コラム

電卓と時計をデスクに置き商談しているビジネスマン
動画制作・編集

【簡単解説】動画制作依頼と見積価格の決まり方!費用の内訳も解説

動画制作を外注するために、動画制作会社やフリーランスに見積もりを依頼する方もいるでしょう。
複数の会社に見積もりを依頼しても、どのようなことを比較して検討すればよいのかわからず、
困っている方がいるのではないでしょうか。
今回は、動画制作における見積もりの作り方や、
適正料金で動画制作を依頼するポイントなどを詳しく解説します。

目次

動画制作にかかる費用

パソコンを見ながら電卓を叩く男性

最も気になるのは、動画制作にかかる費用でしょう。動画の種類別に、大まかな見積もりをご紹介します。

YouTube用の動画

YouTube用の動画制作にかかる費用は、どの範囲まで依頼するか、企業に依頼するか、フリーランスに依頼するのかによって異なります。企業に依頼する場合は、幅広い価格帯で提供している企業が多いです。

動画制作や編集のみであれば1本5,000~6,000円と安い価格で打ち出している企業もありますが、数万円以上の費用がかかる企業が多いようです。アニメーションやCGを利用する動画の場合、1,000,000円を超えるケースもあります。

イベントやセミナー用の動画

イベントやセミナー用の動画の場合、編集のみの依頼であれば60,000円以上が相場とされています。フリーランスに依頼する場合は、もう少し安く抑えることも可能です。

撮影から依頼する場合、撮影時間にもよりますが50,000~250,000円ほどかかります。多くの参加者が見込まれる場合は、会場費用なども必要になるでしょう。

デジタルサイネージ用の動画

デジタルサイネージとは、ディスプレイを利用して広告などの情報を発信するシステムのことです。基本的に表示時間が短いため、制作費用も安いです。スライドショー制作は20,000~30,000円、動画制作であれば100,000円程度が相場でしょう。

見積価格の決まり方

見積書と電卓とペン

動画制作における見積価格は、次の式で表すことができます。

見積価格の合計=企画費+人件費+諸経費

最も費用がかかるのは人件費です。それぞれの費用を細分化し、どのような費用がかかるのか確認しましょう。

企画費

企画費に含まれる費用は、以下の2つです。

  • 企画構成費
  • ディレクション費

それぞれの内容をご説明します。

企画構成費

企画構成費とは、クライアントからヒアリングした希望の動画内容に基づいて、動画制作の骨格となる企画を制作するための費用です。具体的には、動画を制作する目的・視聴してほしいターゲットの設定・演出方法などを決めます。

機材選定・スケジュール表の作成・スタッフのプロフィール資料の作成にかかる費用も企画構成費に含まれます。

ディレクション費

ディレクション費とはディレクター費ともいい、ディレクターにかかる人件費のことです。ディレクターが行う主な業務は、以下の7つです。

  • クライアントとの企画・台本についての打ち合わせ
  • 撮影準備
  • 現場での指揮
  • 演出
  • 動画におけるシナリオ台本・絵コンテの制作
  • スケジュール管理
  • 品質管理

ディレクション費は動画制作の見積もりの合計金額の20~30%を占めます。ディレクション費が50,000~150,000円であれば新人から中堅のディレクター、200,000円以上であれば熟練したスキルのあるディレクターが起用されているでしょう。また、撮影を行うかどうかでも費用が変動します。

人件費

動画制作の人件費を理解するには、動画制作にどのような人が関わっているのかを知る必要があるでしょう。また、撮影やアニメーションの有無によって必要な人件費が変動します。

動画制作に関わる職種と動画制作において果たす役割、人件費の要否を表にまとめました。

<動画制作に関わる職種と仕事の概要・人件費>

職種 仕事の概要 人件費の要否(◯:必要 / △:希望による / ×:不要)
撮影あり 撮影なし アニメーションあり アニメーションなし
プロデューサー 動画制作のプロジェクト全体を管理する
ディレクター 動画制作の打ち合わせや現場の総監督を行う
エディター 動画編集を行う
アニメーター アニメーションを制作する × ×
カメラマン 動画素材の撮影を行う × × ×
照明 撮影対象に光を当てて画質を向上させる × × ×
ヘアメイク 髪型やメイクを整える × × ×
スタイリスト 衣装を準備する × × ×
キャスト 動画に出演し主要な登場人物となる × × ×
エキストラ 主要な登場人物ではない役割で動画に出演する × × ×
ナレーター ナレーションを吹き込む

