COLUMNコラム
YouTubeに字幕のつけ方を解説!YouTubeの字幕が鍵だった?視聴者を引きつける意外な効果とは
動画制作・編集

YouTubeの字幕が鍵だった?視聴者を引きつける意外な効果や付け方を解説

世界最大の動画共有サービスであるYouTubeは、個人から企業まで幅広く活用され、今やスマートフォン1台で簡単に動画を撮影・編集し、配信できる時代になりました。
「YouTuber」という職業も一般的になり、多くの人が動画投稿に参入する一方で、視聴者に選ばれるための競争は激化しています。
そこで、再生回数を伸ばし、チャンネル登録者を増やすための重要なポイントとして挙げられるのが、「字幕」の活用です。
字幕を追加することで、SEO対策にも有効であり、検索結果での上位表示が期待できます。また、音を出せない環境でも動画の内容を伝えやすくなり、海外視聴者の獲得にもつながります。
「YouTube動画の字幕はどうやってつけるのか?」、「自動字幕と手動字幕の違いは?」、「おすすめの字幕編集ソフトは?」 といった疑問を持つ方に向けて、本記事ではYouTube字幕の設定方法や活用メリットを詳しく解説します。
字幕を効果的に活用し、あなたの動画をより多くの視聴者に届けましょう。

Youtubeの字幕って、どんなもの?

Youtubeの字幕って、どんなもの?

YouTubeの字幕機能をご存知でしょうか?動画の右下にある [歯車] アイコン をクリックすると、動画再生の設定メニューが表示されます。このメニューには 自動再生の有無、再生速度の調整、画質変更などのオプションがあり、その中に「字幕」の項目が含まれています。字幕対応の動画では、設定された言語を選択すると、画面下部に字幕が表示されます。

字幕を活用することで、電車内や職場など音を出せない環境でも動画を快適に視聴できます。また、聴覚障害のある方にとっても情報を正確に得られる手段となります。特に教育系コンテンツでは、字幕があることで内容の聞き逃しを防ぐ 役割も果たします。

さらに、YouTubeの字幕機能を使えば、日本語だけでなく 複数の言語で字幕を追加 することが可能です。これにより、海外の視聴者にもコンテンツを届けることができ、チャンネルのグローバル展開にもつながります。実際、海外のYouTube市場は日本よりも圧倒的に大きく、字幕を活用すればより多くの登録者を獲得するチャンス があります。

Youtubeに字幕をつける3つのメリット

Youtubeに字幕をつける3つのメリット

多くの人気YouTuberは、派手なテロップやアニメーション効果を駆使して、視聴者を飽きさせない演出を取り入れています。しかし、テロップの編集は動画制作の中でも特に手間のかかる作業です。特に個人で動画制作をしている方にとっては、時間や労力の関係でテロップ作成を後回しにしてしまうことも少なくありません。

そこでおすすめなのが字幕の活用です。字幕は視聴者の利便性を向上させるだけでなく、SEO対策にも効果的で、再生回数や視聴者数の増加につながります。ここでは、YouTube字幕の3つの大きなメリットについて解説します。

SEO対策になり検索結果の上位を狙える

1つ目のメリット、それはSEO対策(検索結果において、特定のWebサイトが上位に表示されるよう、Webサイトの構成などを調整すること。また、その手法の総称です)。
Googleなどの検索エンジンは、YouTube内の動画も検索対象としていますが、動画の音声は検索結果に影響しません。検索エンジンが認識するのは、 動画タイトル、概要欄、タグ、そして字幕です。

字幕を追加することで、動画の内容がテキストとして検索エンジンに認識されるため、検索結果の上位表示につながる可能性が高くなります。特に狙ったキーワードを自然に組み込んだ字幕を設定すると、SEO効果をさらに高めることができます。

また、視聴者が動画の内容を理解しやすくなることで、動画の視聴維持率が向上し、YouTubeのアルゴリズムからも高評価を受けやすくなります。

音声なしでも楽しめる動画を作れる

2つ目のメリットは、無音声でも動画が楽しめる動画が作れることです。動画に字幕を効果的に表示させることで、ミュート(無音)の状態でも動画の内容を把握することができます。

近年、YouTubeの視聴スタイルが変化しており、 音声をオフにして動画を見る視聴者が増えています。

特に、電車の中やカフェなど音を出せない環境では、字幕の有無が動画の視聴継続率に大きく影響します。字幕がないと、内容が理解できずにすぐに離脱 してしまう可能性が高くなりますが、字幕があれば音なしでもストレスなく視聴できるため、 再生回数や視聴時間の向上に役立ちます。

さらに、聴覚に障害のある方や高齢者の視聴者にとっても、字幕は動画の内容を正確に伝える重要な要素です。発音が聞き取りづらい場合でも、字幕があれば より多くの人にコンテンツを届けることができます。

海外視聴者も獲得できる

3つ目は、海外からの視聴者も獲得することができます。現在日本で活躍するYouTuberの中には、「最初に注目されたきっかけは外国人視聴者」という方も多いかと思います。

