動画制作・編集

メリットいっぱいハウツー動画!

How to の手書き文字の下に赤線を引く
動画全盛期といわれる現代において、人々の生活の助けとなっているのがハウツー動画です。ハウツー動画がなければ、一気に生活が不便になることさえあります。
しかし、ハウツー動画がどのようなものかわからず、あまり見たことがない人も多いことでしょう。本記事をお読みの人も、ハウツー動画のイメージがつかめず、色々と情報を調べていることかと思います。あるいは、自分でもハウツー動画を作ってみたいと考えていることもあるでしょう。
そこで本記事では、ハウツー動画の基本をじっくり解説していきます。自分でハウツー動画を制作する方法についても解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

ハウツー動画とは

料理をしながらスマートフォンを見る女性

ハウツー動画とは、一般的に商品やアプリ、各種WEBサービスの使い方を解説する動画のことです。各公式が説明書の代用として公開しているほか、個人が自分なりにわかりやすく解説することを目的に公開しています。

ジャンルも多岐にわたり、ネット時代の現代ではあらゆる方面でハウツー動画が制作されています。専門的なものから、生活用品や娯楽品までハウツー動画が作られているのです。

ハウツー動画はユーザーの疑問をカンタンに解決できるため、検索されやすい動画という一面も持っています。企業であれば顧客獲得の効果が見込めるほか、個人であればYouTubeのチャンネル登録者数を増やしやすい特徴があります。制作側とユーザー両方に大きなメリットがあるのが、ハウツー動画の特徴といえます。

ハウツー動画はどんな時に活用する?

パソコンの前で困り顔の女性

何かと便利といわれるハウツー動画ですが、どういったシーンで活用できるのでしょうか。一般的には次のようなシーンでハウツー動画を視聴することが多いです。

  • 購入した商品の使い方がわからない
  • アプリの操作方法が知りたい
  • 利用したいWebサービスへ加入したい
  • 料理の作り方を詳しく知りたい

基本的には疑問を解決するためにハウツー動画を見るといった感じでしょうか。それぞれ詳しく見ていきましょう。

購入した商品の使い方がわからない

日常的なシーンでは購入した商品の使い方がわからないとき、ハウツー動画を参考にすることが多いです。とくに家電などの生活用品は、付属の説明書だけでは操作が理解できないことがあります。そんなときに活用できるのがハウツー動画です。

ハウツー動画の多くは、公式の説明書をかみ砕いて、誰にでもわかりやすいように工夫されています。テロップのような文章だけではなく、音声付きで解説してくれる動画も多いです。購入した商品の基本的な使い方を簡単に覚えるには、ハウツー動画は欠かせないといえるでしょう。

アプリの操作方法が知りたい

昨今ではスマートフォンのアプリの使い方を知るために、ハウツー動画が利用されることが多いです。多くのアプリは直感的に操作できるような設計になっている反面、不慣れな人にとっては細かな部分がわからないことも多いのが難点です。

その問題をカンタンに解決してくれるのが、ハウツー動画となります。YouTubeを中心に、ネット上では各アプリの操作方法を解説しているハウツー動画が多数アップロードされています。単純な解説動画だけではなく、ゲームアプリの攻略動画などもハウツー動画の一種といえます。YouTubeであれば、わからない点を動画制作者に質問しやすいのもメリットです。

利用したいWebサービスへ加入したい

動画配信サービス、SNSといったWebサービスを利用したいときにもハウツー動画が活用されます。サービスによっては初回登録時に記入事項が多数あるなど、思ったよりも時間がかかります。ときには詳細不明のエラーが出て登録できないトラブルもあることでしょう。

そういったときにハウツー動画で手順を見れば、内容を真似するだけでカンタンに登録が行えます。動画によってはよくあるトラブルについても解説してくれているので、万が一に備えるという意味でも有益です。スムーズにサービスを利用するには、最初からハウツー動画を元に登録手順を行うのがベストといっても過言ではないでしょう。

