめましょう。子どもと一緒に動画を探すなどの配慮は必要です。できれば、保護者とともに視聴することが望ましいでしょう。
YouTubeは子どもに悪影響を与えると考える方もいらっしゃいますが、すべての動画が問題というわけではありません。なぜなら、子どもの教育に役立つコンテンツもあるためです。
料理を作る動画や英語などの語学を習得する動画など、子どもの教育に良い影響を与える動画もあります。子どもの成長につながる動画であれば、安心して見せられるのではないでしょうか。YouTubeを見せること自体が悪影響というわけではなく、見せる動画に気をつければ、過剰に心配する必要はないでしょう。
お子様にYouTubeを視聴させる際には、安全性を考慮した設定が不可欠です。大人が使用する設定のままでは、不適切なコンテンツに触れてしまうリスクがあります。
まず、取り組みたいのが「制限付きモード」の有効化です。このモードを有効にすることで、成人向けのコンテンツをある程度フィルタリングすることが可能です。
具体的には、以下のようなコンテンツが非表示となります。(YouTube公式サイトより抜粋)
「制限付きモード」を有効にすることで、上記のような、お子様に見せたくない成人向け動画の多くは表示されなくなります。手順は以下の通りです。
スマートフォンとパソコンでは、若干手順が異なる場合がありますが、基本的な流れは同じです。「制限付きモード」をオンにすると、コメント欄も非表示となります。
YouTubeには「制限付きモード」などの安全対策機能が備わっていますが、これだけで完全に不適切なコンテンツを排除することは困難です。制限付きモードはあくまで補助的な機能であり、設定していても一部の不適切な動画が表示されてしまう可能性がある点は理解しておく必要があります。
また、YouTubeには年齢制限付きの動画も存在しており、これらは18歳未満のユーザーやログアウト状態のユーザーでは視聴できないよう制限されています。ただし、これらの機能を十分に活用するためには、お子様が使用するすべてのデバイスに対して個別に設定を行う必要がある点にも注意が必要です。
より安全にお子様にYouTubeを利用させたいと考える場合は、次にご紹介する「YouTube Kids」の活用を検討するとよいでしょう。
「制限付きモードだけでは少し不安…」と感じる方には、「YouTube Kids」のご利用をおすすめします。
YouTube Kidsには、以下のような特徴があります。
これらの機能により、お子様はより安全にYouTubeを楽しむことができます。「制限付きモード」と併用することで、さらに安全性を高めることが可能です。
YouTube Kidsとは、いったいどのようなサービスなのでしょうか?ここでは、その概要や特徴を分かりやすく解説します。
YouTube Kidsは、2015年に提供が開始された、子ども向けの動画視聴サービスです。通常のYouTubeで配信されている動画の中から、YouTube Kidsが定めた基準を満たした動画のみが選ばれて配信されています。
その基準は以下の通りです。
上記3つを組み合わせた、独自の選定プロセスです。
これにより、不適切なコンテンツを排除し、子どもたちが安心して動画を楽しめる環境が提供されています。
また、保護者が子どもの視聴状況を細かく管理できるよう、ペアレンタルコントロール機能も充実しています。この機能は子どもが自分で検索できるかどうか、視聴時間の制限、年齢に合わせたコンテンツ設定などを、保護者のアカウントから細かく設定できます。
以降のセクションでは、YouTube Kidsの具体的な機能について詳しく見ていきましょう。
YouTube Kidsには、お子様が安全に動画を楽しむための機能が豊富に用意されています。ここでは、代表的な6つの機能をご紹介します。
YouTube Kidsのタイマー機能では、お子様の動画視聴時間を1分単位で設定できます。設定した時間が経過するとアプリがロックされ、視聴が自動的に停止します。
「あと〇分だよ」といった残り時間の表示で、お子様にも分かりやすく、長時間の視聴を防ぐ効果が期待できます。ロックの解除には、保護者が設定したパスコードの入力が必要となるため、お子様が勝手に視聴時間を延長することはできません。
事前に、視聴時間について、お子様とよく話し合ってから設定することが重要です。
YouTube Kidsでは、子どもに見せたくない特定の動画やチャンネルを、個別にブロックすることが可能です。
ブロックしたい動画の横に表示されている、三点リーダー(縦に点が3つ並んだアイコン)をタップするだけで設定できます。簡単な操作で、不適切と感じたコンテンツを、すぐにお子様の視聴環境から除外できます。
ブロック設定は、保護者のアカウントから、いつでも解除できます。
YouTube Kidsでは、お子様の年齢に合わせて、表示されるコンテンツが自動的に最適化されます。
利用開始時に、お子様の名前と年齢を登録し、以下の3つの年齢層から、対象年齢を選択します。
