コラム

複数の動画サムネイルと、リモコンを持つ手
動画制作・編集

【2024年最新】WebCMとは?制作する際のポイントとおすすめの制作会社を紹介

CMといえば、真っ先にテレビコマーシャルが浮かぶという方も多いのではないでしょうか。
テレビコマーシャルは、番組の合間に流れる企業の新商品やサービスの紹介を
視聴者の意思に関係なく流すことができるもので、日本のCMの大半がテレビで放送されてきました。
しかし、近年、インターネット上のSNSや動画サービスの増加によって
Web動画CMが大きな影響力をもつようになりました。
新商品やサービスの知名度を上げたり、売上アップを図り大きな宣伝効果を得ることができるなど
CMの幅が広がったといってもよいでしょう。
今回は、Web動画CMとテレビCMの関係性、それぞれの特徴や費用相場、おすすめの制作会社まで
徹底的に解説していきます。

目次

Web動画CMとはそもそも何?

ノートパソコンの上に浮かぶ動画プレイヤーのイメージと、それを指す男性の指

Web動画CMは、主にインターネットを通じたコンテンツで流れるCMです。代表的なものを挙げると、YouTubeの動画再生時や合間に流れるものやFacebookのニュースのフィード、Twitterのタイムラインに流れるものなどが挙げられます。

テレビCMは不特定多数をターゲットにしていますが、Web動画CMはある程度ターゲットを絞って作られたものが大半です。その分、ユーザーにマッチしたCMを流すことができるという大きなメリットもあります。例えば、ユーザーが、動画やコンテンツの利用時の合間に数十秒程度の短いCMを流すことができるので、少ない広告費で大きな宣伝をすることも可能となっています。

インターネット回線が利用できるユーザーのみが配信対象となりますが、動画から自社サイトをリンクしたり、ユーザーからもフィードバックを吸い上げたり、テレビCMよりもユーザーとの距離感が近いことが特徴的です。また、ノートパソコンやスマートフォン、タブレット端末で持ち運びができ、どこからでもCMを見てもらえるという特徴もあります。

さまざまなケースが存在していますが、大きい枠組みとして、インターネット上で企業が商品やサービスを紹介する動画を「Web動画CM」と呼びます。

Web動画CMが活用される場面

Web動画CMはインターネットを活用した動画広告の一種ですが、Web動画CMが活用される場面は、YouTubeやSNSといったユーザー自身が自分の端末で視聴するものだけではありません。

最近では街で見かけるデジタルサイネージの多くがインターネットに接続されているため、こういったDOOH(デジタルサイネージ)でもWeb動画CMを放映するようになってきました。中でも、不特定多数の人が足を止めて動画広告を視聴できる環境にある、大きな交差点や駅、タクシー内などに設置されているデジタルサイネージでも、Web動画CMは積極的に活用されています。

Web動画CMとテレビCMの違いは?

比較する女性

ユーザーに商品やサービスを宣伝するという方向性は同じですが、「Web動画CM」と「テレビCM」の違いはどこにあるのでしょうか。

両者には大きく分けて3つの違いがあります。それぞれの違いを理解しておくことがマーケティング成功のカギといえます。しっかり押さえておきましょう。

再生されるデバイスの違い

一言でいえば、Web動画CMはインターネットがつながっているパソコンやスマートフォンで配信されるCMで、テレビCMはテレビで流れるCMのことです。商品やサービスを宣伝するという意味合いでは同じですが、CMが流れる画面の大きさによって、ユーザーに与える印象も大きく異なってきます。

また、テレビCMは「テレビがあるところ」でしか見てもらえませんが、Web動画CMはより広い範囲のインターネット環境さえあれば、どこでも再生できるという強みがあります。最近では、テレビCMで流れている映像を少し短くしてWeb版にしたものや、テレビCMとまったく同じものを採用するケースも増えてきています。

ユーザーの関心度が違う

テレビCMは番組の合間で流れるものですが、ユーザーの興味の有無に関わらず、半ば強制的に流れるものとなっています。テレビという大きな媒体で、不特定多数の方に商品やサービスを宣伝できますが、その分ユーザーの関心度は低いともいえます。

