コラム

CMSについてのメモ書き
Web・グラフィックデザイン

CMSとは?その種類や使うメリットや選び方、おすすめサービスを紹介

企業のホームページやブログなどを作成するには、HTMLやCSSなどの専門的な知識が必要で難しそう、と躊躇する方も多いのではないでしょうか。CMSを使えば、専門知識が無くてもホームページやブログを作成することができます。
この記事では、CMSの種類やそれぞれの特徴、選ぶ際のチェックポイントやおすすめCMSについて詳しく解説していきます。

CMSとは?その種類は?

CMSとはContents Management Syste

CMSとはContents Management System(コンテンツマネージメントシステム)の略称で、コンテンツを管理するシステムやソフトウェアのことです。

従来の静的なサイトでは、ページを増やすごとにHTMLを作成してサーバーにアップロードする必要がありましたが、CMSを使えばそうした手間もかけず簡単にページを作成・公開することができます。編集作業も簡単で、コンテンツの更新頻度を高めるのに有効です。最近では、CMSを使ってオウンドメディアを運用する企業が増えており、活用の幅がどんどん広がってきています。

CMSは世界に数多くのものが存在しますが、大きく分けてオープンソース系のものとパッケージ系のもの、クラウド系のものに分けられます。それぞれの特徴を確認してみましょう。

オープンソース系CMS

ソースコードが公開されており、誰でも無償で使うことができるCMSです。無償のため、当然コスト削減にも繋がりやすいと言ったメリットもあります。

カスタマイズも自由で、拡張機能の開発などを行うこともできます。様々な人が開発に関われることから、ソフトウェア自体も進化しやすく、アップデートも頻繁に行われます。

その自由度の高さからシェアが広がりやすく、困ったときでもネット上で情報を探しやすいのも利点です。ただ、不具合対応などを自分で行おうとすると、それなりの専門知識を要します。運用者側に知識がない場合には、外部の制作会社などに委託した方が良いでしょう。また、サーバーは自社で用意する必要があります。

パッケージ系CMS

パッケージ系CMSはベンダーが独自に開発したCMSで、ほとんどの場合有償で提供されます。こちらもサーバーは自社で用意する必要があります。

規模や用途に応じて費用も様々ですが、ベンダーの手厚いサポートが得られたりと、制作から運用まで広くカバーしてもらえることもあります。その反面、導入や運用コストが高くなりがちなので、費用を抑えたい小規模サイトにはあまり向きません。

クラウド系CMS

クラウド系CMSは、ベンダー側がサーバーを持っているため、使用者側でサーバーを用意する必要がありません。費用も無料のものから数千円程度のものなど、パッケージ型のものよりも費用を抑えやすいのが特徴です。

ただしデザインや機能は固定されていて、カスタマイズの自由度は低く制限が伴うこともあります。テンプレートからデザインを選んでテキストを入力すればサイトが作れてしまうほど簡単なものも多く、個人事業主やスモールスタートのビジネス事業者にはもっとも適しているかもしれません。

CMSを使うメリット・デメリット

CMSの仕組み

CMSを使うメリット

CMSの特徴について確認してきましたが、CMSを使うことにはどのようなメリットがあるのでしょうか。

簡単に更新できる

編集作業が簡単なため、専門知識を必要としません。Wordなどの事務系ツールを使ったことがあれば誰でも作業可能です。テキスト修正だけでなく、画像ファイルの入れ替えやデザイン修正も容易に行うことができます。そのため、更新頻度の高いメディアサイトや、ブログなどのコンテンツにも向いています。

コスト削減

上記で述べたとおり、CMSを使えばページの更新も簡単です。そのため、これまで外部に頼んでいた更新作業を自社で行えるようになり、運用にかかるコストも抑えることができます。

SEOに効果的

編集が簡単なため、コンテンツの更新頻度を高めることができます。また、CMS自体がSEOを意識した構造(ソースコード)になっていることも多く、意識せずともSEOに効果を発揮します。

スマートフォン対応が簡単

今やスマートフォン対応は欠かせないものとなっています。スマートフォンに対応したCMSのデザインを使えば、手間をかけることなくスマホサイトの構築を行うことができます。

デザイン変更が簡単

CMSでは、テンプレートを使用してデザインを作る仕様となっています。そのためデザインの統一感が保ちやすく、デザイン変更も静的なHTMLサイトより簡単に行うことができます。

CMSを使うデメリット

様々なメリットのあるCMSですが、当然デメリットも存在します。導入を試みる前に、デメリットも確認してみましょう。

初期費用が高額になる

オープンソース系のCMSのような無料のCMSを使えば費用は抑えられるはずですが、ほとんどの場合、使用するサイトごとにカスタマイズが必要になります。CMSの根幹となるソースコードから改変する場合などは、デザイナーだけでなくプログラマーの作業工数も大幅にかかるため、通常の静的なHTMLサイトを作るより高額になりがちです。