動画の内容に応じて関わる職種が変わるため、人件費も変動します。例えば、カメラマンや照明などの撮影に関わる人件費は、撮影ありの動画でのみ発生します。ディレクションと撮影をカメラマンが行う場合や、エディターがアニメーションを作成する場合もあるでしょう。内容によって、費用の振り幅が大きいことを理解しましょう。

諸経費

諸経費は見積項目が多いのが特徴ですが、依頼する制作会社による金額の差は大きくありません。諸経費に含まれる費用は、以下のとおりです。

  • 撮影機材費
  • 撮影スタジオ・ロケ費
  • 音響効果費

また、画像やイラストなどのフリー素材の購入・作成費用などもあります。別途必要になる可能性があるのは、以下の費用です。

  • デザイン費
  • 素材費

それぞれの内容をご紹介します。

撮影機材費

動画素材を撮影するための機材にかかる費用を指します。撮影機材の主な種類を表にまとめました。

<撮影機材の種類>

撮影機材の種類 内容
撮影機材 カメラ・レンズ・三脚・ドローン・スタビライザー
照明機材 白熱球・蛍光灯・LED
音声機材 ガンマイク・ワイヤレスマイク・ピンマイク

どのような動画を制作するのかによって必要な機材は変わりますが、高性能な機材を使用するほど費用は多くかかります。また、機材を撮影場所まで運搬する費用を「車両費」として見積書に記載する場合もあるため、遠方で撮影を行う場合は確認しましょう。

撮影スタジオ・ロケ費

撮影スタジオのレンタル費用やロケを行う場所の使用料金を指します。移動や宿泊にかかる費用も含まれますが、下見としてロケハンを行う場合は、ロケハンにかかるディレクターやカメラマンの人件費・交通費・宿泊費が加算されることに注意が必要です。

音響効果費

制作した動画で使用する音楽の購入・使用料、オリジナル楽曲の制作にかかる費用を指します。

使用する音楽によって動画全体の印象は大きく変わります。YouTubeの企画などで、動画のあるシーンのBGMのみを別の音楽に差し替える実験を行っているのを目にした方もいるかもしれません。

動画のクオリティを高めるために、印象的な音響を使う、オリジナル楽曲の制作を試みる場合は、より高額な費用がかかります。あらかじめ予算として確保しましょう。

デザイン費

制作した動画で使用する画像・イラストなどの素材をデザインする場合にかかる費用を指します。簡単なデザインであれば自作も可能ですが、プロに依頼することで訴求先などを検討した希望のデザインに仕上げてもらうことができます。後述する素材費用と同様に、別途かかる可能性がある費用で必ずしも必要なものではありません。

しかし、プロに依頼することでオリジナリティ溢れる作品に仕上がるため、PR効果も得やすいでしょう。

素材費

制作する動画で使用する画像・イラストなどのフリー素材を購入した場合にかかる費用を指します。素材を使用することで、クオリティの高い動画を作ることができ、より魅力的な作品になるでしょう。

それぞれの費用の内訳

電卓とカラフルな木のブロック

それぞれの費用の内訳は、以下のとおりです。

撮影機材費

機材費のグレードによって大きく異なりますが、50,000~250,000円程度が相場です。業務用ハンディカメラなどを使用した簡単な撮影であれば費用は安いですが、4Kカメラやドローンを使用する撮影の場合は費用が高くなるでしょう。

カメラマン1~2人だけで行う撮影であれば費用は安いですが、照明やメイク、機材の運搬などを担当するアシスタントスタッフが必要な本格的な撮影の場合は費用が高くなります。30,000~300,000円前後が相場です。

