コラム

パソコンで3DCG作成をしている
Web・グラフィックデザイン

【無料】アニメーションに使える3DCG作成おすすめソフト10選!

コンピューターの性能や技術の向上により、繊細で精密な3DCGを作れることが可能になった現代では
3DCGの存在は必要不可欠な存在となっています。
映画はもちろん、アニメ・ゲーム・インテリア・建築の分野でも3DCGが活用されています。
そんな3DCGの作成にはどのようなソフトがおすすめか詳しく解説していきます。

3DCGとは?

パソコンで3DCG作成をしている

3DCGとは「3 Dimensional Computer Graphics =3次元コンピュータグラフィックス」の略です。2次元は縦と横だけの平面的な世界のことで「面」しか持っていないことに対して、3次元は縦・横だけではなく奥行もあり、3方向の仮想空間の中を自由自在に動き回ることができる世界のことです。3DCGはそんな3次元のなかで、物体を作成したり、色を塗ったり、アニメーションで動かしたり、光を生成して照明して、陰影を作成したりして、モデリングやアニメーションを加えたりします。

近年では、映画をはじめアニメやゲームなどにも3Dデザインが用いられていることから、3DCGを使用されることが一般的になってきました。また、3Dデザインの普及に伴い、昨今では3Dデザイナーの需要も高まってきています。

そんな3DCGを扱うソフトには主に2種類の系統のソフトが存在します。すべての工程を行える「統合型ソフト」と、各工程に特化した「特化型ソフト」があり、特化型は統合型には搭載されていない、より細分化された設定や制作が可能です。それぞれメリット・デメリットがあるので、目的や用途に応じて統合型と特化型を組み合わせながら制作するのがよいでしょう。

3DCGが活用されているのはどのような業界か

3DCGがどのような業界で活用されているか解説していきます。これから3DCGを学ぶかたは、どの業界で3DCGを使っていきたいかによって使用していくソフトなど変わる可能性があるので、ぜひ参考にしてください。

映像業界

ファンタジー映画やSF映画などのいろいろな場面で3DCGは使用されています。最近ではテレビ・CM・Web業界でも3DCGが使われており、活躍の場が広がってきています。2次元のアニメでも、背景・乗り物・機械を中心に3DCGが使用されているところを見かけるようになりました。

AR・VR業界

ARとは「拡張現実」、VRとは「仮想現実」のことです。ARは、家具や家電を実際のサイズで映し出してサイズ感を確認・体感できたりするAR技術などがあります。VRは、技術を用いてゲームや教育・医療業界・建築業界・旅行業界などで作り出されており、さまざまな分野で活躍しています。

あらゆる分野でAR・VRは活用されており、今後も3DCGを活用したAR・VRのニーズは拡大していくでしょう。

建築・設計業界

建築・設計業界では、従来の平面的なCADデータに高さの情報を入力した立体的なモデルを作成するための3D CADソフトが一般的に使用されています。また、3DCADと連携して設計を目に見える映像つまり3DCGとして作り上げることもできますので、イメージが湧きやすいです。

アニメーションに使える無料の3DCGソフトと有料ソフトはどう違う?

パソコンで3DCG作成をしている

無料で使用できる3DCGソフトは、本格的な機能が実装されていないソフトか、機能が制限されており有料で制限を解除するソフトの場合がほとんどです。

無料ソフトは、初心者が3DCGを作成する体験用として使用するには、最低限の機能は備えています。有料ソフトは高価なものが多いので、初心者には無料ソフトで試してみて使用することを推奨します。無料ソフトでは使用できない機能を使いたくなったりした場合などに有料ソフトの購入を検討するのがおすすめです。

使い勝手のよさなどソフトによっては大きく異なるので、体験版や無料ソフトから試してみて検討していきましょう。

無料3DCGソフトを選ぶポイント

パソコンで3DCG作成をしている

無料3DCGソフトを選ぶポイントとして、統合型ソフトと特化型ソフトでそれぞれ特徴が異なるため、目的に合ったソフトを選ぶことが大切です。

初心者の方は基礎からCGを学べていろいろな流れを学べる統合型ソフトがおすすめです。また、実際に触ってみて、操作性や使用感など自分に合っているかも選定するポイントとなります。ソフトについて、Web記事やYouTubeでも解説されていることが多くあるので、長所をよく知ったうえで選ぶことが重要です。

アニメーションに向いている無料3DCG作成ソフト10選

Web デザインテンプレート

では、アニメーションに向いている無料で使用できる3DCG作成ソフトについて詳しく解説していきます。

Blender(ブレンダー)

3DCGソフトBlenderのHP画像

Blenderは、無料で使用できる3DCGソフトとして知名度が高く、初心者でも導入がしやすく、3DCGがどのようなソフトか体感するのにはよいソフトです。また、Web記事やYouTubeで「Blender」について多くの操作方法・活用方法・レビューなどの情報があるので、参考にしやすいです。

機能も豊富でモデリングからレンダリングまで一貫して制作でき、無料とは感じさせない3DCGソフトといえるでしょう。

Sculptris

3DCGソフトSculptrisのHP画像

Sculptrisは、粘土をこねて彫刻するような感覚で作成する3DCGソフトです。さまざまな彫刻ブラシを使って実際に粘土に凹凸を付けるようにディテールを付けることができるので、細部にわたる制作が可能となります。初心者にも使いやすく、慣れれば実物並みのクオリティーの3DCGを作ることもできます。また、Sculptrisで制作したモデルにBlenderで動きを加えることも可能となります。