料理の作り方を詳しく知りたい

ハウツー動画は料理のレシピ解説にも活用されています。レシピといっても本やWebサイトを見ても、文章と写真だけでわからないことが多々あります。レシピ通りに作っているのに、イメージと違った料理が完成したという人も少なくないでしょう。

そこで料理系のハウツー動画を見れば、動画内の手順に沿うだけなので、素人でもレシピ通りの料理が作れます。レシピだけではなく、解説者の動きなどを見て、要領よく動くイメージをつかみやすいこともポイントです。今後は料理のレシピは動画を見ることが当たり前という時代になっていくことでしょう。

ハウツー動画のメリット

笑顔でスマートフォンを操作する女性

ハウツー動画の活用シーンについて解説しましたが、商品やサービスの使い方をわかっていれば、わざわざ動画を見る必要はないと感じる人もいるでしょう。しかし、ハウツー動画は初心者でなくとも大きなメリットがあります。具体的なことは以下の項目で解説していきます。

自分の使い方が正しいか確認できる

ハウツー動画を見れば、普段自分が使っている商品やサービスの使い方が正しいか確認することができます。案外、正しい使い方をしていると思っていても、実はぜんぜん違う使い方をしていることは多々あります。

とくに実際の商品の場合、誤った使い方は商品の寿命を縮めるほか、家電などでは事故の恐れもあります。そこでハウツー動画を見れば、正しい知識が身に付き、安全に商品を使うことができるようになります。自己流の使い方が不安な人は、ハウツー動画で答え合わせをしてみるといいでしょう。

意外な利用方法を知ることができる

商品やサービスの正しい使い方だけではなく、意外な利用方法を知ることができるのもハウツー動画のメリットです。ハウツー動画のなかには、基本的な使い方と同時に、応用的な使い方を解説している動画も多数あります。

普段、何気なく使っている商品でも、あらためてハウツー動画を見てみることで意外な使い方が判明するかもしれません。ときには新たな商品を購入せずとも、すでに持っているもので悩みが解決することもあるでしょう。視聴者に新たな発見を提供してくれるのは、ハウツー動画ならではといえます。

後から見直しやすい

ハウツー動画はわからない部分だけを後から見直しやすいこともメリットです。繰り返し見直すことによって、1回では理解できなかったこともわかるようになります。

たとえば、複雑な操作を要求されるアプリがあったとしましょう。複雑な操作は1回だけの説明では覚えきれません。しかし、ハウツー動画でわからない部分だけの解説を見れば、スムーズに覚えることができます。細かな部分も一時停止してじっくり見ることができるのも大きな利点です。自分のペースでわからないことを覚えられるのは、ハウツー動画の大きな魅力といえます。

ハウツー動画は自分で作れる?

動画撮影する男性

本記事をお読みの人のなかには、自分でハウツー動画を作ってみたい人もいることでしょう。ハウツー動画は自分でも作ることができます。主な制作方法は以下の2つがあります。

  • 自分で撮影・編集して制作する
  • 制作会社や個人に依頼する

簡潔にいうと、自力で制作するか、誰かに制作してもらうかのどちらかです。それぞれ詳しく見ていきましょう。

自分で撮影・編集して制作する

まずは自分で動画を撮影し、編集や加工を行う制作方法です。難易度は高いですが、動画の内容を自分の思い通りにできるメリットがあります。制作するためには、前提として以下の知識・技術が最低限必要です。

  • 解説する商品やサービスのノウハウ
  • 動画の編集技術
  • 初心者に説明できるプレゼン能力

上記の要素を満たすことができれば、思った通りのハウツー動画を制作できるでしょう。当然ですが、解説したい商品やサービスのノウハウは必須です。使ったことがあるレベルではなく、上級者といえるくらいの知識があれば安心でしょう。

そして肝心なのは、動画の編集技術です。ハウツー動画は解説内容を実演しながら、テロップと音声で補足を加えるのが基本となります。実演シーンを撮影するだけなら難しくはありませんが、不要な尺をカットしたり、わかりやすいテロップを挿入する技術が必要です。

