【商用利用可】おすすめフリーフォント10選!アイキャッチやLP制作に

目次
フリーフォントとは
フリーフォントは「フリー」と「フォント」を掛け合わせた言葉です。フリーは「無料」、フォントは「コンピューターで使う文字のデザイン」を意味します。つまり、フリーフォントは「無料で使用できるコンピューターの文字デザイン」です。
フォントにこだわるべき理由
フォントは、サイト制作やアプリ制作をはじめ様々な場面で使われています。あなたが今読んでいるこの文字も一種のフォントが使用されています。
ではなぜフォントにこだわる必要があるのか。元々使えるフォントがあるのに、フリーフォントをインストールしてまでこだわるべき理由を3つご紹介します。
差別化するため
特にWebサイトやECサイトは、ブランディングの観点で競合との差別化が重要です。ロゴやアイキャッチ、バナー画像に使うフォントのデザインを少し変えるだけで、ユーザーに与える印象は大きく変わります。フォントがサイトのイメージになり、他サイトと差別化できます。特にロゴは、サイトを象徴するものですので使用するフォントにはこだわりましょう。
統一感を出すため
特に写真に文字を入れてデザインする場合は、世界観の統一が大切です。
例えば、海外リゾートのオシャレなビーチを写した写真に文字入れをするとします。この時は「明朝体」より「ゴシック体」を使った方がおしゃれな海外のイメージがしやすく統一感が出ます。逆に、京都ののどかな古い町並みの写真であれば「明朝体」が雰囲気にマッチします。
このように写真やイラストのイメージによってフォントを選ぶことで、見る人に与える統一感・世界観が大きく異なるのです。
雰囲気を伝えるため
フォントには、言葉の意味だけでなくそのニュアンスや雰囲気を伝える役割があります。
YouTuberが動画内で利用しているテロップ(字幕)をイメージすると分かりやすいのですが、かわいい・優しいシーンのテロップは丸ゴシック体など、丸みを帯びたフォントがよく使われています。逆に怒りや迫力を伝えたい時には、角ゴシック体や尖った装飾がされたフォントを利用されていることが多いです。
このようにフォントが違うだけで、見る人の読み取り方や感情の受け取り方が変わります。
フリーフォントを利用する際の注意点
無料で利用できるフリーフォントですが、利用する上で注意してほしい点が3つあります。
そのフリーフォントは商用利用OK?
フリーフォントのフリーは「無料」の意味であり「自由」ではありません。ですが、無料でダウンロードして好き放題使えると勘違いしている方も多いようです。
フリーフォントにも制作者に著作権があります。制作者が利用ポリシーで商用利用の可否を明記していますので、ダウンロードする前に利用規約を見て商用利用して良いかどうかを確認しましょう。
制作者を明記する必要はあるか
フリー画像でもよくある事ですが、フリーフォントでも利用する際に著作者の名前やホームページを明記する必要がある場合があります。このような条件もダウンロード時の利用規約に記載されていますので、事前に確認するようにしましょう。制作者明記の必要はなくても、〇〇では利用不可など細かい条件がある場合があります。
日本語に対応しているか
フリーフォントは日本以外で利用されているものもたくさんあります。したがって、アルファベットのみ対応のフリーフォントも多く見られます。英語表記しか使わない方はアルファベットのみのフォントで問題ありませんが、インストールしてから漢字やひらがながなくて困るということもあり得ます。日本語や漢字に対応しているかも事前に把握しておきましょう!
おすすめ商用利用可能フリーフォントをご紹介!
日本語対応かつ商用利用可能なフリーフォントを10個ご紹介します。
しっぽり明朝
「只野凡字」さんが作成したオールド系明朝体フリーフォント。和風・レトロなデザインにぴったりなフォントです。日本国内の風景写真や歴史的建造物の写真に文字入れしたい方におすすめします。ひらがな・カタカナ・漢字・アルファベットに対応していますので、タイトルやロゴ、本文まで幅広く使えますよ。
やさしさゴシック
出典:やさしさゴシック
ゴシック体なのに柔らかく優しい印象を与えることができるフォントです。手書き感のあるタッチがよりやさしさを感じさせますね。
スマートフォントUI
出典:スマートフォントUI
今どきのデジタル感漂うスマートなフォントです。シンプルなイメージのデザインに合うゴシックスタイルで、読みやすいため本文用としても十分使えます。WebやアプリのUI用としても見やすさを考えて設計されています。
たぬき油性マジック
「たぬき油性マジック」は、手書きならではの人間味溢れるフリーフォントです。本屋さんや雑貨屋さんのポップで使われているような雰囲気の文字を再現できるので、ポスターやアイキャッチの文字入れに使いやすいのではないでしょうか。
キリンフォント
出典:キリンフォント
キリンフォントは、その名の通りキリンの首のように細長いフォントです。文字はカタカナのみ対応していて、記号は「!」「?」「・」の3つのみ対応しています。ひらがなや漢字がないので、本文用としては利用しにくいですが、タイトルやロゴには使えます。カクカクして目立つため、強く主張したい箇所に使うと良いですよ。
ロゴたいぷゴシック
出典:ロゴたいぷゴシック
ロゴにぴったりなフォントのロゴたいぷゴシック。もちろんロゴだけでなく、タイトルや見出しにも活用できる印象の強いフォントですね。かっこよさとかわいさを兼ね備えており、バナーなどでも活躍してくれそうです。
ふぉんとうは怖い明朝体
出典:ふぉんとうは怖い明朝体
その名の通りホラーや不思議さを連想させる明朝体フォントです。揺れるようなフォントは、使い方によっては柔らかな印象も与えることもできるでしょう。特徴をうまく活かしてアクセントに使ってみると良いかもしれませんね。
なごみ極細ゴシックフォント
こちらは極細のゴシックフォント。漢字はモダンで直線的、かな文字は懐が狭くオールドスタイルデザインです。細いフォントのため使用できる箇所は限られますが、繊細でやさしい印象を与えることができるフォントでしょう。現在(2019年2月時点)は縦書きに対応していないため注意してください。
あさご本丸ゴシック
出典:あさご本丸ゴシック
あさご本丸ゴシックは、通称天空の城〜竹田城のある、朝来市をイメージした丸ゴシック体です。幻想的な美しさをイメージさせるような流れるようなフォントとなります。また特徴的なフォントのため、ロゴやブランディングにも活用できるでしょう。
アンニャントロマン
出典:アンニャントロマン
ゲームのタイトルやアニメキャラクターのセリフ用テロップとして使えそうなゴシック調のフォントです。ポケモンのゲームロゴをイメージさせますね。ひらがな・カタカナ・アルファベットに対応していますので、お子様向けのポップなデザインにも便利ですよ。
おわりに
本記事では、おすすめの商用利用可能フリーフォントを5つご紹介しました。そして、フリーフォントを使う際の注意点やこだわるべき理由についても解説してきました。
フリーフォントといっても自由に使えるとは限らないことを頭に入れておいてください。フォントをダウンロードする前に利用規約を読んで、商用利用できるのか、自由に編集・装飾して良いか、制作者の明記は必要かなどを理解しておきましょう。
今回紹介したフリーフォントを使いこなして、差別化がきいた統一感のあるデザインを作れるようになってもらえると嬉しいです。
WEBでのお問い合わせはこちら