一方で、Web動画CMは、インターネット上のコンテンツ上で流れるので、ある程度若い世代や、日常的にインターネットを使っているユーザーに対象を絞ることが容易です。ターゲットが限定的なWeb動画CMを作ることによって、ユーザーの興味を惹くことができるという強みがあります。

Web動画CMでは、ユーザーのデバイスやブラウザの利用履歴によって、自動でその人に合ったCMを表示できるという強みもあるので、ユーザーに響きやすいという特徴があるのです。

ユーザーとの距離感が違う

テレビCMは、ユーザーの意思に関わらず不特定多数の方へ流されるものなので、ユーザーにとっては受動的といえます。たとえ興味があるCMが流れた場合でも、その場で2回、3回と再生することはできません。

一方、Web動画CMは、ユーザーが使用しているスマートフォンやパソコンで再生されます。興味があるCMが流れた際は、もう一度再生したりリンクから商品やサービスのページに移動することができるため、ユーザー側に選択権があるといってもよいでしょう。

半強制的に流れるテレビCM、途中で再生を中止できるWeb動画CMといった特徴もありますので、Web動画CMのほうがユーザーとの距離感は近いといえるでしょう。また、Web動画CM内に関連ページのリンクを設置することで、ユーザー側が能動的に興味を持った商品やサービスの情報をキャッチしに来てくれることも期待できます。ユーザーのその後の行動を促しやすいのも、Web動画CMの特徴といえるでしょう。

Web動画CMのメリット・デメリット

「MERIT」「DEMERIT」と書かれたタグ

インターネット上で再生されるWeb動画CMには、それぞれメリット・デメリットがあります。Web動画CMにおいて成功を収めるためには、それらがどういったものか理解を深めていきましょう。これまで説明した内容と重複する部分もありますが、ここでは、テレビCMと比較したうえで、どのような特徴があるのかをご紹介します。

メリット

Web動画CMのメリットは、主に以下の7つです。

  • いつでもどこでも視聴できる
  • ターゲティングができる
  • 即時的な広告配信ができる
  • ユーザーにコンバージョンを促しやすい
  • テレビCMよりも安価である
  • SNSなどで拡散されやすい
  • 効果検証・改善がしやすい

1つずつ解説していきます。

いつでもどこでも視聴できる

Web動画CMは、インターネット回線を利用してユーザーに届けられます。多くのWeb動画CMがスマートフォンやタブレットといったモバイル端末でも視聴できるように作られているため、インターネット回線が利用できる環境であれば、いつでもどこでも視聴できます。

ユーザーが気になったときに、いつでもどこでも、何回でも視聴できるという点はWeb動画CMならではの特徴といえるでしょう。

ターゲティングができる

インターネット回線を使う広告宣伝のメリットとして、細かいターゲティングができる点が挙げられます。Web動画CMも同様で、ユーザーの年齢や性別、居住地、趣味、場合によっては商品の購入履歴やWebページの閲覧履歴など、細かい属性を元にターゲットを絞って広告配信を行うことも可能です。視聴回数に応じた広告費が必要な場合なども多く、見込み顧客となり得るユーザーに絞って動画広告を配信できる点は、コスト削減にも繋がる大きなメリットの一つです。

Web動画CMは掲載するメディアにもよりますが、多くの場合、リアルタイムな情報を発信することも可能です。今まさに実施中のキャンペーン情報の配信など期間が限定されている広告宣伝で活用しやすい点もメリットの一つといえます。

ユーザーにコンバージョンを促しやすい

Web動画CMでは、動画の最後にユーザーにコンバージョンを促す(何かしらのアクションを起こさせる)仕掛けがデザインされているケースをよく見かけます。これは、特にユーザー自身の端末で視聴することを前提に作られた動画CMに多く、クリックすることで、商品紹介や購入ページ、自社Webサイトへとページ遷移するアクションボタンなどが設置されています。

従来の広告と違い、ユーザーはボタンをタップ(クリック)するだけなので、コンバージョンのハードルが低いこともWeb動画CMのメリットといえるでしょう。

テレビCMよりも安価である

Web動画CMは、テレビCM同様、不特定多数の人にリーチができる広告手法の一つです。動画CMであり不特定多数の人へリーチできることは、テレビCMも同様ですが、テレビCMとWeb動画CMでは、制作・配信に必要なコストが大きく異なります。