これは、内容が外国人観光客の興味を持つものであったのはもちろんですが、字幕を英語をはじめとした外国語に対応させていたことも要因の一つと言えます。日本の観光名所や食事処を紹介する動画は、日本に旅行したい外国人には人気の動画です。

しかし、動画が 日本語のみで説明されていると、外国人視聴者が内容を理解できず、視聴を諦めてしまう可能性が高くなります。もしも自分の動画が海外観光客向けなのに再生回数が伸び悩んでいる場合には、まずは字幕の有無を確認してみましょう。

また、必ずしも外国人観光客向けに作られた動画ではない場合でも、何に興味を持たれるかはわかりません。自分でも予想していなかった、意外な点に海外からの注目が集まる可能性は十分あります。ぜひ積極的に外国語字幕の対応も行ってみましょう。

YouTubeに字幕をつける際の注意点

YouTubeに字幕をつける際の注意点

字幕を入れる際は、視聴者にとっての見やすさや読みやすさを意識し、映像の世界観を壊さないことが大切です。字幕の配置や長さが適切でないと、視聴維持率の低下や内容の誤解につながる可能性があります。以下のポイントに注意しましょう。

動画の字幕は1秒間に4文字を目安に

字幕を入れる際に最も重要なのは、「1秒間に4文字を意識すること」です。字幕は映像とともに表示されるため、視聴者は流れの中で瞬時に理解する必要があります。字幕の文字数が多すぎると、映像に集中できず、内容を理解しにくくなってしまいます。

日本語の字幕は1秒間に4文字が目安とされています。英語などのアルファベット表記の場合は1秒間に10文字程度にすると、スムーズに読めるようになります。字幕の表示時間と文字数を適切に調整することで、視聴者が無理なく情報をキャッチできるようにしましょう。

長すぎる字幕はNG

字幕はできるだけ短く簡潔にすることが重要です。長い文章の字幕は、視聴者が一度に処理できる情報量を超えてしまい、理解しにくくなります。短いフレーズに分割し、端的に伝えることで、よりスムーズに動画を楽しんでもらえます。

字幕を作成する際は、音声をそのまま文字に起こすのではなく、映像とのバランスを考えて最適な表現を選ぶ ことも大切です。特に、音声なしで視聴する人にとっては、字幕が動画のストーリーを理解する唯一の手がかりとなります。そのため、映像に合ったわかりやすい言葉を選び、視聴者が直感的に理解 できるよう工夫しましょう。

YouTubeに字幕をつける具体的な方法

YouTubeに字幕をつける具体的な方法

YouTube動画に字幕をつける方法は以下の2パターンです。

自動字幕起こし機能を使う方法

まずはじめに紹介するのは、YouTubeの自動字幕起こし機能です。これはYouTubeの高性能は音声認識機能を使って自動的に動画の音声を字幕に変換してくれるものです。こちらの方法は、時間をあまりかけたくない方にはおすすめです。

YouTubeの公式ヘルプによると、最新では、YouTubeの自動字幕は60以上の言語に対応しています。ただし翻訳機能と音声認識の対応範囲は異なるため、区別が必要です。またライブ配信に対応しているのは英語のみです。

音声認識機能は非常に高性能ではありますが、完璧ではありません。音質、発音の悪さ、雑音が翻訳されてしまうなど、誤変換も見られます。時間がないがどうしても字幕をつけたい場合などには活用しても良いかもしれませんが、極力ほかの方法で字幕をつけることをおすすめします。

自動字幕の設定方法

  • 自分のチャンネルにログインし、YouTube Studio を開きます。
  • 左側のメニューから「字幕」をクリックします。
  • 字幕を追加または編集したい動画を選択します。
  • 対象言語の右側に表示される鉛筆アイコン(または「編集」)をクリックします。
  • 自動で生成された字幕が表示されるので、内容を確認し、必要に応じて編集・保存します。

※参考:自動字幕起こし機能を使用する

手動で字幕をつける方法

先ほど説明したように、自動字幕機能はまだ精度の面で問題も多くあります。そこで、より精度の高い字幕を希望する方におすすめなのが手動で字幕を設定する方法です。手動なので多少手間はかかりますが、自分が間違えない限り精度が確かです。より高品質に、世界を含めた色々な方向けに動画を作りたい方には、ぜひこちらの方法をおすすめします。

手動字幕の設定方法

(1)手動で入力(字幕のタイミングは自動で設定される)

  • 自分のチャンネルにログインしてから、YouTube Studio
  • 左側のメニュー欄から[字幕]の項目をクリック
  • 字幕を追加する動画を選択する
  • 字幕の列にある「追加」をクリック
  • 「手動で入力」をクリック
  • 動画を再生しながら字幕を入力する

(2)自動同期(動画を見ながら文字を入力。動画とタイミングを同期させる方法)

  • 自分のチャンネルにログインしてから、YouTube Studio
  • 左側のメニュー欄から[字幕]の項目をクリック
  • 字幕を追加する動画を選択する
  • 字幕の列にある「追加」をクリック
  • 「自動同期」をクリック
  • 字幕を入力、もしくは文字起こしファイルをアップロード
  • 「タイミングを割り当てる」をクリック