撮影スタジオ・ロケ費

スタジオレンタル料は1時間単位で設定されていることが多く、控室があるかどうかも費用に大きく影響します。スタジオと控室がある場所をレンタルする場合は10,000円以上、スタジオのみの場合は10,000円前後が相場です。1日借りる場合、150,000円以上は必要でしょう。

ロケ費には、ロケ地を押さえる費用やディレクター費、ロケハン費などが含まれます。ディレクター費は50,000~250,000円ほど、ロケハンには20,000~100,000円ほどがかかります。ロケ地をレンタルする場合、100,000~250,000円ほど必要になるでしょう。

音響効果費

音響効果費は、50,000~500,000円ほどが相場です。

デザイン費用

自作する場合は費用がかかりませんが、プロに依頼する場合は費用がかかります。

サムネイルなどを作成してもらう場合は1,000~10,000円、企業に依頼する場合は2,000~10,000円ほど必要になるでしょう。

いわゆる漫画動画などの場合、漫画の作成に5,000~100,000円、画像編集には1枚100~5,000円ほどかかります。

素材費用

動画の素材は、さまざまな動画素材サイトを利用してダウンロードすることが多いです。値段はサイトによって異なります。

大手サイト「iStock」は月10点ダウンロード可能な1年プランで月3,000円、750点ダウンロードする場合は16,500円です。静止画やイラスト素材、音楽やBGM素材、効果音素材などが多数揃っています。

さまざまなサイトがあるので、月額料金や素材の種類など、自分に合うサイトを探してください。

動画制作会社ごとに見積もり額が異なる理由

資料を見ながら考えるビジネスウーマン

依頼する企業によって見積もり額が変わるのはなぜでしょうか。理由は大きく分けて2つあります。

  • 依頼する会社ごとに手数料が異なるため
  • 担当する人数や担当者によって料金が変わるため

それぞれ詳しく解説します。

依頼する会社ごとに手数料が異なるため

依頼する企業によって見積もり額が変わるのは、手数料が違うためです。依頼する相手には、代理店・動画制作会社(プロダクション)・動画制作会社(フリーランスと共同制作)・フリーランスの4つがあります。

代理店

代理店の見積もり額は、4つのなかで最も高額になるでしょう。代理店を通して動画制作会社に動画のイメージを伝える際に、手数料が発生します。

動画制作会社(プロダクション)

動画制作会社(プロダクション)は、代理店の次に高額になります。動画制作を内製していることから、担当者一人ひとりの担当領域が広く、1本の動画の単価が高くなるからです。

動画制作会社(フリーランスと共同制作)

フリーランスと共同制作している動画制作会社は3番目に高額になります。比較的安価で高いクオリティの動画を提供してくれる場合が多いです。

フリーランス

フリーランスは非常に安価なことが特徴です。個人のスキルによって動画のクオリティが左右されやすいことはデメリットでしょう。

また、すべて個人で行うため、スピードを重視するには向いていません。

担当する人数や担当者によって料金が変わるため

見積もり料金が制作会社ごとに異なる2つ目の理由は、担当する人数や担当するディレクター・クリエイターによって料金が変わるためです。

同じ内容の依頼でも、関わる人数を減らすことで費用を下げられる可能性があります。予算と希望するクオリティ、制作したい動画を作れるかどうかなどを含めて検討しましょう。人数を減らすことで、イメージしていた動画を制作できなくなるケースもあります。

担当するディレクターやクリエイターによって費用が変わるのは、所属している会社によって単価が異なるからです。どのように動画制作を進めるのか、どのようにリソースを用いるのかは、人によって異なることもあります。そのため、同じ動画制作会社でも、担当者によって見積もり料金が変わることがあるのです。

見積もりを体験してみよう

ビジネスマンが向かい合い資料を見せている

自社で制作したい動画の費用相場を知るためにも、仮の見積もりをいくつか見たいという方も多いでしょう。仮の見積もりを見たい場合に役立つのが、CREATIVE VILLAGEが無料で公開している「動画制作見積もりシミュレーター」です。