正しく使うことで、高い費用対効果が期待できる点もWeb動画CMのメリットといえるでしょう。

SNSなどで拡散されやすい

Web動画CMは、URLの共有や動画の埋め込みなど、インターネット上で共有しやすいことも特徴の一つです。この特徴は、SNSが高い影響力をもつ現代において非常に重要であり、最近では、広告に興味をもったユーザーが自発的にWeb動画CMを多くのユーザーに拡散してくれるケースも少なくありません。

拡散されやすいという特徴は、昨今の広告宣伝において非常に大きなメリットといえます。

効果検証・改善がしやすい

Web動画CMはインターネット回線を利用して配信するため、視聴したユーザーの属性やコンバージョンに繋がったユーザーの属性など、さまざまな情報を得ることができます。また、配信されたもののWeb動画CMを最後まで視聴しなかったユーザーの情報など、Web動画CMが効果的に働かなかったケースの情報も集めることができるため、広告宣伝におけるPDCAを回しやすいという特徴ももっています。

このようにさまざまなメリットをもつWeb動画CMですが、デメリットは存在するのでしょうか。次に、Web動画CMを活用する際のデメリットについて解説していきます。

デメリット

Web動画CMのデメリットは、主に以下の5つです。

  • インターネット環境が必要である
  • 端末によっては視聴できない場合がある
  • さまざまな端末での視聴を想定してWeb動画CMを作る必要がある
  • 簡単にスキップされてしまう
  • 魅力的なコンテンツがライバルとなり得る

1つずつ解説していきます。

インターネット環境が必要

Web動画CMはWeb上で公開されている動画CMのため、インターネット回線が利用できる環境でなければ視聴することができません。

日本国民のほとんどがスマートフォンを持っている昨今、インターネット回線が利用できない環境自体がレアなケースとなりつつありますが、視聴できる環境が限定されているという点はWeb動画CMの代表的なデメリットです。

端末によっては視聴できない場合がある

インターネット回線が利用できる環境であっても、端末の設定によってはWeb動画CMの再生がブロックされてしまうケースもあります。ユーザー自身が動画広告を拒否しているケースやメディア側の不具合など、さまざまなケースが考えられるでしょう。

静止画の広告と違い、視聴されなければほとんど訴求ができないという点は、Web動画CMのデメリットといえるでしょう。

さまざまな端末での視聴を想定してWeb動画CMを作る必要がある

Web動画CMは、インターネット回線を利用できる環境であれば、ほとんどの場合で視聴が可能です。

とはいえ、現時点でインターネット回線を利用できる端末は、デスクトップPCやノートPC、スマートフォン、タブレットなど、大まかな種類だけでもいくつも存在します。また、画面サイズやスペックもさまざまで、どの端末でWeb動画CMが視聴されるかは、動画を制作する時点ではもちろんわかりません。

さまざまなケースを想定してWeb動画CMを制作する必要があるという点は、制作コストや制作時間、動画の構成などにも影響してくるWeb動画CMのデメリットです。

簡単にスキップされてしまう

多くのWeb動画CMが、冒頭の数秒、もしくは再生開始時点からスキップができるようになっています。これは、広告によってメインコンテンツからユーザーが流出することを避けるために必要不可欠な機能ではありますが、広告を配信する側にとってはデメリットでしかありません。

配信しているWeb動画CMがユーザーに必ず最後まで視聴されるわけではないという点もWeb動画CMのデメリットの一つです。

魅力的なコンテンツがライバルとなり得る

Web動画CMは、モバイル端末を利用することでいつでもどこでも視聴することが可能です。通勤・通学の移動中など、空いた時間で視聴できる点はメリットでもありますが、アプリゲームやYouTubeのような動画配信サービスなど、そのほかの魅力的なコンテンツとユーザーの可処分時間の奪い合いになるという点は、Web動画CMのデメリットともいえます。

総務省が発表している「令和4年版情報通信白書」によると、2021年度末のブロードバンド(インターネットサービス)の契約数は、固定系で前年比2.7%増、移動系で約12.5%増と、どちらも増加傾向にあります。また、前年度の「令和3年版情報通信白書」では、国内におけるインターネット利用率(個人)は83.4%と、国民の8割以上が日常的にインターネットを利用していることも明らかになっています。

