コラム

グリーンバックでの撮影風景
動画制作・編集

ストップモーションとは

皆さん、“ストップモーション”について知っていますか?
「なんとなく聞いた事はあるけど、詳しくは分からない」という感じの方が大半だと思います。
今回の記事は、そんな方の為に、“ストップモーション”についての理解を深めてもらう記事となっています。記事後半では、実際の作り方まで解説しているので是非最後までご覧ください。

ストップモーションとは

粘土の人形たち

ストップモーションとは、人形などの静止している被写体を1コマごとに少しずつ動かし撮影し、撮った写真をつなげて再生する事で、あたかもその被写体が動いているかのように見せる撮影技法になります。別名、コマ撮りとも呼ばれています。パラパラ漫画も1種のストップモーションと言えますね。

ストップモーションは、とてもユニークなスタイルのビデオ撮影技法です。注意して見渡すと、普段なんとなく見ているテレビ番組や映画にも、思ったよりも多くストップモーションが使われていることに気付くかもしれません。

ストップモーションにはいくつかのスタイルがあり、通常、キャラクターの作成に使用される素材によってその種類が異なります。紙で作る切り抜きアニメーション、クレイ(粘土)で作るクレイアニメーション、人形(パペット)を使用したパペットアニメーションなどがあります。

人気なのはクレイアニメと切り紙アニメーション

その中でも、ストップモーションの2つの人気スタイルは、クレイアニメと切り紙アニメーションです。クレイアニメのストップモーションは、クレイフィギュアを使用して作成されています。クレイというのは粘土の事です。粘土は、形を変える事に適していて、コマごとに変化をつけるストップモーションには最適だと言えます。

プロジェクトの規模に応じて、キャラクターのコピーが多く必要とされる場合があります。人気のクレイアニメプロジェクトの例としては、受賞歴のある映画「コララインとボタンの魔女」、ティムバートンの「ナイトメアー・ビフォア・クリスマス」、シリーズ化もされている「ウォレスとグルミット」、さらにそこから派生した「ひつじのショーン」などがあります。

切り抜きアニメーションスタイルのストップモーションアニメーションは、通常は紙で作成された2D形状の切り抜きを使用して作成されます。このスタイルは、コンピューターアニメーションに移行する前に手作りの紙の切り抜きを使用していたテレビシリーズ「サウスパーク」で使用されていること、また、カンヌ映画祭で審査員特別賞した独特な世界観の「ファンタスティック・プラネット」などで使用されていることでも知られています。

ストップモーション活用のメリット

「MERIT」の単語

ストップモーションの概要は大まかに理解いただけたでしょうか。それではここからは、より詳しく活用のメリットについてご紹介します。

注目を集める事ができる

ストップモーションは、普通の映像と比べ、カクカクしたぎこちない映像になるのが特徴です。その独特な映像の見慣れなさや物珍しさから視聴者の注意を引きつけます。そしてその注目性の強さから、企業のプロモーション動画や、教育番組まで幅広く使われています。

インパクトが大きい

ストップモーションの特徴として、通常の動画では表現できないユニークな動画を作ることができます。ユニークであればあるほど、インパクトは強くなり、例えば、野菜を切るとサイコロに変化したり、普段動くことのないものが動き出したりと、現実ではありえないような表現ができます。また、普段動かないものが動くことで、視聴者の注目はそこに集まり、訴求したいポイントを強調することもできます。

幅広い年齢層を獲得する事ができる

ストップモーション動画の手法は子供向けのアニメーションにも多く用いられており、子供達にも非常に馴染みやすいと言えます。そのため、ターゲット層が大人から子供まで幅広い場合でも取り入れやすい手法です。40代~60代のユーザー層にとってストップモーションを使った動画コンテンツはどこか懐かしさを感じられ、子供と一緒につい見入ってしまうなんて事もあるかもしれません。

ストップモーション動画はどんな場面で使われる?

