目次
まず、動画マーケティングにおいて成功するためにはKPIがどのようなものか知る必要があります。KPI(キー・パフォーマンス・インジケーター)は日本語で重要業績評価指標です。簡単に言うとマーケティングにおいて「効果を測定」するためのもの。効果を可視化し改善を加えていくために必要な数字であり、動画マーケティングにおけるKPIは評価指標を達成するための「中間目標」の扱いとなります。
動画広告を出す際には、動画自体の目標が達成されているかを段階的に測定する必要があるため、測定したデータをもとに修正をかけていくということできるようになります。
動画制作をおこなう時点でKPIを設定しておくことが、動画マーケティング成功のカギを握っているのです。設定していない状態で、動画マーケティングをおこなうことも可能ですが、途中でどこに向かっているのかわからなくなり、視聴者の反応も知ることができないため、動画制作に行き詰ってしまう可能性が高くなってしまいます。
個人、企業を問わず動画マーケティングをおこなう場合には、KPIを意識した動画制作が求められているということを覚えておきましょう。
KPI設定が必要な理由は、会社の名前、商品やブランドを動画で宣伝したい際に、動画の視聴者がどのぐらい興味を持っているのか、視聴者との距離感を測るためです。
ここでは、動画マーケティングにおいてKPIを設定するメリットについて2つの観点からお伝えします。
KPIは、「どこに向かっているのか分からない」というような先行き不安な状態を作ってしまうことがないように道筋を作ってくれ、目標値とのギャップを数値として明確に把握できます。
これにより、目標達成のために必要な改善点や施策が具体化され、さらに目標を達成できた場合、その成功要因を分析して次の戦略に活かすことが可能です。
PDCAサイクルとは、Plan → Do→ Check → Actionを繰り返し行うプロセスを指します。このサイクルを回すことで、各目標値に対して論理的なアクションを起こし、結果を出すことが期待されます。
特にCheck(確認)とAction(改善)の段階では、KPIが重要な役割を果たします。KPIを活用することで、具体的な数値をもとに進捗を確認し、課題を明確化して次の改善策に反映させることが可能になります。
動画マーケティングを成功させるためには、まず動画広告を出稿する目的を明確にすることが重要です。従来のテレビCMでは、企業の商品やブランドを幅広い世代に認知してもらうことが主な目的でしたが、動画広告ではより柔軟に目的を設定できます。
例えば、動画広告を通じて以下のような目標を達成することが可能です。
これらの目的を事前に設定し、関係者全員で共通認識を持つことは、動画のクリエイティブの方向性を決定する上で欠かせません。そのため、この章では、設定した目的に応じて、見るべきKPI指標について紹介します。
ここでは、ブランドや商品の存在を多くの人に広める認知拡大を目的とした際に最適なKPI指標についてご紹介します。
視聴回数は、動画がどれだけ再生されたかを示す数値です。視聴回数が少ないということは、視聴者の興味を惹けておらず、クリックされていない証拠なので、プロモーション戦略やサムネイル、動画タイトルの見直しが必要です。
また、視聴回数を増やすためには、SNSや外部サイトへのリンクを活用した拡散も効果的です。
インプレッション数は、動画のサムネイルが配信プラットフォーム上で表示された回数を示す指標です。視聴の有無に関わらず、インプレッションとしてカウントされるためには、以下の条件を満たす必要があります。
インプレッション数が低い場合、動画が十分にユーザーの目に触れていない可能性があります。この問題を解消するためには、再生回数向上のためのサムネイルやタイトルの設定を見直すだけでなく、動画の平均視聴時間や視聴回数を分析して改善点を見つけることが重要です。
一定期間内に動画を視聴した視聴者の総数を示す重要なKPIです。この指標はあくまで「視聴者数」を基準に計測されるため、1人が同じ動画を10回再生しても、ユニークユーザー数としては1人とカウントされます。
もしユニークユーザー数が伸び悩んでいる場合、サムネイルやタイトルの最適化だけでなく、動画の「中身」に注力することが必要です。具体的には、ターゲットユーザーが求める情報やニーズに合致したコンテンツを提供することが重要です。
さらに、ターゲット層の特性を分析し、その属性に合わせた内容や構成に工夫を加えることで、より多くのユニークユーザーを引き付けることが可能です。
