【初心者向け】Premiere Proで動画編集!基本操作を詳しく解説!

従来は映像制作会社・大手広告代理店・デザイン会社などに務めている
所謂プロが制作することが常識だった動画に携わる仕事も
今では独学で学び案件を受注する副業・兼業編集者も当たり前となりつつあります。
このように、数年前までは専門性が高く、ハードルも高いイメージだった編集者は
需要の急増にも後押しされて、今ではかなり敷居が低くなってきました。
今回は、そんな動画編集で多くの編集者に愛用されている
「Adobe Premiere Pro」について詳しく解説していきます。
目次
Premiere Proとは?

Premiere Proとは「Adobe Premiere Pro(アドビ プレミア プロ)」という製品としてアドビ社から提供されている動画編集ソフトの1つです。アドビ社からはいくつかの動画編集アプリが提供されていますが、Premiere Proは、その中でも比較的シンプルな動画編集に向いている編集ソフトです。
アドビ製の「Premiere Pro」と「After Effects(アフターエフェクト)」の2種類は、プロの現場でもよく使用されており、数多くリリースされている動画編集ソフトの中でも最もポピュラーなアプリと言えます。どちらも似たような操作性のソフトですが、十分な機能を備えているアプリとして初心者には「Premiere Pro」がお勧めです。
アドビ製のソフトはそれぞれに互換性があるため「Premiere Pro」で作成した動画を「After Effects」で加工する、といった使い方ができる点もアドビ製ソフトの魅力の1つです。イラストの作成に特化した「Adobe Illustrator」や写真やイラストの加工に特化した「Adobe Photoshop」とも動画に使用する素材の共有が簡単に行えるため、凝った映像を作成する場合などに重宝します。
アドビ製のソフトは1つからでも月額費用で購入できますが、3つ以上のソフトを継続して使用したい場合は、まとめて全てのソフトを購入する「Adobe Creative Cloudコンプリートプラン」がお勧めです。
それでは、さっそく「Adobe Premiere Pro」について具体的に解説していきます。
Premiere Proでできること

Premiere Proは、WindowsとMacのどちらでも使用できるため、プロ・アマ問わず多くの動画編集者に愛用されています。
同じアドビ製のAfter EffectsがイラストやCGにアニメーションを付けた映像制作を得意としているのに対し、Premiere Proはカットやテロップ、効果音など動画編集に適したソフトです。
Premiere Proの基本的な機能は、以下の通りです。
- カット(動画を任意の時間でカット)
- テロップ(動画の任意の時間、位置に文字を挿入)
- エフェクト(動画や素材に特殊効果を付ける)
- 補正(動画、素材の色や明るさなどの補正)
- トランジション(動画と動画の切り替え時に演出を挿入)
- BGM(動画に効果音やBGMなどの音を挿入)
- 書き出し(任意の形式、サイズで動画を書き出し)
それでは、代表的な機能や使い方をいくつか紹介していきます。下記の①~⑦を押さえておけばYouTube動画のような編集が可能になります。
※凝った編集にはAfter Effectsのように、その他のソフトが必要な場合もあります。
動画編集 基本操作①|プロジェクトを作成する

Premiere Proを起動し、まずは新規プロジェクトを作成します。
プロジェクトを作成するといくつかの枠で区切られた「ワークスペース」と呼ばれるウィンドウが開きます。

ワークスペースは動画編集を行う作業場ですので、自分が使いやすいようにパネル(1つずつの枠)の位置・表示する種類やサイズなどを調整する必要があります。慣れないうちは基本の配置として公式が推奨する「アセンブリ」に設定しておきましょう。
ワークスペースに表示されるパネルは、画面上部のウィンドウタブからそれぞれの項目にチェックを入れることで追加できます。
ワークスペースの設定をアセンブリで使用する場合は、画面上部のウインドウタブ>ワークスペース>アセンブリを選択することで設定できます。

アセンブリで設定されているワークスペースは、先ほどの画像のパネル配置となります。
それでは、アセンブリで設定されているワークスペースを見ながら動画編集を行う際に重要となるパネルについていくつか解説していきます。なお、ワークスペース内のパネルは、ドラッグ&ドロップでパネルごとのサイズや位置を簡単に変更することが可能です。この解説ではパネル情報を見やすくするため、ツールパネルを縮小、トラックミキサーパネルの位置を変更しています。