(3)ファイルをアップロードする方法(字幕ファイルをアップロードする方法)

  • 自分のチャンネルにログインしてから、YouTube Studio
  • 左側のメニュー欄から[字幕]の項目をクリック
  • 字幕を追加する動画を選択する
  • 字幕の列にある「追加」をクリック
  • 「ファイルをアップロード」をクリック
  • 「タイムコードあり」または「タイムコードなし」のどちらかを選択して「続行」
  • アップロードファイルを選択する

以上が、自動入力、手動入力の具体的な方法になります。また、字幕編集を行う際に注意すべき点もあわせてご紹介します。

表示時間の調整

字幕の表示タイミングを適切に調節することが大切です。表示時間がズレている動画は視聴者の離脱に繋がり、悪い評価やコメントがつく可能性も高いです。「手動で入力」で設定した場合は、特に表示時間がズレている可能性があるので、字幕を設定して公開したら、全て見直しチェックを行うことが大切です。

ショートカットキーを活用して効率よく

字幕の設定は慣れるまで時間がかかってしまうと解説しましたが、ショートカットキーを使いこなすことで、すぐに字幕設定のスピードを高めることができます。便利なショートカットが割り当てられています。中でも、一時停止と次の字幕を編集はよく使用するので覚えておいても良いでしょう。

やっぱり字幕よりテロップがいい…という人にはおすすめのツール5選!

やっぱり字幕よりテロップがいい…という人にはおすすめのツール5選!

字幕はいいんだけど、デフォルトの字幕だとすぐにわかってしまってなんとなく嫌…という方には、ツールの活用がおすすめです。ここでは、使えるツールを5つご紹介します。

Vrew

やっぱり字幕よりテロップがいい…という人にはおすすめのツール:Vrew

YouTuberや文字起こしに最適な無料動画編集ソフトで、動画の音声を自動で分析します。(Win、Mac対応)テロップを自動で生成してくれる点、音声のない区間を自動でカットしてくれる点で動画編集の効率を飛躍的に上げてくれるアプリです。

Telorain(テロレイン)

やっぱり字幕よりテロップがいい…という人にはおすすめのツール:Telorain(テロレイン)

「テロップで動画を華やかに」をキャッチコピーにAIの音声認識を使って、動画に自動でテロップを入れてくれるアプリです。アプリを使って撮影しながらテロップが入る「リアルタイムテロップ機能」と既に撮影した動画にテロップを入れる「ライブラリから読み込む」機能があります。テロップのフォントやカラーも変更することが出来、有料版(月額750円/年間5,400円)では無制限の自動生成などにも対応しています。

Clips

やっぱり字幕よりテロップがいい…という人にはおすすめのツール:Clips

Clipsは、日常を短いビデオとして切り取ってシェアできる無料のiPhone、iPadアプリです。その場で撮影したビデオや保存済みの動画にフィルタを適用したり、テキストを入れたりできます。背景をリアルタイムに合成できる「シーン」、簡単にテキストを入れられる「エフェクト」などの機能も充実しています。

Wondershare Filmora

やっぱり字幕よりテロップがいい…という人にはおすすめのツール:Wondershare Filmora

年齢問わずに使いやすい入門者向けでありながら、それぞれのシーンに合ったテンプレートやお洒落なテンプレートが多い「Wondershare Filmora14」。文字入れや字幕入れに関してもとてもわかりやすく、エフェクトをかけたり、カスタマイズしたフォントを追加して使用すると映画さながらの出来栄えになります。

PowerDirector 365

やっぱり字幕よりテロップがいい…という人にはおすすめのツール:PowerDirector 365

PowerDirector 365は、動画編集機能が充実しているだけでなく、字幕作成や編集にも特化した機能を備えたソフトウェアです。自動文字起こし機能を搭載しており、動画の音声をAIが解析し、字幕を自動生成できます。さらに、字幕のフォントやサイズ、色、配置を自由にカスタマイズでき、映像に適したデザインに調整可能です。

字幕のタイミングを手動で調整することもできるため、より正確で視認性の高い字幕を作成できます。初心者でも直感的に操作できるインターフェースが特徴で、WindowsとMacの両方に対応しています。

まとめ

動画編集の手間を減らしつつ、視聴者の利便性を向上させ、再生回数を伸ばすためにも、字幕の活用は欠かせません。

いかがだったでしょうか?YouTubeでは、多くの動画がテロップや字幕を活用し、視聴者の理解を助けています。字幕を追加することで、SEO効果が向上し、検索結果での上位表示が期待できるだけでなく、音を出せない環境でも快適に視聴できるようになります。また、海外向けに多言語字幕を設定すれば、新たな視聴者層を開拓するチャンスにもなります。

動画編集の手間を減らしつつ、視聴者の利便性を向上させ、再生回数を伸ばすためにも、字幕の活用は欠かせません。今回の記事を参考に、ぜひ字幕を活用した魅力的な動画作りに挑戦してみてください。

WEBでのお問い合わせはこちら

資料請求 無料相談