ブランドリフトは、広告やコンテンツを通じたブランド認知度やイメージ向上を数値化するための指標です。この指標は、広告配信後に行われる調査を通じて、ブランド認知や購買意欲にどのような影響を与えたかを測定します。
YouTube広告におけるブランドリフト調査とは、動画広告接触者と非接触者の両方に以下のような短いアンケートを実施することで行われます。
この調査では、自社の商品。サービスの認知度や好感度、購買意欲の差を測る事で、広告の効果性を実証できます。
このサービスの利用にあたっては、YouTubeで動画広告を配信している必要がありますが、広告効果を精密に分析できるため、より効果的なマーケティング施策の立案に繋げられます。
ここでは、商品やサービスの使い方やメリットを訴求し、理解を深めてもらうことで、購入を検討してもらうことを目的とする際に有効なKPI指標についてご紹介します。
YouTubeの動画広告における再生完了率とは、再生された動画のうち最後まで視聴された割合を指す指標です。再生完了率を向上させるには、動画の尺を決めることが重要です。たとえば、Google社とMondelez社の調査によると、30秒広告は平均視聴完了率が高いと言われています。また、インタラクティブ動画を活用することで、視聴者の能動的なアクションを促し、再生完了率を向上させることができます。
総再生時間は、ユーザーが動画を再生した合計時間を指し、動画マーケティングにおける重要な指標の一つです。「総再生時間が長い=視聴者にとって動画が有益で満足度が高い」ことを示しており、プラットフォーム上での評価向上にも直結します。
また、YouTubeでは総再生時間が一定数を超えると、チャンネルのランクが上がり、動画が一般視聴者のおすすめや関連動画として表示される頻度が高まります。これにより、さらなる視聴者獲得が期待できます。
インプレッション数のうち、視聴者が動画をどのくらいの長さ視聴し続けていたかという割合を指す指標です。一般的に視聴維持率の目安は40%以上で、50%以上であれば良好、60%以上であれば非常に高いエンゲージメントを示します。
ここでは、資料請求や商品の購入など、具体的な行動を促すことを目的とする際に有効なKPI指標についてご紹介します。
コンバージョン率は、動画視聴者が購入や問い合わせなど、目的とする行動を起こした割合を示す指標です。動画広告においては、動画を埋め込んだ広告をクリックしてサイトを訪問した視聴者のうち、実際に成果が得られたかが示されています。コンバージョン率が低い要因としては、視聴者のニーズと広告の訴求内容の不一致が考えられます。コンバージョン率を確認しつつ、視聴者のニーズを把握し、改善に繋げる事が大切です。
クリック率は、「視聴回数 ÷ インプレッション数」で計算される指標で、動画広告が視聴者にどれだけ興味を持たれているかを示します。たとえば、インプレッション数が1万回でクリック数が100回の場合、クリック率は10%となります。
クリック率の目安(=目標値)は掲載媒体によって異なりますが、YouTubeでは2%〜10%が一般的な範囲とされています。クリック率がこの範囲を下回る場合、動画広告の訴求力や視認性に課題がある可能性があります。
動画視聴によって起きた変化(=ブランドリフト)のうち、その商品の購入意向を示した指標です。ブランドリフトで紹介したアンケートを通じて、選択肢の中からユーザーが購入する時に際も選びそうな商品またはブランドタイプを検証することができます。
KPIの測定にはツールを使うのが効率的です。ここでは、動画マーケティングのKPI測定に使えるツールを紹介します。
YouTubeアナリティクスは、YouTubeが提供する無料の分析ツールで、動画マーケティングにおけるKPIを詳細に解析するために欠かせないツールです。このツールを活用すれば、「どんな人が視聴しているのか」「どの動画が人気なのか」「視聴者がどこで離脱しているのか」を詳細に把握できます。
そのため、これからYouTubeで自社チャンネルを運営する場合、YouTubeアナリティクスは欠かせません。YouTubeアナリティクスを使いこなすことで、動画マーケティングの効果を最大化し、チャンネルの成長を加速させることができます。
Mreport(Mレポート)は、弊社(株式会社AtoOne)が運営しているYouTube・TikTokの自動分析・自動レポート生成ができるサービスです。
個人アカウントから法人・企業アカウントどちらでも対応可能です。また、無料プランをご用意しているためお試し感覚で始めていただくことができます。その他ユーザー様の需要によってお選び頂くことができる料金プランがございます。