初期導入が大変

CMS独自の仕様などがあり、最初は慣れるのに少し時間がかかるかもしれません。導入の際には制作会社にきちんと使い方をレクチャーしてもらうなどしたほうが良いこともあります。

セキュリティ面の不備

オープンソースCMSの場合、ソースコードが公開されているぶんセキュリティの脆弱性も見つけられやすいと言ったデメリットがあります。企業サイトなどで強固なセキュリティを目指す場合には、個別の対策が必要です。

CMSを選ぶ際のポイント・注意点

CMSイメージ

これまで確認してきたように、CMSには様々な特徴がありデメリットも存在します。そのため、慎重に検討してから導入することをおすすめします。ここではCMSを選ぶ際のポイントや注意点をいくつかご紹介します。

サイトの規模を想定しておく

多くのアクセスが見込まれる中〜大規模なサイトの場合には、サーバーの負荷や表示スピード等も加味してCMSを選定する必要があります。小規模なサイトならほとんどのCMSで構築可能ですが、中〜大規模サイトの場合には特に注意が必要です。

サポート体制の有無の確認

社内に知識を持った社員がおり、不具合対応も任せられる場合には無償のCMSでも問題ないかもしれませんが、そうでない場合には何らかの外部サポートが得られるようにする必要があります。

運用者側の知識や体制を考慮する

多かれ少なかれ、どのCMSも慣れるには多少の時間と労力は必要です。あまりにも操作が難しく、特定の社員でないと対応できないようなCMSはおすすめしません。運用までを考えてCMSを選定する必要があります。

おすすめCMS10選!

CMSの特徴がわかったところで、どのようなCMSがあるのか具体的に紹介します。選ぶ際の参考にしてみてください。

オープンソース系CMS

wordpressトップページ

CMSの中で世界最大のシェアを誇るのがWordPressです。誰でも無料で使うことができます。比較的簡単に使えるため、多くの企業ホームページや個人のブログでも使用されています。困った時でもネット上から情報を探しやすく、最初に導入するにはもっともハードルの低いCMSと言えるかもしれません。

Joomla!_トップページ

WordPressよりはやや難易度が上がりますが、比較的使いやすいCMSです。WordPress同様無料で使えます。日本での地名度はWordPressほど高くはないものの、CMSのシェアは世界第2位で、世界中では多くの政府関連サイトなどで使用されています。会員向けサイトやECサイトなど、小規模サイトはもちろんのこと、中〜大規模サイトでの使用にも向いています。標準でレスポンシブデザインにも対応しています。

Drupal_トップページ

世界第3位のシェアを誇るCMSです。使用するには専門的な知識が必要で、比較的難易度の高いCMSと言えるかもしれません。ブログから大規模な企業ホームページまで幅広く使用することができます。

baserCMS_トップページCakePHPを使用しているのでカスタマイズが容易にできます。国産のCMSで、マニュアルが日本語で書かれているため日本人にとってはもっとも使いやすいCMSかもしれません。

EC CUBE_トップページ

ECサイトを作成するのに特化した国産CMSです。ECサイトを作るのに必要な機能はほぼ網羅しています。

パッケージ系CMS

Movable Type_トップページ

シックスアパートが提供するCMSです。多くの CMSでPHPを開発言語に使用しているのに対し、Movable TypeはPerlを開発言語に使用しています。パッケージ型のものからクラウド版まで、様々なシリーズがあるので、用途や予算などに合わせて選ぶことができます。

RCMS_トップページ

250以上の機能を標準搭載しており、もちろんセキュリティ対策機能も標準で備わっています。コーポレートサイトからECサイトまで、あらゆるタイプのサイト制作に対応することができます。国産のCMSで、構築から運用まで手厚いサポートがあるのも特徴です。

クラウド系CMS

WIX_トップページ

多彩なテンプレートからドラッグ&ドロップで直感的にデザインを編集することができます。比較的小規模なサイト向きですが、簡単におしゃれなサイトを作ることができます。

BiNDup_トップページ

クラウド系としてご紹介しますが、デスクトップ版(この記事でいうとパッケージ系CMSに該当します)もあるため、好みの方を選ぶことができます。無料で試せるエントリーコースもありますが、2年目から料金が発生するため注意が必要です。

Jimdo_トップページ

永年無料の「JimdoFree」から「JimdoPro」、「JimdoPro」まで、用途に応じて様々なプランから選択することができます。無料プランでも企業ホームページからECサイトまで、数クリックでサイトが作れるのが魅力です。

おわりに

CMSの特徴や具体的におすすめのものまで、CMSについて詳しく解説してきました。

どのCMSを使うにしても、目的を明確にして、制作から運用、サポートに到るまで具体的な使用イメージを描くことが大切です。便利な特性だけでなく、そのデメリットまで理解した上で導入を検討するようにしましょう。

WEBでのお問い合わせはこちら