例えば「車」と検索した場合、2歳で設定したアカウントと、10歳で設定したアカウントでは、検索結果が異なります。
年齢ごとに適したコンテンツが表示されるため、より安心して利用できるでしょう。
「子どもに自分で動画を探させたくない」という場合には、検索機能自体をオフにすることもできます。検索機能をオフにすると、お子様はYouTube Kidsが選定した動画と、保護者が承認した動画のみを視聴できます。
YouTubeには膨大な数の動画がアップロードされているため、保護者としては不安も大きいですよね。
しかし、検索機能をオフにすることで、お子様を有害な動画から遠ざけることが可能です。
一方、高学年のお子様は、自分で動画を探したいという気持ちも強くなるでしょう。検索機能のオン・オフは、お子様の年齢や成長に合わせて、柔軟に設定することをおすすめします。
YouTube Kidsでは、お子様の視聴履歴を後から確認することができます。
アプリ内の「もういちど見る」から、最近視聴した動画の一覧をチェックすることが可能です。
を把握でき、親子のコミュニケーションにも役立ちます。
また、この機能を使って、お子様がどのようなコンテンツに興味を持っているのかを知ることで、教育方針の参考にすることもできます。万が一、不適切な動画を視聴していた場合は、すぐにブロックするなどの対応を取りましょう。
YouTube Kidsでは、保護者が承認した動画やチャンネルのみを、お子様に視聴させることも可能です。この機能を有効にすると、検索機能は自動的にオフになります。
保護者が厳選したコンテンツのみを視聴できるため、最も安全性の高い設定と言えるでしょう。ただし、設定には時間と手間がかかります。
ここまでYouTube Kidsの機能をご紹介してきました。では、通常のYouTubeとは具体的にどのような違いがあるのでしょうか?ここでは、主な相違点を4つのポイントに絞って解説します。
YouTube Kidsは、小さなお子様でも簡単に操作できるよう、シンプルで分かりやすいデザインとなっています。
アイコンやサムネイルは大きく表示され、文字が読めないお子様でも、視覚的に操作内容を理解しやすい設計です。
トップ画面のカテゴリ表示は以下の4つです。
お子様は興味のあるカテゴリから、見たい動画を直感的に探せます。
通常のYouTubeでは、お気に入りのチャンネルを登録し、新着動画の通知を受け取ることができます。
一方、YouTube Kidsでは、原則としてチャンネル登録ができません。視聴頻度の増加による依存リスクに配慮し、YouTube Kidsでは原則としてチャンネル登録機能を制限しています。
ただし、9歳以上が使用する「小学校高学年向け」モードでは、保護者が許可した場合に限り、チャンネル登録が可能となります。
YouTube Kidsでは、動画に対するコメントの閲覧・書き込みは一切できません。通常のYouTubeでは、コメント欄での誹謗中傷が問題となるケースもあります。
しかし、コメント機能自体が存在しないYouTube Kidsであれば、お子様が不快なコメントを目にしたり、トラブルに巻き込まれたりする心配はありません。
通常のYouTubeには、動画を画面下部に小さく表示させたまま、次の動画を探せる「ミニプレーヤー機能」が搭載されています。
一方、YouTube Kidsに「ミニプレーヤー機能」はありません。
これは、子どもが視聴中の動画に集中できるようにすること、また保護者の目が届かない状態で勝手に他の動画へ移行してしまうのを防ぐことを目的とした設計です。こうした機能制限も、子どもにとってより安全な視聴環境を提供するための工夫のひとつです。
YouTube Kidsで見れる子どもにおすすめチャンネルを紹介します。教育系や勉強チャンネルなど、役立つチャンネルが多くありますよ。ジャンルと具体的なチャンネルと動画を紹介していきます。
英語など日本語以外の言語を学習するチャンネルがおすすめです。「もっと小さい頃から英語を習っていればよかった」と思っているからこそ、お子さんに英語を学習させたい人も多いのではないでしょうか。
子どもの頃から英語や他の言語にふれることで、苦手意識をなくし、楽しく学べることを体験できます。最初は、歌や体を動かせる動画から見せるのがおすすめです。
English Singsingは、英語を母語としない子どもたち向けに作られた教育系YouTubeチャンネルです。フォニックス(英語の音と文字のルール)やアルファベット、簡単な英会話フレーズなどを、歌・アニメーション・ストーリー形式で楽しく学べる動画を数多く配信しています。
日本昔話などを動画で見るのもいいでしょう。動画を見る前や見た後に絵本でも読むことで、より理解が広がります。絵本ではわかりにくい描写も頭に入りやすいでしょう。
ゆめあるチャンネルは、童謡、アニメ、日本昔ばなし、知育ソングなど、幼児向けの幅広いコンテンツを配信している日本の教育系YouTubeチャンネルです。子どもが楽しみながら歌や物語にふれられる構成になっており、言葉の習得や情緒の安定、想像力の育成に役立つ内容が揃っています。