サービス内容として、アカウントやチャンネル全体の分析、動画ごとの分析などわかりやすくレポートで出力します。どの数値を見たらいいのかわからない、データ収集に時間を使ってしまい本来重要なKPI達成のための活動に時間を避けないなどの課題を解決できます。
Wistiaは、企業向けに開発された動画配信プラットフォームで、特にマーケティングに特化した機能を備えています。
YouTubeのような動画配信・管理機能を持ちながら、高度な分析機能や配信の柔軟性を提供する点が特徴です。特定の視聴者をターゲットにした限定的な動画配信が可能であり、自社サイトやメールへの動画埋め込み機能も充実しています。また、詳細なKPI分析が可能で、YouTubeアナリティクスを上回る精密なデータを取得できるほか、クリック率の高いサムネイルを検証するA/Bテストや、視聴者行動を可視化するヒートマップ機能も備えています。
さらに、カスタマイズ性の高い動画マーケティングが可能で、動画内に自由にCTA(コールトゥアクション)を設置できるほか、外部ツールとの連携によるデータ活用も行えます。
これらの特徴から、Wistiaは詳細なKPIの測定や分析を行いたい企業や、動画を活用したナーチャリングを重視する企業、そして高単価商材や無形商材を扱い、成約率向上を目指す企業に最適なプラットフォームです
「クリエイティブは検証してから作る時代に」というコンセプトを持っているのがPlayAdsです。1秒単位で効果を測定できるだけでなく、動画ごとに比較もできるので、これまでアップロードした動画の特性や視聴者の関心を測ることができます。細かく測定することによって、動画の制作の方向性を明確にでき、あいまいな方向に進むことを避けることができます。大企業やベンチャー企業など様々な規模の企業で利用されているツールですが、個人単位で無料プランを利用することも可能となっています。
「動画制作のリソースが確保できない」「配信後の動画の改善点がわからない」「視聴者との距離感がつかめない」といった悩みを可視化できるので、初めて動画を測定するといった方にもおすすめのツールです。
ムビパスの良さは動画の測定が非常に簡単という点です。管理画面から動画をアップロードしてURLを発行するだけの操作なので、事前の準備も特に不要でスピード感のある測定が可能です。個人レベルでの測定ができるので、何秒間その動画を見てくれているのか、最後まで動画を見てくれているのかを把握できます。
特に新商品や新しく発表するブランドは個人レベルでの地道な測定も必要となってきますので、細かい測定をしたい際におすすめのツールです。これまでの集団的な効果測定ではなく、ターゲットを1人に絞った個人レベルで測定することでより正確なデータを出せるため、商品の購買、ブランドの成約率アップにも期待できます。
個人レベルで測定できるので深いところまでデータを取りたい場面で活躍しますが、操作性も簡単なため初心者向きとも言えるツールです。現在はまだベータ版が限定配信されている段階ですが、興味がある方は運営会社に問い合わせてみましょう。
「視聴者を顧客に変える」というコンセプトを持っているのがVidyardです。動画分析ツールとして、リアルタイムでインサイトを計測したり、視聴者の詳細を特定できるツールとなっています。どのような状況で動画が再生されているかを把握することによって、商品やブランドの広告を出すのに参考にしたりできます。特にIT系の商品やブランドである場合、広告の出し方や時期が販売に直結しますので、視聴者の状況は重要なデータとなります。視聴者の傾向を知り、より深い分析をすることで、動画の内容を視聴者の好みに近づけることができます。
動画マーケティングとKPIの関係性について紹介してきましたが、いかがだったでしょうか。動画マーケティングの効果を測るためのKPIを設定することによって、やらなければいけないことを明確にできます。
商品やブランドの認知を目的にするのか、販売を目的にするのか、最終的なゴールによって動画制作チーム単位で決定していくのがベストです。チーム単位で目標に向かうことができ、達成感を得ることができるだけでなく個人の成長にも期待できるものになってきますので、動画の内容と同レベルで力を入れてKPIを設定していきましょう。
明確な目標と正確な数字を出すことによって達成度が出され、動画制作のモチベーションにもつながってくるものですので、KPIの設定は漏れの内容におこないましょう。KPIは適切な動画マーケティングができているかの「答え合わせ」の役割を果たしてくれるものですので、定期的に続けることを意識して取り組んでいきましょう。
WEBでのお問い合わせはこちら