ただし、動画編集技術こそ多数のハウツー動画が公開されているので、誰でも学べる環境が整っています。今は動画編集技術を持っていなかったとしても、習得するハードルは低いといえるでしょう。

最後にハウツー動画の制作で最も重要なのが、初心者に説明できるプレゼン能力です。商品やサービスに詳しい人ほど、初心者目線になるのは難しいものです。うまく解説できたと思っても、初心者からすればわかりづらいということは多々あります。

もし、自分でハウツー動画を編集、公開するのであれば、事前に色々な人の意見を聞いて客観的にわかりやすい動画を目指しましょう。

制作会社や個人に依頼する

ハウツー動画の制作方法として、制作会社やフリーランスの個人に依頼する方法があります。もちろん制作費用はかかりますが、自分の手間と時間を削減できるメリットがあります。

ただし、自力で制作する場合と同じく、解説したい商品やサービスについて詳しく知っておく必要があります。依頼先が行ってくれるのは、提供された情報を元にした動画制作のみがほとんどです。どんな内容にしたいのか、依頼先と密な打ち合わせが必要といえます。ただ、代わりに動画のクオリティ、客観的にわかりやすいかなどの判断をプロが行ってくれるため、技術がない人でも有益なハウツー動画を公開できます。予算があるのであれば、プロに依頼して動画制作を行ってもらうのも1つの選択肢です。

参考になるハウツー動画

ハウツー動画の基本を解説してきました。では、実際にハウツー動画がどのようなものなのか、具体例を見ていきましょう。以下では、ジャンルの異なるハウツー動画をいくつか紹介していきます。

工具の使い方を実演解説

電動かんなの使い方を実演しながら解説しているハウツー動画です。工具は商品を購入しただけでは詳しい使い方がわからないことがほとんど。しかし、動画で実演している様子を見れば、誰でもカンタンに理解することができます。

上記動画だと、実演して見せているだけではなく、テロップで補足情報を追加することで、よりわかりやすくなっています。工具の場合、実際の音声まで公開すると耳障りなため、ポップなBGMに差し替える工夫が行われているのも特徴です。生活用品のハウツー動画としてお手本のような動画といえます。

Wordのオンライン講座

文章入力ソフトとして定番のWordの使い方を解説した動画です。画面の端に解説者が顔出しをしており、実際に話しながら実演解説を行っています。

顔出しをする意味に疑問を感じるかもしれませんが、顔出しは解説動画では重要なポイントです。テロップや音声だけではなく、解説者の顔が見えることで信ぴょう性が高くなります。ハウツー動画には誤った情報を伝えている動画もあるので、顔出しがあることでユーザーも安心感を覚えるのです。

もし、自分でハウツー動画を制作するのであれば、上記動画のように顔出しをすることで、他の動画よりも信頼感を得ることができるでしょう。

プロによる料理テクニック

プロの料理人がキャベツの千切りを実演解説している動画です。料理のレシピやテクニックは、文章だけでは伝わりづらいことが多いです。それを実演して解説することで、文章よりもわかりやすく伝えてくれています。

上記動画は単純にキャベツの千切りを実演しているだけではなく、解説者が職業と顔を公開していることで信ぴょう性を高めています。いわゆるユーチューバーとしてのテロップ演出、トークを織り交ぜることで、ユーザーの興味を引く工夫もされています。

教科書のように淡々と解説するだけではなく、ユーザーに飽きさせない要素を取り入れるのもハウツー動画では重要なポイントです。

まとめ

英語文字ブロック・HOW TO

ハウツー動画の基本を解説していきました。ハウツー動画は生活に欠かせない情報源になっていることがわかっていただけたかと思います。ハウツー動画を制作するにあたっても、単純に内容を解説するだけではダメなことも理解できたことでしょう。

もし、普段の生活で何かわからないことがあれば、ぜひハウツー動画を探してみてください。仕事や趣味で培った知識があれば、自分でもハウツー動画を制作してみるのも面白いかもしれません。

WEBでのお問い合わせはこちら