プロジェクトパネル
プロジェクトパネルは、プロジェクト(編集する動画)内で使用する動画・イラスト・画像・BGM・効果音などを管理するパネルです。プロジェクトパネル内に格納されていない素材は編集する動画に使用できません。
プロジェクトパネル内で、右クリック>ファイルを選択、もしくはPC内のフォルダからプロジェクトパネル内へドラッグアンドドロップでファイルを格納することができます。
ここに格納された素材を、次で解説するタイムラインパネルに移動して編集していきます。
タイムラインパネル
タイムラインパネルは、時間軸に沿って素材を編集する際に使用するパネルです。
まずは編集したい素材をプロジェクトパネルからタイムラインパネルへドラッグアンドドロップし、素材をタイムラインパネルへ移動させます。移動した素材が動画素材のように再生時間が決まっているものであれば、その長さに応じたバーが表示されます。画像・イラストのように再生時間が定まっていない素材の場合、表示させたい任意の位置・長さになるようにバーを調整します。
基本設定では、タイムライン上の上部はビジュアルに関する素材、下部はBGMや効果音などオーディオに関する素材が表示されます。
Premiere Proは、このタイムラインパネルがあることで、時間軸に対応した編集が直感的に行える点が初心者にお勧めの理由の1つです。
プログラムモニターパネル
プログラムモニターパネルは、現在編集している動画が表示されるパネルです。タイムライン上にあるシークバーが指している位置の動画が表示されており、再生することで自身が編集中の動画を確認することが可能です。動画編集は基本的にこのプログラムモニターパネルを見ながら、タイムライン上に配置した素材を編集していく作業が中心となります。
編集したい素材自体や素材にかけたエフェクトの容量が多い場合、プログラムモニターパネル内の動画が正しく表示されないケースがあります。その場合は、プログラムモニターパネル内の「再生時の解像度」を1/2、1/4などに変更することで動画のカクツキなどを軽減することができます。
ツールパネル
ツールパネルは、選択ツール(矢印のアイコン)・手のひらツール(手のひらのマーク)・横書き文字ツール(T字のアイコン)などが並んでいるパネルです。このパネルでは、プログラムモニターパネルやタイムラインパネルに配置された素材に対してアクションする際に使用するツールが管理されています。
使用頻度の高くないアイコンもありますので、最低限、選択ツールと横書き文字ツールは覚えておきましょう。
選択ツールは、プログラムモニターパネル内の素材を選択する際に利用します。選択ツールを選び、任意の素材をクリックすることで素材を自由な位置に移動させることなどが可能です。
横書き文字ツールは、テキストアイコンで、プログラムモニターパネル内の任意の位置にテキストを入力する際に利用します。Premiere Proで動画にテロップを入れる際に主に利用するツールとなります。

エフェクトコントロールパネル
エフェクトコントロールパネルは、名前の通り、エフェクトを管理するパネルです。エフェクトといっても複雑な特殊効果を使用するときのみに必要となるわけではなく、素材のサイズ・色・透明度など、素材の基本的な属性を変更する際にも使用するパネルです。テロップを挿入する際も、文字のフォント・サイズ・色だけでなく、境界線の色・サイズや背景色なども設定することができます。
複雑な装飾を施す場合は「エッシェンシャルグラフィックス」というパネルから編集する必要がありますが、基本的なテロップであれば、このエフェクトコントロールパネルのみでも十分作成することができます。
エフェクトパネル
エフェクトパネルは、タイムライン上の素材に任意の特殊効果を設定する際に使用するパネルです。エフェクトパネル内のビデオエフェクトは、動画や画像などのイメージに適用するエフェクト、オーディオエフェクトは音に関する素材に適用するエフェクトが格納されています。
エフェクトをかける素材を選択した状態で、エフェクトパネル内の任意のエフェクトをダブルクリック、またはドラッグアンドドロップすることで使用します。エフェクトが適用された素材を選択した状態でエフェクトコントロールパネルを開き、エフェクトの値を調整していきます。
オーディオクリップミキサーパネル
オーディオクリップミキサーパネルは、動画内の音量調整に使用するパネルです。このパネルでは、現在位置に配置されている素材の音量がトラック毎に表示されます。
BGMと効果音の調整や一時的に音量を上げ下げしたい際など、使用頻度が高い機能ですので、アセンブリの設定同様、ワークスペースに表示しておくことがお勧めです。
動画編集 基本操作②|動画素材を配置する