2つのドアと、その前で悩む人形

ここではストップモーションがよく使われる場面を紹介します。実際に活用する前によくイメージすると良いでしょう。

プロモーション動画

企業はよく、ストップモーションをプロモーション動画に使用します。なぜなら、前述の通り、簡単に注目を集める事ができるからです。そもそも、プロモーションビデオの作成の目的は、視聴者の注意を引き、ひいては継続的な顧客に変えることです。これまで知られていなかった商品であっても、ストップモーションを利用することで注目を集めやすくなり、認識されやすくなります。その結果、商品の販売を促進する効果も期待できます。

マーケティング目的でストップモーション動画を作成することの有効性が確認されている現在では、 ストップモーション動画がマーケティングツールとして利用されていることは言うまでもありません。ストップモーションは、プロモーション動画を面白くするだけでなく、強く印象に残り、視聴者の心に残りやすいのです。

例えば企業が作ったオリジナルキャラクターを生かしたストップモーションアニメにすれば、そのキャラクターを通して製品やサービスについて話すことができます。多くの人は宣伝らしい宣伝を嫌う傾向にあります。こうした活用方法なら、多くの人にも受け入れられやすいでしょう。

学習教材

ストップモーション動画は、学習教材などにも活用されることがあります。複雑な問題をより簡単に説明するのに最適であるため、NHKの子供番組などの子供向けの教育によく使われます。静止画や文章だけでは印象に残らず伝わりにくい内容でも、ストップモーション動画ならわかりやすく伝えることができるでしょう。

ストップモーションの作り方

ブロックを積み上げるビジネスマン

ここからは、ストップモーションの作り方をステップごとに紹介します。

ステップ1:ストーリーを作成する

まず、作品を作るにあたって、しっかりとしたストーリーや設定を作る事が大事です。今回はストップモーション動画という事なのでストーリー設定が大事になってきます。

あなたが作りたい作品はどんなものかを考えてみてください。動画を通して何を伝えたいのか、ターゲットはどんな人か、どんなストーリにするのか、動画の時間は何分くらいにするか、考えてみましょう。考える際は、頭の中で考えるのではなく、細かく紙に書き出してみると思考が整理しやすいのでおすすめです。

ステップ2:必要な物を用意する

  • カメラ(デジタルカメラ、あるいはスマホ)
  • しっかりと固定できる三脚
  • 照明
  • パソコン
  • 動画編集ソフト
  • シーンやキャラクターの作成に必要な材料(紙、粘土、絵の具など)

ステップ3:カメラをセットアップする

カメラが安定しているか確認する必要があります。仮に動いてしまった場合、編集ソフトで、ずれを修正することができますが、余分な作業を避けるために、カメラをしっかり固定することを強くおすすめします。

カメラを安定させるには、三脚を使用するか、スマートフォンやカメラを頑丈なものに立てかけてみてください。三脚、ジンバル、自撮り棒、マウント、車のホルダーなど固定できればなんでも良いです。安い三脚だと、徐々にずれてくる物もあるので信頼できる製品を使いましょう。

カメラの位置を設定したら、少しでも動かさないことに注意してください。おそらく、ストップモーション動画を撮影する上で最も重要な部分はセットアップです。

ステップ1のストーリー作成が完璧でも、このステップで気を抜いてしまうと全て台無しです。無駄な手間をかけたくない人は、しっかりとセットアップしましょう。

ステップ4:撮影を開始

フレーム数の設定について

通常の動画は、大体毎秒30〜120フレームで作成されます。このフレームの数が大きいほど滑らかな動きに見えます。ストップモーション動画を作成するときは、見栄えの良いアニメーションを作成するために、少なくとも1秒あたり10フレームが必要です。1秒の再生時間に何フレーム入れるかは、完成度を大きく左右します。ビデオの1秒あたりのフレーム数が多いほど、動画の動きはスムーズになります。

フレーム数に基づいて、ストップモーション動画の長さを見積もることができます。たとえば、100枚の写真を撮影し、1秒あたり10フレームのレートを維持する場合、ビデオの長さは10秒になります。ただし、よりスムーズな25 fpsで動画を作成することにした場合、同じ100枚の写真で4秒のビデオになります。また、10 fpsの動画を作成する場合は、1秒以内に10フレームが必要です。つまり、各フレームの継続時間は1/10秒または0.1秒になります。各フレームの継続時間を0.04秒に設定すると、25fpsのストップモーション動画が完成します。