SketchUp(スケッチアップ)

3DCGソフトSketchUpのHP画像

SketchUpは、3次元のモデリングソフトで見やすいUIや直感的な操作ができるため、初心者でも使用可能なソフトです。動作が軽いため、比較的低スペックのパソコンでも利用できます。Auto CADのような3次元でのCADの練習をしたいという人に向いています。無料版は機能制限がありますが、簡単な3次元モデリングであればこのソフトから試してみるのもよいでしょう。

Tinkercad(ティンカーキャド)

3DCGソフト TinkercadのHP画像

Tinkercadは、AUTODESK社が提供するWebブラウザ上でモデリングを行うことができる無料のオンライン3Dモデリングアプリです。CADや3Dモデリングがはじめてという方でも直感的に操作可能で、気軽に3Dデータを作成することが可能です。会員登録が必要ですが、ダウンロードが不要なのでOSや環境設定を気にすることなく利用できます。また、日本語にも対応しているので迷わず始めることが出来ます。

Metasequoia(メタセコイア)

3DCGソフトMetasequoiaのHP画像

Metasequoiaは、ポリゴンベースのモデリングソフトであり、ポリゴンの基本的な編集機能や細かい処理を補助する機能を備えています。WindowsとMac両方に互換性があり、それぞれ「Metasequoia4 for Windows」「Metasequoia4 for macOS/OS X」があります。GUIはすべてベクター形式で描画されており、解像度の低いノートPCからRetinaディスプレイなどの高解像度モニタ-7に至るまで、すべての環境においてラスター形式のようなギザギザのないボタンやアイコンが表示されます。

無料版・有料版があり、無料版だとレンダリングやインポート・エクスポートの対応している形式が少ないなど制限項目があるので注意しましょう。

Smoothie-3D(スムージー)

3DCGソフトSmoothie-3DのHP画像

Smoothie-3Dは、写真を元に3Dモデリングを自動で行いブラウザ上で使用することができるサービスです。使い方は簡単で、写真の立体化したい部分をマウスでなぞるだけです。その写真が反映され、まるで写真から飛び出してきたような3Dモデルが作れます。

気軽に3Dモデルを作ってみたい、3Dモデルを体験したい、という人にはピッタリのソフトといえるでしょう。

DOGA L-1(ドーガ)

3DCGソフトDOGA L-1のHP画像

DOGA L-1は、宇宙空間で戦闘機同士をバトルさせるアニメーションが簡単に作成できるシステムになっています。登録されているコックピットや翼は約500種類も用意され、パーツを組み合わせることで比較的簡単に3Dアニメーションを作成できます。

DOGA-L1はDOGAシリーズのエントリーソフトです。そのため、上位モデルのDOGA-L2やDOGA-L3を使う前の学習ソフト的な位置づけです。DOGA-L2では、L1で修得した知識を元にさらに高度な表現力を持ったCGアニメーションを制作しながら、その課程で「材質の表現」「多関節物体」 「キーフレーム」などについて勉強ができます。スキルに合わせて上位モデルへチェンジしていくとよいでしょう。

Fusion 360(フュージョン360)

3DCGソフト Fusion 360のHP画像

Fusion 360は、直観的な操作でわかりやすく、幾何学的な形やフィギュアのような滑らかな形の3Dモデル作ることができるソフトです。高性能な機能を盛り込みながら、学生・教育機関・非営利団体・スタートアップ企業・趣味で使う個人や愛好家であれば無料で使用することが出来ます。一部にシミュレーションや拡張機能アクセスなどの機能制限が設けられますが、体験するには十分な機能といえるでしょう。

Meshmixer(メッシュミキサー)

3DCGソフトMeshmixerのHP画像

Meshmixerは、Autodesk社が開発した3D彫刻系(スカルプ系)の3Dモデリングソフトです。直感的で豊富なスカルプト操作が特徴で、簡単な操作で粘土のようにモデル表面を変形することができます。また、日本語での利用が可能です。

スカルプトソフトなので、機能性を持たせる部品や正確な寸法で作りたい機械的なパーツの作成には向いておらず、最新リリースが2018年4月なので更新頻度が低いソフトがデメリットといえるでしょう。

Vectary(ベクタリー)

3DCGソフトVectaryのHP画像

Vectaryは、ドラッグ&ドロップ形式のインターフェースブラウザ上で動作する3DCGソフトです。モデリングやレンダリングが可能なサービスで、会員登録は必要ですが、基本的に無料で利用することが可能です。無料ではリアルタイムコラボレーションが出来ないなどの制限はありますが、3プロジェクトまで作成することができます。

インターフェースには多少の慣れが必要ですが、各機能について解説するチュートリアルビデオも豊富なため、初心者でも簡単に習得することができるといえるでしょう。

まとめ

3DCG作成

今回は、アニメーションに使える3DCG作成おすすめソフトについて解説していきました。

無料版は有料版の機能制限がかかったソフトとなるので、3DCGを本格的に始めていくにあたり、有料ソフトを使用する際の機能などを考慮したうえで選定していくことをオススメします。また、3DCGソフトによって適した分野が異なるので、自分が目指したい分野に合った3DCGソフトを選んでいきましょう。

WEBでのお問い合わせはこちら