このデータからも、インターネット上のCM動画は、今後より効果を得られるツールとして活用されていく可能性が高いといえます。Web動画CMの内容がインターネット上のサービスであれば、なおさら大きな効果を期待できるものになるでしょう。

Web動画CMを制作する流れ

青と赤と緑のピン

Web動画CMは、大きく分けて以下の3つの工程で制作・運用されています。

  • 企画・構成
  • 撮影・編集
  • 投稿(配信)・効果検証

詳しく解説します。

企画・構成

企画・構成では、動画の目的やターゲットから効果的な動画の構成、演出などを決める工程です。

動画制作を外注する場合は、この工程であらかじめ、企業や商品のイメージ、求める動画の雰囲気やクオリティなどを伝えておく必要があります。

撮影・編集

次に、動画を制作するための撮影と編集です。

制作する動画によっては、撮影は自社、編集は外注というケースもあり得ます。外注する際は、作りたい動画にどのような素材が必要となるか、またどんな編集をしてほしいかなどを共有するようにしましょう。

投稿(配信)・効果検証

最後に仕上がった動画を投稿(配信)し、動画から得られたデータや結果を元にWeb動画CMの効果検証を行います。

Web動画CMのほとんどは一定期間公開し続けるため、効果検証を行い常に改善していく意識をもつことも重要です。

大まかにこのような工程で制作されるWeb動画CMですが、高い効果を発揮するためにはいくつか気にするべきポイントがあります。注意すべき代表的なポイントをいくつかご紹介していきます。

Web動画CMを制作する際のポイント

Web動画CMを制作する際は、以下のポイントに気を付けるようにしましょう。

  • 目的を明確にする
  • ターゲットを明確にする
  • 配信するメディアに合わせた内容にする
  • 音声がない場合でも伝わる内容にする
  • 再生開始から数秒にこだわる
  • アクションボタンを設置する

それぞれ詳しく解説していきます。

目的を明確にする

Web動画CMと一口にいっても、その目的は企業や商品・サービスによってさまざまです。「過去の成功事例を参考に動画を制作する」という手法も効果的ではありますが、その事例が今回のWeb動画CMの目的に合っているか、あらかじめ精査する必要があります。

動画の目的によって動画の企画・構成は大きく異なるため、動画制作を外注する際はこの目的の部分を把握し、正しく伝えるように意識することが重要です。

ターゲットを明確にする

次に重要なポイントは、Web動画CMのターゲットを明確にすることです。

多くは、商品・サービスのターゲットがそのままWeb動画CMのターゲットとなりますが、幅広い層がターゲットとなり得る商品・サービスの宣伝を行う場合は、動画のターゲットはある程度絞ったほうが効果を発揮するケースも少なくありません。理由については、このあとでご紹介する「メディアに合わせた内容にする」で詳しく解説します。

配信するメディアに合わせた内容にする

Web動画CMは、配信するメディアによって視聴するユーザーの年齢層が偏りやすい傾向にあります。そのため、配信するメディアに合った動画の尺、構成、演出というものが存在します。

また、前述のターゲットをある程度絞ったほうがよいという理由は、このメディアごとの年齢層の偏りにあります。動画のターゲットを絞り切れていないと、動画を配信するメディアの選定ができず、メディアに合わせた企画・構成にできなくなってしまいます。そのため、ターゲットの明確化とメディアの選定は2つでセットとなる重要なポイントといえるでしょう。

音声がない場合でも伝わる内容にする

いつでもどこでも視聴できる点もWeb動画CMのメリットの一つです。

屋外や移動中など、音を出して視聴できないケースも考慮して動画を制作することで、より多くのシーンでの視聴が期待できます。具体的には、重要な箇所にはテロップや字幕を付けたり、音がなくても伝わる演出を盛り込むことなどが効果的な手法です。

再生開始から数秒にこだわる

Web動画CMは空き時間でも視聴できる気軽さがありますが、その反面、アプリや動画コンテンツなど、そのほかの魅力的なコンテンツがライバルにもなり得ます。そのため、せっかく動画を再生してくれたユーザーに最後まで動画を視聴してもらうために、動画の冒頭数秒でユーザーを惹きつける演出が重要といわれています。

