コラム

映像コンテンツを見る女性たち
動画制作・編集

絶対無理って思ってない?動画を内製化するメリットとは

「商品の使い方を動画で伝える」「プレゼンで動画を使う」など、いまやビジネスにおいて、動画は欠かせない存在になっています。動画制作の手段は「外部に発注する」「自社で制作する」の2つですが、外部に発注すると、どうしても費用がかかってしまいますよね。そこでおすすめなのが、自社で動画を制作する「動画の内製化」です。
今回は、「動画の内製化をしたいけど、難しそう…」と感じている方に向けて、内製化のメリットと、効率的な内製化の方法などをご紹介していきます。

目次

動画の内製化ってできるの?

カチンコを持って笑っている女性

自社で動画を制作する「動画の内製化」。「動画の内製化はできるの?」と疑問に思っている方も多いのではないでしょうか。

動画の内製化はできる!

結論から言うと、「動画の内製化はできます」。近年では、実際に動画を内製化する企業が増えています。なぜ動画を内製化する企業が増えているのか、その背景を次の項目でご説明します。

内製化する企業が増えている理由

動画を内製化する企業が増えている理由をまとめると、以下のとおりです。

スマートフォンでも本格的な動画撮影や編集が無料でできるようになった

現代では、SNSが普及したことによって、誰でも手軽に情報を発信できるようになりました。その発信手段のひとつが「動画」です。スマートフォンでも無料で撮影から編集、投稿までできるので、たくさんの人が動画を通して情報を発信しています。

簡単に動画編集できるツールの普及

最近では、スマートフォンでも簡単に動画を加工できるアプリや、PCでも無料で簡単に使える動画編集ソフトが普及しています。そのため、動画制作に全く知識のない人でも動画制作にチャレンジしやすい環境にあると言えます。

動画の需要の高まりとコスト削減のため

コロナウイルスの拡散により、自宅勤務、自宅でのセミナーや社員教育の機会が増え、動画で物事を説明することも多くなりました。一本一本動画制作会社に依頼するにはコストがかかるため、簡単な動画であれば社内で制作しようとする企業が増えています。

以上が、「動画を内製化する企業が増えている」理由です。

動画を内製化するメリット

動画を撮影する女性

動画の内製化には、どのようなメリットがあるのでしょうか。詳しくご紹介します。

メリット1:コストの大幅削減

動画を制作する際は、外部に発注するのが普通です。動画発注の相場は、以下のようになっています。

  • セミナーやイベントの撮影:20万~
  • webムービー、会社の紹介、PR映像:30万~
  • YouTube動画制作:10万~

ご紹介したのはおおよその相場であり、動画の尺の長さによっても値段が変わる可能性があります。外部に発注すればこれだけの費用がかかってしまいますが、自社で制作すれば、費用が大幅に削減できるというメリットがあります。

メリット2:時間短縮になる

動画を外部に発注すると、費用だけでなく当然時間もかかります。要望を細かく伝え、相談し、出来上がったものをチェックして修正、納品と、全ての工程を完了するまでには、かなりの時間を要する場合もあります。その点、内製化すれば、動画を必要とする背景や要望までを自分自身で理解しているため、細かい要望調整などに時間を割くことも無くなります。時間的コストの削減になるでしょう。

メリット3:スキルアップに繋がる

動画を内製化するということは、自社で動画を制作することになるので、動画制作のスキルがどんどんアップします。スキルアップすると、動画のクオリティも上がり、自社内でスキルを共有できるため、貴重な財産になります。

どんな動画でも内製化できる?

セミナーを受ける人達

これまで、動画を内製化するメリットを見てきました。では、どんな動画でも内製化できるのでしょうか?実は、「内製化に向いている動画」と、「内製化に向かない動画」があります。この項目では、「内製化に向いている動画」と「内製化に向かない動画」の種類をご紹介します。

内製化に向いている動画

  • 社内研修用動画
  • プレゼンに使用する動画
  • 商品の使い方を説明するなどのHOW TO動画
  • セミナー用の動画

など

社内研修用の動画など、「内部」に向けた動画は、クオリティがそこまで重視されることもありません。また、「伝わりやすさが第一」なので、比較的作りやすく内製化に向いています。そして、商品の使い方動画はお客様が対象の「外部」向けではありますが、こちらも「商品の使い方を伝えること」がメインなので映像のクオリティは重視されにくいと言えます。そのため、比較的内製化しやすいものになっています。

