動画制作・編集

かけだしYouTuber必見!撮影機材をいちから紹介!

撮影する様子
この数年のスマートフォンの普及とインターネットの高速化により、動画をインターネットで視聴するというスタイルが当たり前のことになってきました。テレビよりも、YouTubeやHuluなどのインターネット動画サービスの視聴時間の方が長いという方も多いではないのでしょうか。
また、それに伴い、自分で撮影したり編集した動画をアップロードするということも当たり前の世の中になってきました。『Vlog』(ブイログ)という、VideoとBlogの単語を組み合わせた動画ジャンルが誕生し、自分の何気ない日常的な風景や毎日の習慣などを気軽に撮影してアップロードする文化も広まっています。
スマートフォン1台で気軽に撮影できることがメリットではありますが、他の動画を見てみて「自分の声をもっと奇麗に聞こえるようにしたい」、「もっと違った画角で映像を撮影してみたい」というようにさらにステップアップしたい気持ちになる方もいらっしゃるかと思います。
この記事ではそんな方向けに、YouTubeの動画撮影に関する機材や編集のソフトなどをセクションごとに詳しく解説していきたいと思います。

YouTube動画撮影用の機材、どんなものがある?

2灯のモノブロック型フラッシュ

動画の撮影に関する機材としては、大きなくくりとしてはカメラと周辺機器、編集ソフト、マイク、照明などが挙げられます。一度は揃えてみようと思ったものの、あまりに選択肢が多すぎてどれを使ってよいかわからず挫折してしまった方もいるかと思いますので、できるだけ簡単に解説していきたいと思います。主に必要な機材はカメラ、編集ソフト、マイク、照明です。

カメラ

まずはカメラ本体ですが、昔のようにビデオ専用のカメラではなく、いわゆる「デジタル一眼レフ」と呼ばれる静止画用のカメラで動画の撮影が可能です。業務用のビデオカメラよりも安価で使い方も簡単です。YouTuberと呼ばれる人達の多くはこのデジタル一眼レフを使って撮影をしています。レンズの選択肢も多いので様々な画角の映像を撮影することが出来るのがメリットです。

編集ソフト

次に編集ソフトですが、簡単に使える手軽なソフトからプロ仕様のものまで幅広い選択肢があります。はじめは簡単なものから使い始めてみて、機能的に足りなくなってきたと感じた時に上のグレードのソフトに乗り換えるのがよいと思います。いきなり一番機能が豊富なソフトを導入してしまうとあまりのメニューや機能の多さで何をどうして良いかわからなくなるという声もSNS上ではよく見かけます。

マイク

マイクですが、声が重要な解説系の動画やインタビュー系の動画では非常に大事な要素となります。肝心の声が聞こえづらいと視聴者は動画を見るのをやめてしまうかもしれません。自分が作りたいと考えているコンテンツのカテゴリーをしっかり把握した上でマイクを選ぶようにしましょう。

照明

照明機器は人物はもちろんのこと、商品の紹介の動画には欠かせない存在です。せっかく良いカメラやレンズを導入しても、ライティングが良くない環境だと奇麗な動画を撮影することが出来ません。照明機器も様々なタイプがあるので、自分の用途に応じてしっかり選びましょう。

YouTube動画撮影機材~カメラ編~

ミニチュアカメラ

このセクションでは、カメラを中心とした解説をしたいと思います。

カメラ選び

まずカメラ本体ですが、自分の作りたいコンテンツをある程度明確にした上でモデルを絞るようにすると良いと思います。例えば主に自分自身を撮影することが多い場合は、『バリアングル液晶』という、液晶画面を180度回転させて液晶画面を確認しながら撮影ができるモデルを選択するようにしましょう。

レンズ選び

一眼レフカメラは、レンズを交換することができます。後々レンズを幅広く揃えたいと考えている方は、対応するレンズのラインアップが豊富なモデルを選ぶのが良いでしょう。レンズの選び方ですが、部屋の紹介動画など、狭いスペースを出来るだけ広く見せるには広角のレンズを選びましょう。商品の紹介などの撮影には『マクロレンズ』と呼ばれるレンズを使うと良いでしょう。一般的なレンズに比べて最短撮影距離が短いため、より被写体に近づいて細かい部分まで撮影することができるようになります。ポートレートなど人物撮影時に、背景を奇麗にぼかしたい時には『単焦点レンズ』というタイプのレンズが最適です。