それではさっそく、動画編集を行ってみましょう。
まずは編集する元の動画素材をプロジェクトパネル内に格納し、任意の動画素材をタイムラインパネル上に配置していきます。複数ある場合は、位置を調整しながらタイムラインパネル上の任意の位置に配置しましょう。
動画編集 基本操作③|動画素材を切り取る

続いて、動画素材の切り取りやカット編集を行います。
カット編集は動画編集の基本とも言える作業の1つです。多くの場合、動画素材の不要な部分をカットしたり、カットした前後の素材を繋げることをカット編集と呼びます。
不要な部分をカットする工程は、以下の手順で行います。
ツールパネルのレーザーツール(カミソリのようなアイコン)を選択

動画素材のカットしたい始点に再生ヘッドを移動させ、レーザーツールを合わせクリック

動画素材のカットしたい終点に再生ヘッドを移動させ、レーザーツールを合わせクリック

ツールパネルの選択ツール(矢印アイコン)を選択、カットした素材をクリック、キーボードのdeleteキーを押す

動画素材を削除してできた空白部分を選択、キーボードのdeleteキーを押す

上記6つの工程で、不要な部分のカットから前後の素材を繋げることできます。このカット編集は動画編集で最も多く使用する機能です。この作業を効率的に行うことができると動画編集の作業時間を短縮できるでしょう。
これから紹介するショートカットキーを利用することで、カット編集の作業効率は格段に向上します。今から動画編集を始める人や上記6つの工程でカット編集を行っている人は、ショートカットキーを利用してカット編集を行うことをお勧めします。
- 動画素材のカットしたい位置へ再生ヘッドを移動
- ツールパネルの選択ツールをクリックした状態で、キーボードの「Q」を押す
この2つの操作で、前回の編集点(なければ動画素材の頭)から再生ヘッドの現在位置までをカットしたり、カット後の素材を前に詰める作業を行えます。これは最初に紹介した1~4と同じ操作となります。
※編集点から後ろを削除する場合は「W」を押す
このように、Premiere Proには多くのショートカットキーが設定されています。作業効率に直接影響するものも多いので、基本的な操作に慣れてきた人は、一度基本設定のショートカットキー一覧を確認してみることをお勧めします。
動画編集 基本操作④|動画にテロップを入れる

動画にテロップを入れる際は、ツールパネルの横書き文字ツール(T字のアイコン)をクリックします。テロップを挿入したい位置に再生ヘッドを移動、プログラムモニターパネルの任意の位置をクリックすることでテロップを挿入する位置を決めます。表示したいテロップを文字入力することでテロップの基本が完成です。
テロップのサイズや位置、色の調整などにはエッセンシャルグラフィックスパネルを使用します。エッセンシャルグラフィックスパネルが表示されていない場合は、画面上部のウィンドウ>エッセンシャルグラフィックスを選択しパネルを追加しましょう。
前述の通り、簡単な装飾であればエフェクトコントロールパネル内で調整可能ですが、エッセンシャルグラフィックスパネルには整列と変形がワンクリックで適用可能など使いやすい機能が搭載されているため、ここではエッセンシャルグラフィックスパネルを使用して解説しています。
エッセンシャルグラフィックスパネルでは、入力した文字に対して主に以下の変更や調整が行えます。
- テキストのフォント
- テキストのサイズ
- テキストの位置
- テキストの色・境界線・背景
- 整列と変形
動画編集 基本操作⑤|動画に特殊効果を加える

ここまでで、カットやテロップ挿入と動画の基本的なかたちはできているはずです。ここからは、より魅力的な動画編集を行うために必要な機能を紹介していきます。
動画に加える特殊効果のことを「エフェクト」や「トランジション」と呼びます。エフェクトは1つの素材に対して影響を与える特殊効果で、トランジションは複数の素材の繋ぎの部分に影響を与える特殊効果です。Premiere Proでは、さまざまなエフェクトやトランジションを使用することができます。
エフェクトやトランジションの挿入はエフェクトパネルを使用するため、まだワークスペースに表示されていない人は、ウィンドウ>ワークスペースをクリックしてエフェクトパネルを追加しておきましょう。
エフェクトとトランジションには、それぞれ「オーディオエフェクト・トランジション」と「ビデオエフェクト・トランジション」の2種類に分けられます。オーディオは音に関する特殊効果、ビデオは映像に関する特殊効果です。