内製化に向いていない動画

  • お客様に向けた商品のPR動画
  • 外部に向けた会社のPR
  • その他、映像の美しさを重視する動画

など

さきほど紹介した「内製化に向いている動画」は主に「内部」で使用するものだとご説明しました。内製化に向いていない動画はその反対で、「外部」に向けて発信する動画です。

たとえば、「商品のビジュアル」を魅力的に伝えるための動画を作りたいとします。自分で制作すると、どうしても「映像美」の面でクオリティが下がってしまうので、美しい撮り方を心得ているプロに発注するのが無難だと言えます。

「内製化する動画」「発注する動画」で分けて考えよう

さきほど、「内製化に向いている動画」「内製化に向かない動画」をご紹介しました。どんなものでも全て内製化するのではなく、用途に合わせて自社制作と発注を分けることをオススメします。まずは、制作しやすい「社内で使う動画」を内製化していき、徐々に内製化の範囲を広げるのもひとつの手です。

動画の内製化って、実際大変じゃない?

「DEMERIT」と印字された木のブロック

「内製化のメリットはわかったけど、実際内製化するとなるとかなり大変じゃない…?」と思っている方も多いのではないでしょうか。結論を言うと、「動画の内製化は、動画制作に慣れるまでは大変」だと言えます。

動画制作を全くやったことがない人にとって、どんなに簡単な編集ソフトであっても、最初は使い方に慣れないものです。ただし、一度コツを掴んでしまえば、自分の思うとおりに使えるようになりますし、今は初心者向けの編集ツールも出ているので、以前より動画内製化のハードルは下がっていると言えます。

では、「慣れるまでが大変」以外に内製化のデメリットはあるのでしょうか?また、そのデメリットをふまえても、動画制作を内製化する価値があるのでしょうか?詳しく見ていきましょう。

デメリット1:クオリティがプロには劣る

自分で動画を制作するのには、やはり限界があります。さきほど、項目「内製化に向かない動画」でご紹介しましたが、「商品のビジュアル」を伝える映像など、「映像美」を求める動画では、どうしてもクオリティがプロには劣ってしまいます。

デメリット2:最初は効率が悪い場合がある

動画を制作する際、最初は慣れない作業になります。そのため、慣れないうちは編集ソフトの操作に戸惑ってしまったり、思ったようにいかなかったりと、時間がかかってしまう場合があります。

デメリット3:チームで制作する際は意外と大変

動画制作の編集段階では、どうしても個人の作業になりがちです。また、チームで動画を制作する場合は、進捗などのコミュニケーションをうまくとりながら進めていく必要があります。制作に慣れないうちは、進捗共有ですら戸惑うことがあるかもしれません。

デメリット4:「動画制作」という業務が増える

動画を内製化すると、当然「動画制作」が新たな業務として追加されることになります。その場合、通常の業務をこなしながら、動画を作らなければなりません。そのため、業務の負担が増えてしまう可能性があります。

デメリットは、内製化が浸透するにつれ解消されていく

「動画の内製化は、慣れるまでが大変」とお伝えしましたが、慣れるにつれ動画制作のスキルがアップしてくため、長い目で見るとほとんどのデメリットは解消されていきます。通常の業務に負担をかけないためにも、慣れないうちは、本当に簡単な動画のみ内製化していくと良いでしょう。

難しい場合はプロにアドバイスを求めよう

動画を撮影するカメラマン

「それでもやっぱり、内製化できるか心配…」という場合は、プロにアドバイスを求めるのも方法のひとつです。最近では「動画内製化支援サービス」というものがあり、動画の内製化が定着するまでサポートしてくれます。動画内製化サービスについて、詳しくご紹介していきます。

内製化支援サービスの内容

動画内製化支援サービスでは、どのようなサポートが受けられるのでしょうか?その例をご紹介します。

【内製化支援サービスで受けられるサービスの一例】

  • パワーポイントでの動画作成の支援
  • スマートフォン、デジタルカメラでの動画撮影の支援
  • アプリや動画編集ソフトでの動画編集の支援
  • YouTubeチャンネル立ち上げの支援