アクティブな撮影にはアクションカメラを

他に、水中の撮影や、自転車や自分の胸の部分につけて動き回ることができる『アクションカメラ』や『ウェアラブルカメラ』と呼ばれるタイプのカメラがあり、小さくて軽いので使いやすくかつ迫力のある映像を撮影することが出来ます。このタイプのカメラの代表格として『GoPro』というメーカーがあり、用途に応じて様々なタイプのカメラやアクセサリーが用意されています。

カメラ撮影に欠かせない三脚

カメラでの撮影に欠かせないのが三脚です。こちらも数多くの商品が発売されていますが、今回は『耐荷重』という数値に注目したいと思います。これは三脚の上に乗せるカメラやレンズの総重量を支えられる上限を表しています。一般的には三脚に取り付ける全ての装備の重量の2~3倍の数値が良いとされています。

例として、カメラとレンズとマイクを合わせた重量が1kgだとした場合は、耐荷重が2~3kgの三脚の中から選ぶのが無難です。ギリギリのものを選ぶと安定性が悪いだけでなく、カメラが落下!などという悲しい事故も起こりかねません。

料理の動画などでよくある真上から撮影する方法を『真俯瞰(まふかん)』と呼びます。真俯瞰用の三脚の他、一般的な三脚に取り付けることができる、カメラを真下に向けられるアクセサリーも販売されています。そのような動画を作りたい場合はこれらの購入も検討するとよいと思います。

YouTube動画撮影機材~編集ソフト編~

動画編集中のパソコンが机に置かれている

このセクションでは動画の編集ソフトをいくつか紹介したいと思います。機能が少ない代わりに使い方が簡単なものから、プロが使っているソフトまで様々なので、各ソフトのリンク先をチェックして、今の自分のレベルに合ったものを導入することをおすすめいたします。

iMovie

AppleのiPhoneやiPad、またはMacのコンピュータを所有している方であれば誰もが無料で使用できるソフトです。使い方はとても直感的なので、マニュアルがなくても誰でも簡単に動画の編集が可能なソフトです。結婚式ムービーやVlogなど、それほど複雑な編集作業が必要ではないコンテンツであればiMovieで十分対応できると思います。4Kビデオにも対応しており、手軽な操作でも高画質な映像制作が可能です。iPhoneやiPadのタッチ操作で直感的に編集が可能な点もメリットの1つです。

Wondershare Filmora

Filmoraは、WindowsとMacの両方に対応しているソフトで、YouTubeの動画を編集しているクリエイターに人気のあるソフトです。見た目はシンプルですがかなり凝った編集作業が可能です。上位版として『FilmoraPro』というソフトが用意されており、こちらは映像の色調補正や音の精密な補正作業ができるようになるバージョンです。動画を本格的に編集したい方への1つめのソフトとしてはかなりおすすめです。

Final Cut Pro X

Appleが開発しているMac用の最上位の動画編集ソフトです。映像のプロの現場でも多々使用されており、機能としては申し分ありません。見た目はiMovieにとても似ているので、iMovieをある程度使いこなせるようになった方はこちらにグレードアップするというのも手です。

Premiere Pro

PhotoshopやIllustratorで有名なAdobe社が開発している映像編集ソフトです。WindowsとMacの両方に対応しています。こちらも上のFinal Cut Pro Xと同じくプロの現場で数多く使用されています。Premiere Pro独自のメリットとしてはPhotoshopやAdobe Stock等との連携機能がとても優れているので、画像データなどを多く使用するような解説系の動画の編集にはとても役立つと思います。

DaVinci Resolve

DaVinci Resolveはハリウッドの映画の現場などで良く使われているソフトで、色の色調補正機能に定評があります。WindowsとMacだけでなく、Linuxにも対応しています。有料版と無料版が用意されていますが、無料版でもほぼ全ての機能が期間の制限なく使えるためここ数年でユーザーがかなり多くなっているソフトです。機能としては、映像と音声の編集を含め、このソフト1本で全ての作業が完結できるくらいに機能が豊富です。