動画再生からの数秒間は最も動画の離脱率が高いため、まずはここでの離脱を減らすように工夫することが重要なポイントです。

アクションボタンを設置する

前述のとおり、Web動画CMにはコンバージョンを促しやすいというメリットがあります。動画の最後に、自社Webサイトへのリンクや商品購入ページ、問い合わせ、クーポン券取得などのように、動画を見たあとにユーザーが起こすであろうアクションをあらかじめ用意しておくことで、ユーザーを動画視聴からアクションへスムーズに誘導することができます。

アクションボタンはユーザーの行動喚起を促す効果的な手法の一つであるため、不自然でないようであれば設置することをおすすめします。

Web動画CMの制作にかかる費用

積み上げられたコイン

Web動画CMは、依頼する企業や内容、範囲や動画の尺によって、必要な費用に大きな差があります。

以下は、動画制作を制作会社に依頼した際に必要となる費用相場の目安をジャンルごとにまとめてみました。

  • 商品・サービス紹介動画:10万~200万円
  • 会社紹介動画:10万~200万円
  • 採用動画:10万~200万円
  • ブランディング動画:100万~300万円以上
  • アニメーション動画:10万~300万円
  • スライドショー:10万~30万円
  • モーショングラフィックス:30万~200万円
  • ホワイトボードアニメーション:50万~100万円
  • 3Dアニメ・CGアニメ:100万~300万円以上

さらに、動画の内容によってはナレーターやモデル、著名人のキャスティングが必要となるケースもあります。

キャスティングを動画制作会社に依頼する場合の大まかな費用相場は、以下のとおりです。

  • ナレーター:5万~10万円
  • モデル:5万~50万円
  • トップモデル:100万~500万円
  • インフルエンサー:3万~30万円
  • 著名人:500万~1,500万円
  • スタイリスト・ヘアメイク:5万円前後
  • 犬・猫など:10万~50万円

キャスティングにかかる費用は、起用する役者やモデルにセリフがあるかどうかや、拘束時間の長さによって変動します。

上記は動画制作会社へ依頼した場合の費用相場ですが、動画制作をフリーランスへ依頼することで数千円から依頼できる場合もあります。どうしても費用が捻出できないという場合は、クラウドソーシングサイトなどを経由してフリーランスに依頼するのも方法の一つといえます。

Web動画CMの活用事例

データ分析

これまでに企業の大小を問わず活用されてきたWeb動画CMですが、企業の商品やサービスによって、CM動画の魅せ方やユーザーへ訴えかける内容が異なるため、現在成功をおさめている企業から学ぶことも大切です。

ここでは、Web動画CMの活用事例として、主にYouTubeにアップロードされているWeb動画CMをいくつかご紹介していきます。ぜひ参考にしてみてください。

日清カップヌードル

“SAMURAI-K”CM(錦織圭さん)は、TVCMとYouTubeやFacebook で配信されています。YouTubeのこの動画だけでも、2023年2月現在で40万再生以上を記録しています。単純に40万回ユーザーの目に触れているということだけでなく、すぐにインターネットで検索して商品を調べることもできるので、売り上げへの貢献度は非常に大きいといえるでしょう。

Amazonや楽天市場など、現代はインターネット上でも買い物ができる環境が整っていることも強みです。インターネットで買い物をする環境が整備されているからこそ、成功を収めた活用事例といえます。

ソフトバンク5G

「ソフトバンクでPayPayポイントが貯まる」というキーワードを、ストーリー仕立てでユーザーが飽きないようにデザインされているWeb動画CMです。キャストに有名俳優を複数起用している点も魅力的ですが、動画全編で字幕が挿入されているため、音が出せない環境でも伝えたい情報が伝わるようにも配慮されています。

挿入されている字幕が映画をイメージさせるフォントや配置になっているため、よりストーリーに引き込まれやすい点もこの動画のポイントの一つです。

VAIO ノートパソコン

VAIOは、1997年薄型軽量の先駆けとなったノートパソコンの代表的なブランドです。2014年に、ソニーのVAIOというブランドからVAIO株式会社へ独立した際にも注目されましたが、リピーターだけでなく、乗り換え層を意識したWeb動画CMを出しています。製品の性能や強度に加え、ブランド、社名を宣伝するイメージ全体を印象付けることができるCMとなっています。