上記画像は、動画素材にビデオエフェクト>ブラー&シャープ>ブラー(ガウス)を追加し、ブラーの数値を上げた(0から40に変更した)ものです。ブラーは、素材をぼやけさせる際に使用するエフェクトで、上記画像は水平および垂直に動画素材をぼやけさせた結果になっています。
そのほかにもさまざまなエフェクトやトランジションが標準搭載されていますので、エフェクトを適用し数値を調整してみて、それぞれのエフェクトがどのような影響を与えるかを試してみることをお勧めします。
動画編集 基本操作⑥|動画に効果音やBGMを加える

次は、動画に効果音やBGMを挿入していきます。
動画や画像素材と同様、使用したい効果音やBGMといった素材をプロジェクトパネル内に格納する必要があります。使用したい効果音やBGMの素材を格納したら、プロジェクトパネルからタイムラインパネルにドラッグアンドドロップして、任意の位置に調整します。BGMの場合は、動画素材同様にカット編集を行うことで任意の長さに調整することも可能です。
※オーディオクリップの波形などを見ながらカットすることで、不自然な位置でのカットにならないように注意しましょう。
動画編集 基本操作⑦|動画を書き出す

「動画を書き出す」とは、Premiere Proで編集した動画を閲覧可能な動画ファイルに変換する作業のことを指します。
動画の書き出しは、以下の手順で行います。
- 画面上部のファイル>書き出し>メディアを選択
- 任意の設定を行いウィンドウ下部の書き出しをクリック
書き出し設定は、動画のサイズや形式など、動画を第三者が視聴する際に非常に重要となる設定です。
上記の手順で書き出しを行う場合、フレームサイズやフレームレートなどは編集時に作成したシーケンスの設定に依存しています。これらの項目は、動画配信サービスへのアップロードを行う場合、誤った設定で書き出してしまうとアップロードや視聴ができなくなってしまいます。そのため、以下の設定項目は十分理解したうえで書き出し設定をするようにしましょう。
- 動画形式
- フレームサイズ・フレームレート
- 出力名
- 出力先
動画形式は、動画の形式や拡張子を決める設定項目です。動画配信サイトなどへ動画をアップロードする際は「MP4」と呼ばれる形式が一般的です。MP4の形式で動画を書き出す場合は、書き出し設定の形式を「H.264」に設定します。
フレームサイズ・フレームレートは、前述の通り、編集時に作成したシーケンスに依存する数値がデフォルトで入力されています。これはシーケンス設定と書き出し設定で異なるフレームサイズやフレームレートを設定した場合、望んでいた結果にならない可能性があるためです。
フレームサイズは、動画の縦横サイズ、フレームレートとは動画のコマ数を表します。フレームサイズは、YouTubeなどでは1920×1080(フルHD)が一般的です。4Kのように、より高画質な動画の編集やアップロードも可能ですが、縦横の比率(アスペクト比)が16:9となるように設定するようにしましょう。
フレームレートは「fps(frames per second)」で表される動画のコマ数に関わる数値です。動画の滑らかさはこのフレームレートで決まり、fpsは1秒間に何コマの静止画で動画が構成されているかを表しています。
動画は、目には見えない速度でパラパラ漫画をめくっているようなものと考えるとわかりやすいでしょう。30fpsの動画であれば、1秒間に30枚のページがパラパラとめくられていることになります。もちろんfpsの数値が高ければ高いほど、滑らかに動き高品質な動画に仕上がりますが、fpsの数値は直接動画ファイルの重さに関わってくるため、必ずしもフレームレートを高く設定することがお勧めとはいえません。
また、フレームレートは編集に使用している動画素材自体にも存在します。動画素材自体が30fpsで撮影されているものであった場合、60fpsのフレームレートで編集・書き出しをしてしまうと、カクついた印象の動画に仕上がってしまいます。
基本的には「撮影時・編集時・書き出し時のフレームレートは統一する」と覚えておきましょう。
まとめ

「Adobe Premiere Pro」は、プロの編集者にも愛用されているポピュラーな動画編集アプリの1つです。今回は基本的な仕様や使い方について解説していきました。
需要が急増している動画編集をこれから始めてみようという方は、ぜひこの記事を参考にPremiere Proを触ってみてはいかがでしょうか。
WEBでのお問い合わせはこちら