CREATIVE VILLAGEは、クリーク・アンド・リバー社が運営するWeb・ゲーム・映像・広告・出版などの業界で活躍しているクリエイターのための総合情報サイトです。このサイトにアクセスすると、動画制作見積もりシミュレーターを使用して仮の見積価格を算出することができます。

算出する方法は非常に簡単です、スタートボタンをクリックしたあと、見積もりシミュレーターからのいくつかの質問に回答するだけで見積もりが算出されます。所要時間は1分程度のため、忙しい人でも手間をかけずに仮の見積価格を知ることができます。

時間に余裕がある場合は、依頼したい動画制作会社のホームページを確認しましょう。見積例を公開している動画制作会社もあるため、希望の動画に近い条件の見積例を見つけられるかもしれません。その動画制作会社におけるおおよその見積価格が予想できます。

「比較・検討のために見積もりが欲しいだけで依頼するかわからない」「多数の動画制作会社に比較用の無料見積依頼をするのは心苦しい」と感じている方は、ぜひ試してください。

見積価格を下げるためには

タブレットから表示されているグラフをビジネスマンが指している

見積価格を抑えるにはどのような方法があるのでしょうか。内訳の項目別に、見積価格を抑える方法をご紹介します。

企画費を削減する

動画制作の見積もりにおける企画費のなかでも、ディレクション費は人件費にあたるため削減しにくいです。企画構成費は、以下の3つの方法で削減できます。

構成を自分で準備する

構成を自分で準備すると動画制作会社が企画を考える必要がなくなるため、費用を削減できます。

ただし、曖昧な構成だとしっかりした動画制作を行うのは難しいです。社内に構成の経験が豊富な人がいない場合、企画構成費を削減するのはやめたほうがよいでしょう。

コンテの内容を簡易なものにする

台本に付け加えるコンテの内容を、文字で表現する字コンテやイメージ画像のみを使用したコンテにすると費用を削減できます。

しかし、手書きの絵コンテや映像コンテと比較するとイメージが共有しにくくなるため、よりこだわった動画制作を希望している際は注意が必要です。

市場分析や競合調査のデータを共有する

自社で市場分析や競合調査をすでに行っている場合、新たに動画制作会社が分析・調査を行う必要がなくなるため、費用を削減できます。資料やデータがあれば、見積もり前に共有しましょう。

人件費を削減する

動画制作における見積もりにおいて、人件費を削減する方法を2つご紹介します。

キャストとエキストラを自社で調達する

キャストとエキストラを自社で調達できないか検討しましょう。キャストとエキストラを自社で準備できれば、人件費を削減できます。作りたい動画に合ったキャストやエキストラを探す手間や、オーディションを行う手間も省けるでしょう。

また、自社で調達したキャストとエキストラにヘアメイクを自分で行ってもらい、手持ちの洋服を衣装として着用してもらうことによって、ヘアメイクとスタイリストの人件費も削減できます。

撮影日数を少なくする

人件費は時間単位で計算されるため、撮影日数をなるべく短くすることで削減できます。撮影スケジュールを確認し、効率が悪い点はないか検討するとよいでしょう。

諸経費を削減する

諸経費を大きく削減するというより、項目別に少しずつ減らすことが重要です。諸経費を削減する方法を4つご紹介します。

凝った撮影機材を使用しない

例えば、ドローンなどを用いた空撮動画は見栄えがよく、近年流行りの演出方法ですが、凝った機材を用いると撮影機材費は高くなります。動画の演出はクオリティの高い動画を制作するうえで重要な要素ですが、高額な機材が本当に必要かどうかはよく検討する必要があるでしょう。

高額な機材を使用して制作された動画が、必ずしも視聴者の心に響く動画になるとは限らないことを心に留めておきましょう。

天候に左右されない撮影場所を選ぶ

屋外撮影の場合、天候に撮影日程が左右されます。予定していたスケジュールより撮影期間が延びることもあるでしょう。屋内撮影のみの企画にすることや、屋外撮影でも天候に左右されない企画にすることで、撮影機材費・ロケ費を抑えられます。

