【初心者向け】Premiere Pro エッセンシャルグラフィックスってなに?基本的な使い方について解説!

Premiere Proの人気の理由として、最適化されたUIや、動画のクオリティにも直結する豊富な機能、
Adobe製のアプリケーションと同期が可能な点などが挙げられます。
もちろんすべての機能を使いこなすためには一定の知識が必要なため、一朝一夕では難しいといわれていますが、
限られた機能だけでもおしゃれで高いクオリティの動画編集が可能なところもPremiere Proの魅力の1つです。
そんな動画のクオリティアップに貢献できるPremiere Proの代表的な機能の1つ、
それがエッセンシャルグラフィックスです。
エッセンシャルグラフィックスは、動画編集の肝ともいえる
画像やテキストなどの素材を調整するPremiere Proの基本機能です。
今回は、そんな動画編集において重要な役割を担うエッセンシャルグラフィックスについて
パネルの表示方法からパネルの見方、 基本的な使い方やテンプレートの利用方法まで詳しく解説していきます。
この記事を読めば、今日からあなたもエッセンシャルグラフィックスマスターです。
目次
エッセンシャルグラフィックスとは?

エッセンシャルとは「不可欠」「重要」「必要」「肝心」などといった意味の英語で、エッセンシャルグラフィックスは「グラフィックに重要(不可欠)な要素」という意味合いとなります。
Premiere Proのエッセンシャルグラフィックスは、画像やテキスト、シェイプなどを加工する際に使用する機能です。グラフィックに必要なサイズ・位置・塗り・境界線など、基本的な属性を1つのパネルで調整できるため、このパネルだけでもかなり凝ったグラフィックの加工・装飾が行えます。そのほかにも、エッセンシャルグラフィックスの参照機能を使用すると、初心者では制作が難しいアニメーションのテンプレートをドラッグ&ドロップで適用できるため、動画のクオリティアップに役立ちます。
そんなエッセンシャルグラフィックスは、Premiere Pro初心者がまず覚えるべき機能でもありますので、以下の解説を見ながら、可能であれば実際に手を動かしてもらうと理解が深まるでしょう。
エッセンシャルグラフィックスの機能

エッセンシャルグラフィックスは、Premiere Proに搭載されているグラフィックをコントロールする機能の1つです。
エッセンシャルグラフィックスには大きく分けて編集機能と参照(テンプレートを参照する)機能の2つの機能が使用できます。編集機能は、エフェクトとは違い、特殊な効果を追加するものではなく、あくまで素材の基本的な属性を決定するための機能といえます。それに対して、参照機能では「Adobe Stock」と呼ばれるアニメーションが設定されているテンプレートの中から気に入ったものをダウンロードし、そのまま動画素材として利用することができます。
「Adobe Stock」でダウンロードしたテンプレートには一部調整できる項目もあるため、編集機能と併用することで、エッセンシャルグラフィックスだけでも高いクオリティかつオリジナリティ溢れる動画編集が可能になります。
ちなみにこのテンプレートは、同じくアドビ社からリリースされているAdobe After Effectsを使って制作することが可能なため、個人で制作したアニメーションをテンプレートとして配布しているユーザーも少なくありません。「Adobe Stock」で必要なものが見つからない場合は、インターネットでフリー配布のテンプレートを探すのも良いかもしれません。
エッセンシャルグラフィックスを使ってみよう|事前準備

エッセンシャルグラフィックスを使用するには、まずは該当のパネルを表示する必要があります。
パネルの表示方法は、Premiere Pro上部のツールバーからウィンドウをクリック、エッセンシャルグラフィックスにチェックを入れます。この時に、プログラムパネル(動画のプレビューが表示されるパネル)のサイズを、テキストやシェイプが見やすいサイズまで拡大しておくと、後ほど作業がやりやすくなるのでおすすめです。
それでは、エッセンシャルグラフィックスパネルの項目について実際の画像を見ながら解説していきます。エッセンシャルグラフィックスで調整できる項目は以下となっています。
- 整列と変形
- テキスト
- アピアランス
※レシポンシブデザインは初心者には少し難しいためここでは説明を割愛します。
それでは、それぞれの項目を具体的に解説していきます。
整列と変形