中でも、ももたろうやさるかに合戦といった昔話をアニメで描いた作品や、季節の歌・童謡をリズムに乗せて覚えられる動画、数字や色、生活習慣をテーマにした知育ソングが人気です。これらのコンテンツは繰り返し視聴することで語彙や表現を自然と身につけられるように設計されており、就学前の幼児にとって安心で有意義な動画視聴体験を提供します。
ぽぽキッズ(POPO Kids)は、就学前の子どもを対象とした英語と日本語によるバイリンガルの知育チャンネルです。アルファベットや数字、生活習慣、色や形など、日常生活に関わるテーマをテンポよく、繰り返し学べる構成で展開しています。
動画では、英語と日本語を交えたフォニックスやABCソングのほか、トイアニメやぬりえなどの視覚的要素を活かした知育あそび、さらにはお片付けや挨拶などのしつけを目的とした動画も配信されています。チャンネルの内容はYouTube Kidsでの視聴にも適した設計となっており、保護者がそばにいない場面でも安心して子どもに見せられるよう配慮されています。
足し算や引き算などの勉強チャンネルもおすすめです。学校で習った勉強の復習などにも使えます。とくに、アニメーションを使った動画は、楽しんで学習できます。
ガチャピンちゃんねる【公式】は、ガチャピンとムックが活躍する子ども向けの公式YouTubeチャンネルです。テレビで長年親しまれてきたキャラクターたちが、YouTubeの世界でも元気いっぱいに登場し、歌やダンスはもちろん、科学実験や運動遊び、チャレンジ企画など、子どもたちの好奇心をくすぐる幅広いコンテンツを展開しています。
映像はテンポがよく、明るく楽しい雰囲気で構成されており、子どもが飽きずに見られる工夫が随所に見られます。親世代にとってもなじみのあるキャラクターであることから、親子で安心して一緒に楽しめる点も大きな魅力です。知識や体験への前向きな姿勢を育てるきっかけとして、家庭での視聴に適したチャンネルといえるでしょう。
手作り工作やおもちゃを使った動画は親子でも楽しめるため、おすすめです。子どもの好奇心を刺激し、発想力を育てられます。また、工作などは保護者と一緒にできるため、親子の時間もとれるのではないでしょうか。
SunSun Kids TV(さんさんキッズTV)は、2人のキャラクター「さんちゃん」と「くもちゃん」が登場する、未就学児向けの人気チャンネルです。オリジナルの寸劇や歌、遊びを通じて、子どもたちに社会性や感情の理解、基本的なマナーやルールを楽しく伝えてくれる構成が特徴です。動画は日常のシーンをテーマにしたものが多く、歯みがきやあいさつ、おもちゃの片付けなど、生活習慣を学べる内容が豊富にそろっています。
テンポの良い展開と親しみやすいキャラクターによって、子どもが飽きずに繰り返し視聴できる点も魅力です。教育とエンタメをバランスよく取り入れた構成で、家庭でのしつけや言葉の習得のきっかけづくりに役立つチャンネルです。
YouTube以外にも、子どもが安心して楽しめる動画配信サービスは数多くあります。ここでは、代表的な動画配信サービスと、それぞれの特徴をご紹介します。
Amazonプライム会員であれば、追加料金なしで利用できる動画配信サービスです。「しまじろう」や「ドラえもん」など、子どもに人気の作品が豊富に揃っています。
また、ペアレンタルコントロール機能を設定することで、視聴できるコンテンツを制限することができます。
世界中で利用されている動画配信サービスです。「ボス・ベイビー」や「ジュラシック・ワールド/サバイバル・キャンプ」など、Netflixオリジナルの子ども向け番組が豊富に揃っています。
また、年齢制限機能を設定することで、子どもに不適切なコンテンツが表示されないようにすることができます。
テレビ朝日が運営する動画配信サービスです。
「仮面ライダー」や「スーパー戦隊」シリーズなど、男の子に人気の作品が豊富に揃っています。
また、アニメやドラマ、映画など、幅広いジャンルのコンテンツを配信しています。
NHKが提供する、子ども向けの動画配信サービスです。
「おかあさんといっしょ」や「いないいないばあっ!」など、NHKの人気教育番組を視聴することができます。
また、すべてのコンテンツが無料で利用できるのも魅力です。
子育てをする中で、子どもにYouTubeを見せている保護者の方も多いと思います。できれば安全に使わせたいと考える人もいるでしょう。
まず、通常のYouTubeを子どもに見せる場合は「制限付きモード」を有効にしましょう。それでも心配な場合は、より安全性の高いYouTube Kidsの利用を検討してみてください。タイマー機能や検索機能のオンオフなど、安全に使えるように配慮された機能を搭載しています。
子どもにとってYouTubeは、使い方次第で良い影響をもたらすでしょう。正しく使うことで、教養が深まったり興味が広がったりするでしょう。ぜひ、親子で安心して利用できるYouTube Kidsを活用してみてくださいね。
WEBでのお問い合わせはこちら