地方でのロケを行わない

地方でのロケを行わなければ、ロケ費・ロケハンにかかるディレクターやカメラマンの人件費・交通費・宿泊費などが必要ありません。ロケ地として自社のオフィスを使うことができれば、ロケ費をかけずに撮影を行うことも可能です。

フリー素材の音楽をBGMとして使用する

オリジナルのBGMを最初から制作すると、音響効果費がかかるため見積もりが高くなります。ブランドイメージを大切にする動画の場合は聴いたことがあるBGMは望ましくないかもしれませんが、そうではない場合はフリー素材の音楽をBGMとして用いてもよいでしょう。

適正料金で動画制作を行うには

白枠に緑色のチェック項目

適正な料金で動画制作を行うには、どのようなことに気をつければよいのでしょうか。注意点を3つご紹介します。

事前準備を行う

見積依頼をする際は事前に以下の内容をまとめておくと、自社の動画制作のイメージが伝わりやすいでしょう。

  • 動画の目的・用途・具体的なイメージ
  • 動画の尺
  • 撮影時間や必要なカメラの台数
  • 撮影場所とロケの有無
  • 実写以外にアニメやCGの使用有無
  • ナレーション・BGMの有無
  • 納期

制作したい動画のイメージや内容が正確に伝われば、予算を多めに見積もる必要がなくなります。一度で適正な金額の見積書を作ってもらえるでしょう。

見積書の内訳に不要な費用が含まれていないかチェックする

「見積書の合計金額=企画費+人件費+諸経費」と前述しましたが、企画費・人件費・諸経費は自社の動画制作に必ず必要とは限りません。手間はかかりますが、それぞれの項目を1つずつ丁寧に確認し、自社の動画制作に必要な費用のみに予算をかけましょう。

相見積もりを取る

動画制作会社に見積もりを依頼する際は、自社で制作したい動画のジャンルで実績をもつ会社を複数ピックアップし、それぞれに依頼するのが望ましいです。動画制作の費用は、依頼先と依頼内容に応じて変わるためです。

余裕があれば、見積依頼をかけた際に以下の内容を確認しましょう。

  • コミュニケーションをスムーズに取れるか
  • 対応にスピード感があるか
  • 質問に対して根拠のある明確な回答をしてくれるか
  • 自社の制作意図を理解してくれるか
  • 動画制作における自社の負担を少なくしてくれるか

どの動画制作会社に依頼するかは、見積もりの金額と担当者との相性を総合的に判断して決めましょう。

見積もりを取る際に確認すること

パソコンを見ながら顎に手を当てて考える男性

見積もりを取る際に確認すべき項目は、以下のとおりです。

使用可能範囲(著作権)

動画制作の見積もりを取る際は、著作権について確認しましょう。依頼者と依頼会社のどちらが著作権を所有するのかは非常に重要です。著作権をどちらが所有するかによって、二次利用できるかが変わります。

著作権法に則ると、動画制作会社に著作権があります。依頼者が有するのは、あくまでも著作物を利用できる権利です。どの範囲まで利用できるのかは契約によって異なります。

著作権を自社に移したい場合は、著作権譲渡契約を結ぶ必要があります。見積もりの段階で確認しましょう。

キャストの契約期間

キャストにはそれぞれ契約期間があります。契約期間を超えた段階で、そのキャストが出演する動画は利用できなくなるため、見積もりを取る段階で確認しましょう。

費用

旅費や交通費、ロケ地費などが見積もりに含まれていない場合があります。諸々の費用について十分に確認しておかないと、別途費用を請求される場合や、ロケ地が手配されていないなどのトラブルが発生する可能性があるでしょう。

まとめ

デスクの上でパソコンと資料を広げ電卓を持っている女性

動画制作における見積価格とは、企画費・人件費・諸経費の合計を指します。見積書に記載されている費用の内訳を理解し、自社に必要な金額かどうかを精査することで、適正な価格で動画制作を行うことができます。

見積もりを依頼する際は、必ず複数の動画制作会社に見積依頼をかけましょう。自社のニーズを理解して動画を制作してくれる会社を選んでください。

WEBでのお問い合わせはこちら