整列と変形は、テキストやシェイプの位置・サイズ・透明度を変更する際に使用する項目です。
整列の中央揃えや右揃えなどは、①のアイコンをクリックすることで適用でき、テキストを動画に対して中央や右などに正確に合わせる際に使用します。位置やサイズに関しては、パネル内の数値を加減することや、選択ツール(ツールパネルの白い矢印)を選択した状態で、直接テキストやシェイプをクリックすることで調整することも可能です。
透明度は②のスライダー、もしくは数値を調整することで適用でき、100%が完全に不透明な状態、0%が完全に透明な状態となっており、数値を調整することでテキストやシェイプの色の透明度を調整することが可能です。
テキスト

この項目は、テキストを選択しているときのみ表示される項目です。
テキストのフォント(①)やフォントサイズ(②)、カーニングと呼ばれる文字と文字の間隔(④)や、太字や斜体などの書体(⑤)などを調整できます。
右揃えや中央揃えといった項目(③)も選択できますが、これは先ほどの整列と変形とは違い、テキストレイヤーの中心をどこに置くかを調整する項目となっています。拡大縮小や回転などのアニメーションを付けた場合、右揃えであればレイヤーの右端を中心に、中央揃えであればレイヤーの中央を中心にアニメーションが反映されます。
この項目は、長さの違うテロップが2行に渡る場合、それぞれの行のテロップをどこに揃えて表示するかを調整する際に使用します。
アピアランス
アピアランスは、テキストやシェイプの色・境界線・背景・シャドウといった効果を調整する項目です。
エッセンシャルグラフィックスでは、文字に輪郭を追加したり、座布団と呼ばれるテキストに背景を付けたりなど、本格的なテキスト加工がこの項目だけで簡単に行えます。
エッセンシャルグラフィックスを使ってみよう|テンプレート

エッセンシャルグラフィックスでは「Adobe Stock」の中から、既に作られているモーショングラフィックステンプレートを使用可能です。Premiere Proだけで制作するのが難しいおしゃれなアニメーションが利用可能で、このテンプレートを使うだけでも動画のクオリティアップに繋がります。
エッセンシャルグラフィックスパネルの「Adobe Stock」を選択、使用したいテンプレートのタイトル横の「タイトルとダウンロード」(有料のものは「ライセンスの購入とダウンロード」)をクリックします。
Adobe Stockは基本的に有料ですが、なかには無料のものも数多く存在するため、慣れないうちは無料のものをから使用してみてはいかがでしょうか。
ダウンロードしたテンプレートはパネル内のサンプルの左上にチェックマークが付きます。チェックマークが付いたテンプレートは、タイムライン上にドラッグ&ドロップするだけでいつでも動画に使用することが可能です。
※無料のテンプレートであれば、ダウンロード前のテンプレートをタイムライン上にドラッグ&ドロップすることで、ダウンロードと動画への適用を同時に行うことも可能です。
添付動画は、動画の切り替えに使用する「トランジション」と呼ばれるエフェクトが適用できるテンプレートです。
テンプレート内のテキストや色などを変更する場合は、タイムライン上に配置したテンプレートをクリックし、エッセンシャルグラフィックスパネルパネルのタブを編集に切り替えて行います。テンプレートによって変更可能な要素はさまざまですが、パネル内のプルダウンをクリックすることで表示される要素を1つずつ変更し、テンプレートを希望の形に変更して使用します。
以下の項目が、多くのテンプレートで変更可能な要素です。
GLOBAL CONTROLS
PositionとSizeといったテンプレート自体を調整する要素です。Positionは位置、Sizeは大きさをそれぞれ調整する項目です。
TEXT CONTROLS
テンプレートを使って表示したいテキストを変更する項目です。TITLE・MAINTITLE・SUBTITLEなど、テンプレートに使われているテキスト要素ごとに変更することが可能です。
COLORS
COLORSは、テンプレートに使われているシェイプ(四角や丸といった図形や線)の色を調整する項目です。単色でデザインされているケースが少ないため、COLORSも要素ごとに色を調整できるようになっています。
・STYLE CONTROLS
この項目は、異なるデザイン(スタイル)が使用できるテンプレートに設定されている項目です。この他にも「Style Selection」という項目で似たような機能が搭載されているテンプレートもあります。
BACK GROUND MEDIA
動画全体にトランジションの効果をかけるテンプレートなどで変更できる項目です。この項目に使用する動画を挿入することで、テンプレートを動画に適用することができます。既にタイムライン上に配置されている素材に別のテンプレートを適用することはできないませんので注意しましょう。
※配置してあるテンプレートの上に別の素材をドラッグ&ドロップすると上書きされてしまいます。
エッセンシャルグラフィックスパネルを使ってみよう|テキストやシェイプの編集