ここで1つ問題を出すので考えてみましょう。30秒のアニメーションには何フレームあるでしょうか?答えは、選択したフレームレートによって異なります。10fpsを選択すると、30秒のアニメーションで300フレームになります。これが20fpsならば、動画は、はるかにスムーズに見えますが、600フレームが必要になります。簡単ですね。これだけ、分かれば皆さん完璧です。

撮影

フレームレートが決定したら、今度は実際に被写体を配置し撮影します。さらにまた被写体を動かし配置して撮影。これをひたすら繰り返し行います。注意点としては、被写体の配置がずれていたりすると後で不自然になるため、こまめに確認を行うことです。

そして理想としては、シャッターボタンに触れないで撮影する事です。カメラのシャッターを押す際に、手ブレを起こす可能性があるためリモコンなどがあると便利です。今のスマートフォンや一眼レフには、Bluetooth機能が搭載されている機種が多くありますのでBluetoothリモコンを使用しシャッターを切れればベストです。

ステップ5:編集

撮影した写真は、決めた1秒間あたりのフレーム数に注意しながら、編集ソフトでつなぎ合わせて動画にします。ストップモーションではスピードが大きな役割を果たします。ストップモーションは一連の単一の写真から作成された映像であるため、速度を上げると滑らかな早い動きになります。速度が遅いほど、スライドショーのような仕上がりになります。音楽やテキストを入れると更に良い物になるでしょう。フレームレートの設定や編集によって作風に違いが出る場合もありますので、理想を実現できるよう模索しましょう。

ストップモーションの活用実例

ストップモーションが実際に使われている動画を紹介します。制作の際の参考にしてみてください。

Honda “ORIGAMI”

ORIGAMIは、ホンダが作ったストップモーション動画です。そのストーリーは、ホンダの70年の歴史において作られてきた製品が、ストップモーションスタイルで登場するというもの。

動画は小さなエンジンの折り紙からスタートします。自転車用補助エンジン、Super Cub、FIT、船外機、ASIMOなどの製品が順に登場。冒頭の一枚の折り紙が様々な形に変化していく姿は目が離せません。

さらに、制作風景のメイキング映像も公開されているので、見てみると面白いかもしれません。

【コマ撮り】かまぼこづくり

かまぼこづくりは株式会社鈴廣蒲鉾本店が作成した、かまぼこのつくり方を学ぶストップモーションCMです。かまぼこの主原料の魚や製造工程、1本に約7匹分の魚が使われていることなど、映像を楽しみながら今まで知らなかった事を知る事ができます。

魚肉を小田原の地下水で洗う工程を、魚を洗濯機で洗うというユニークな演出で表現したり、かまぼこがまるで生きているかのように動いたり、次々と繰り広げられる表現が見どころ。かまぼこの魅力を若者視点で発信する映像になっています。

まとめ

粘土のスマホを操作する男性

ストップモーションについて詳しく解説しましたが、理解が深まったでしょうか。ストップモーションはビジネスから教育の場面まで幅広く使われている事が理解できたかと思います。今後も、様々な場面で活用が期待されています。

海外にはストップモーション系 youtuberがたくさんいますが、日本では、まだあまり見かけません。そのため、日本でストップモーションyoutuberとして地名度を確率できれば、大金を稼ぐ事も夢ではないかもしれません。

ストップモーション動画は、気の遠くなる地道な工程を繰り返し、撮影に多くの時間がかかる為、忍耐力が求められます。もし作る場合、最初は、単純で簡単なものから作ってみるといいかもしれません。最近では、スマートフォンアプリを使用しストップモーション動画を簡単に作る事もできるので、撮影や編集はめんどくさいという方には無料のスマホアプリをおすすめします。

WEBでのお問い合わせはこちら