YouTube動画撮影機材~マイク・照明編~

ストロボ

このセクションではマイクと照明に関して解説していきます。

マイク

マイクも様々なタイプのモデルがあり、用途によって選択する必要があります。パソコンのソフトの使い方の解説動画などは、操作をしながら自分の声を録音するため、ヘッドフォンの先にマイクが付いているヘッドセットタイプのマイクが最適でしょう。インタビューや対談などではテレビでよく目にするピンマイクタイプのマイクがおすすめです。複数人の人が出演するようなトーク動画では、広い範囲の音を録音するのに適したスタンドマイクがベストだと思います。

マイクを選ぶ時の注意点として、自分のカメラ(もしくは買おうとしているカメラ)の音声の入力端子がどのタイプの端子なのかを事前に確認しておくことが重要です。場合によっては変換ケーブルや変換端子が必要になるので互換性はチェックしておきましょう。

照明

次に照明ですが、ここ数年はLEDタイプの照明が主流となっています。大きさによって2つのタイプに別れており、小さめの照明はカメラの上部のストロボ用の部分に取り付けられるタイプ、大きなものは専用のスタンドを立てて取り付けるタイプにわかれます。変わったタイプの照明としては、リング型のものがあり、アイドルの瞳の中にキラキラとした輪っかを写り込ませることができたり、人物の顔が奇麗に撮影できることから美容やメイク用品の紹介動画の撮影でとても人気があります。

照明を直接あてると明るすぎるシーンでは『レフ板(れふばん)』という反射版を使います。照明を直接あてるよりも柔らかいイメージの映像を撮影できるので、こちらも用意しておくと便利でしょう。

YouTubeの動画撮影機材はレンタルもできる

RENTと書かれたボタン

ここまで紹介したアイテムやソフトを一式揃えるとなると安いモデルをチョイスしたとしても、やはりそれなりの金額になってしまい、なかなか購入に踏み切れないケースも多いと思います。代替案として機材のレンタルサービスがいくつかあるので紹介いたします。これらのサービスで実際に機材を使ってみて、本当に今の自分に必要か、または自分に使いこなせるかどうかなどを判断した上で再度購入を検討するのも1つの手かと思います。

GooPass

一定の月額を支払うことで、カメラやレンズなどをレンタルできるサービスです。返却期限もなく、途中で借り換えることも可能です。料金プランによって借りられるカメラのランクに制限があります。用途によってカテゴリー分けされているので、目的のモデルを探しやすいサービスです。

Rentio

家電のレンタルサービスですが、カメラやレンズも豊富に取り扱っています。サイトは項目ごとにカテゴライズされているため、製品を探しやすいです。

PANDASTUDIOレンタル

一般的な機材だけではなく、大規模なイベント等のライブ配信用の機材など実際に購入するとかなり高価な機材もレンタルしているサービスです。色々と調べた上で、やはり今の自分にはそこまでの機材は必要ない、と判断した場合はお使いのスマートフォンをそのまま使い続けることは決して悪い判断ではないと思います。最近はスマートフォンに接続して高音質に録音が可能なマイクも発売されているので、それを使用するだけでも動画のクオリティは十分アップしますし、編集ソフトを変えるだけでも今までより高度な編集作業ができるようになります。大事なことは、今自分が作りたいものは何か、そしてそのために必要なのは何か、ということをよくよく考えることです。

まとめ

ストロボ

以上、簡単ですが機材と編集ソフトの面からYouTubeの動画の撮影クオリティをアップさせるための解説をさせていただきました。現時点で既に大量の選択肢がある状態ですが、今後はさらに増えていくと予想されます。

本文中にも触れましたが、大事なのは自分がどのようなコンテンツを作りたいかという事なので、無駄に機材に振り回されることのないように、ブレない芯を持つことが大切だと考えています。極論を言ってしまうと、自分がやりたいことが実現できれば手段はなんでも良いのです。この記事が皆さんのより良きコンテンツ作りの手助けとなることを願いつつ結びとさせていただきたいと思います。

WEBでのお問い合わせはこちら