VAIO公式ストアへのリンクを記載することによって、自社製品のオンライン上での販促活動にも大きく貢献していることがわかるでしょう。また、CM内で工場での製造過程の映像を公開することによって、ブランドをより身近にすることに成功しています。自社の公式オンラインストアを持っていることを最大限に活用している成功事例といえるでしょう。

ライザップ

「結果にコミットする」というキャッチフレーズでテレビCMでもおなじみの、ライザップのCMです。すでにテレビで有名になっているCMですが、同じ形式でWeb動画CMでも流すことによって、さらなる拡散効果を狙っているといえるでしょう。

広告等に芸能人を使用するだけでなく、実際にライザップのサービスを利用したビフォーアフターをCM内で公開し、実際にライザップを利用した結果をCMで分かりやすく流すことによって「私にもできるのではないか」というユーザーに良い印象を与えることに成功しています。トレーニング前後の体重を実際の数字で公開するだけでなく、映像にすることによって会員を増やすことに成功した事例です。

WebのCM動画におすすめの制作会社

社内でパソコンを前にして話している複数のビジネスマン

CM動画の制作会社に依頼をする際には「過去の実績があるか」「価格が明確であるか」という2点に注目しましょう。

それぞれ会社の予算やスケジュールに合わせて選択していく必要がありますが、ここでは実際におすすめのCM動画制作会社をいくつか紹介します。

Mチーム(MTEAM)

Mチーム(MTEAM)

Mチーム(MTEAM)は、当社(株式会社AtoOne)が運営する動画制作サービスです。YouTube動画からプロモーション動画まで幅広く対応しているだけでなく、企画、構成についても対応しています。TV業界やTVCM制作経験のあるスタッフが在籍しているため、クオリティの高い動画や幅広いジャンルに対応することができます。

ホームページ上に明確な価格を記載しているため、CM動画制作にかかる費用を事前に明確にしたいという方におすすめです。はじめてWeb動画CMを制作する場合でも安心して利用いただけるサービスを整えております。興味を持っていただけましたら、ぜひWebサイト下部のボタンよりお気軽にお問い合わせください。

株式会社プルークス

株式会社プルークス

株式会社プルークスは、1,000名を超えるクリエイターを有する実績豊富な動画制作会社です。Webサイトに、動画の内容ごとに大まかな費用を掲載しているため、制作予定の動画が大体どれくらいの予算で制作可能か、あらかじめ把握できる点もありがたい点です。

また、同社はWebサイトの制作、YouTubeアカウントの運用などWebに関する知識も豊富なため、Web動画CMの効果的な運用を行いたいという企業におすすめの動画制作会社の一つです。

サムシングファン

サムシングファン

サムシングファンは、年間300社、1,300本以上と実績十分の動画制作会社です。独自の動画効果分析ツールを使用することによって、集客や増収まで提案してくれる徹底したこだわりも人気の理由です。複数の大学やPanasonicなどの大きな実績もあります。ある程度の制作費用は必要ですが、完成度の高いCMを作りたい際におすすめの動画制作会社です。

企業のイメージの作り方や魅せ方などのコンサルも対応してくれるので、Web動画CMの再生数に伸び悩んでいるという場合にも利用できるでしょう。はじめてWeb動画CMを制作したいという場合でも、丁寧に相談に乗ってくれます。

まとめ

スマートフォンとノートパソコンが机の上に置かれている様子

今回は、Web動画CMとテレビCMの違いやWeb動画CMの特徴についてご紹介しました。CMによって、商品やサービスの知名度を上げたり売上アップを図ったり、大きな宣伝効果を得ることができます。

Web動画CMがテレビCMと違う点は「デバイス」「ユーザーの関心度」「ユーザーとの距離感」などが挙げられます。不特定多数のユーザーに商品やサービスを全面的にアピールするテレビCMと違い、ある程度ユーザーを絞って、より興味をもってもらう意図があるのがWeb動画CMです。インターネット上でユーザーとの距離感が近いという特徴もあるため、ユーザーに寄り添ったCMを制作するといった意識が重要といえます。

この記事を参考に、大きな効果を得られるWeb動画CMを制作してみてはいかがでしょうか。

WEBでのお問い合わせはこちら