エッセンシャルグラフィックスパネルは、テンプレートを使用する以外にも、テキスト・シェイプ・画像などを調整・加工することができます。
テキストやシェイプの加工を、実際の画面[MOU19] [玉井20] を見ながら解説していきます。
テキストの加工は、TVのバラエティ番組やYouTubeでよく見かけるテロップを挿入する際にも必要となる操作です。

まずはツールパネルのT(文字ツール)をクリックした状態で、プログラムモニターパネル内でテロップを挿入したい任意の位置をクリックし、テキストを入力します。

シェイプの場合は、ツールパネルの四角(長方形ツール)をクリックした状態で、プログラムモニターパネルの任意の位置をクリック、そのままカーソルを動かすことで好きなサイズの長方形を作成することができます。
ツールパネル上の長方形ツールを長押しすることで、楕円ツールや多角形ツールに変更することもでき、それぞれ同様に好きなサイズのシェイプが作成できます。また、シェイプを作成する際に、Shiftボタンを押しながらカーソルを動かすことで、正方形や正円など、上下左右が線対象となる図形が作成できます。
シェイプが作成できたら、エッセンシャルグラフィックスパネルを編集のタブに切り替えて、パネル上部に表示されているテキストやシェイプをクリックします。
エッセンシャルグラフィックスパネルに表示されている項目を調整することで、テキストやシェイプを加工していくことができます。エッセンシャルグラフィックスパネル内では、テキストの位置・サイズ・フォント・アピアランス(色や背景などの効果)などが設定できます。エッセンシャルグラフィックスパネルの整列と変形内にある拡大は、ベクトルモーション同様、画質の劣化がないベクターデータとして拡大が可能です。
※エフェクトコントロールパネル内のモーションは、ラスター画像として拡大されてしまうため、極端に拡大すると画質の劣化が起こります。
ベクターデータ:線で描画されたデータ。データ上で拡大しても画質が変わらないデータ形式。.aiや.epsなどの拡張子のデータがよく使われるベクターデータです。
ラスターデータ:点(ドット)で描画されたデータ。拡大すると画質が荒くなるデータ形式。.jpgや.GIF、.PNGなどの拡張子のデータがよく使われるラスターデータです。
YouTubeのテロップのように画面下部にテキストを表示する場合、あらかじめPremiere Proのセーフマージンの機能をオンにしておくことをおすすめします。
セーフマージンは、プログラムパネル右下の+ボタン(ボタンエディター)をクリック、二重になった四角のマークをプログラムパネルの下部、アイコンが並んでいるところにドラッグ&ドロップし「OK」を押すことで追加できます。


セーフマージンのアイコンが青く点灯していると適用されている状態で、プログラムパネル内に2つの四角とセンターを表すラインが表示されます。表示されている外側のラインより下側はYouTubeのシークバーなどと重なる部分ですので、テロップを挿入する場合は、外側の四角のやや上にテキストを配置するようにしましょう。
まとめ

今回は、人気の動画編集アプリAdobe Premiere Proのエッセンシャルグラフィックスについて解説していきました。
エッセンシャルグラフィックスは、基本的な機能の1つでありながらできることが多く、動画編集において必要不可欠な機能です。今まで何となく使っていたという人も、これを機に、一度正しく理解した状態でエッセンシャルグラフィックスをもう一度触ってみてはいかがでしょうか。
WEBでのお問い合わせはこちら