など

動画を作ってもらうのではなく、「動画作りの方法を教えてくれる」のが内製化支援サービスです。動画においてのあらゆるノウハウを教わることができ、どんどんスキルアップすることが可能です。

柔軟に対応してくれる内製化支援サービスが多いので、企業にぴったりあった支援を受けることが可能です。その他にも、「撮影用のマイクやカメラを買いたいけど、どれがいい?」「おすすめの編集ソフトは?」など、動画制作に関わるあらゆる悩みに対応してくれます。また、ビデオ通話でのサポートが可能な業者もあるので、要望に合わせたサービスを選ぶといいでしょう。

動画内製化サービスを利用するメリット

一生使えるスキルを学べる

動画を外部に発注すると一本一本に費用が発生しますが、動画内製化サービスなら、費用の代わりに一生使えるスキルが身に付きます。スキルは他の人とも共有できるため、会社で動画制作ができる人を増やすことも可能です。

動画制作の壁にぶつかっても安心

動画の内製化にあたって、全て自分でやろうと思うととても大変ですよね。「どうしても上手くいかない・・・」ということが起きるかもしれません。そんな時すぐに質問できるので、安心して動画制作に取り組むことができます。

効率的な段取りを学べる

動画制作の効率的な段取りをプロから教わることができるのも魅力のひとつです。動画制作について全く知識がなく不安な方でも、動画制作をいちから教わることができます。

動画内製化サービスのデメリット

費用がかかる

動画内製化支援サービスを利用するにも費用がかかります。ですが、動画を依頼する費用がおさえられることや、動画制作スキルが身につくことを考えると、長い目でみればかなりのコスト削減が望めます。

一部の動画編集を委託するという手もある

動画の「テロップ」など、一部の作業だけを依頼して作業量やコストを抑えるという方法もあります。動画を全て内製化することが難しい場合は、部分的にプロの力を借りることを考えるのも良いでしょう。

内製化におすすめの編集ソフト

「動画を内製化したいけど、どのソフトを使えばいいの?」とお悩みの方もいるのではないでしょうか。そんな方のために、「初心者でも簡単に使えるおすすめ編集ツール」をいくつかご紹介します。

VYOND

VYOND

VYONDは、「簡単にビジネス用アニメーションが作成できる」ツールです。数百種類あるテンプレートと素材を組み合わせて、簡単なアニメーションを作ることができます。プレゼンで頻繁に使用されるパワーポイントにも挿入可能なので、動きをつけてわかりやすくプレゼン内容を伝えたい時にも便利です。

RICHIKA

RICHIKA

RICHIKAは、「フォーマットと素材を選ぶだけで簡単に動画が作れる」ツールです。400種類以上あるフォーマットから好きなものを選び、あとは文字や素材をドラッグ&ドロップするだけ、という簡単操作が好評です。広告代理店や大手メディアをはじめ、導入企業は400社にのぼる人気ツールなので、ぜひチェックしてみてはいかがでしょうか。

まとめ

パソコンの近くに置かれたカメラ

今回は、「動画の内製化に興味があるけど、難しそう…」と感じている方に向けて、内製化のメリットと、効率的な内製化の方法をご紹介しました。

最後に、これまでの項目のおさらいをします。

  • 「動画の内製化はできるが、慣れるまでが大変」
  • 動画内製化のメリットはコストの大幅削減、時間短縮、スキルアップ
  • 動画内製化のデメリットは、最初は効率が落ちること、プロのクオリティには劣ること、チームでの制作は大変であること、業務が増えること
  • 内製化に「向いている」動画と「向いていない」動画があるので、いきなりすべて内製化するのではなく、まずは「向いている」動画から内製化を進める
  • 最初は、プロに動画制作のノウハウを教わりながら内製化していくのがオススメ
  • 動画編集の一部をプロに任せるのも手段のひとつ

動画の需要はどんどん高まっており、さまざまな場で情報を発信する上で欠かせない存在となっています。ビジネスと動画も切り離せない関係になっているので、この機会にぜひ内製化について検討してみてはいかがでしょうか。

WEBでのお問い合わせはこちら