動画制作・編集

Youtuberに宣伝依頼する効果から依頼方法まで徹底解説!

黒板に書かれた徐々に右肩上がりする棒グラフとUPの文字
Youtuberという職業が、子供がなりたい職業ランキング上位になるほど一般的になりました。それぐらいYotubeが身近な存在になり、Youtuberという職業も広まった証拠でもあります。私たちも生活の中で、Youtuberから便利な情報を教えてもらったり、単純に動画を楽しんだりする機会が増えたのではないでしょうか?
そしてそんな時、Youtuberが動画内で宣伝をしているのを見かけたことはありませんか?ダイレクトに企業とのコラボ企画を行っていたり、製品を提供してもらった上で動画内で実際に使ってみたり、または企業が広告塔としてYoutuberを起用したりと、方法は様々です。
これはつまり、私たちもYoutuberに宣伝依頼をすることができるということではないでしょうか?今回はそんなYoutuberへの宣伝依頼について説明していきたいと思います。この記事を読んだ後には、きっとYoutuberへの宣伝依頼のハードルもぐっと下がっていることでしょう。

Youtuberに宣伝依頼なんてできるの?

動画撮影するYouTuberの男性

まずは、そもそもとしてYoutubeへの宣伝依頼は本当にできるのでしょうか?はっきりと言ってしまいます、Youtuberへの宣伝依頼はできます。

例えば「ヒカキン」や「はじめしゃちょー」が有名なUUUM事務所では、事務所を通して宣伝を依頼することができます。ゲームやアニメ関連の宣伝依頼であれば、ゲームを主体とした活動をされているYoutuberさんにお願いすることもできるでしょう。

そうした場合、個人でYoutuberをしている方へも、youtubeのチャンネルに記載されているメールアドレスから直接交渉することができるでしょう。つまり、他の一般企業やフリーランスのクリエイターと同じように、きちんとした契約を結ぶことでYotuberに宣伝依頼をすることは可能なのです。

Youtuberに宣伝依頼する効果

黒板に書かれた徐々に右肩上がりする棒グラフとUPの文字

それではまずは、Youtubeに宣伝依頼するメリットについて考えていきましょう。

  • 狙いのターゲットが視聴する期待値が高い
  • TVよりコストが抑えられ、Web上に残すことができる
  • 視聴者目線で親近感が湧きやすく購入に繋がりやすい

狙いのターゲットが視聴する期待値が高い

宣伝を依頼するYoutuberには、大抵の場合すでにファンがいます。宣伝依頼をするのであれば、視聴するのはそのYoutuberのファンであることが多くなります。そのため、そのYoutuberのファン層が自社のターゲットである場合、より自社の宣伝を視聴してもらえる期待値が高くなります。例を挙げると、子供に人気のHIKAKINさんに玩具メーカーが宣伝依頼をすれば、ターゲットである子供やその親が視聴する可能性はより高くなるでしょう。

TVよりコストが抑えられ、Web上に残すことができる

TVCMの相場は一般的な平均相場が数百万~数千万円といわれています。しかしYoutuberへの宣伝依頼であれば平均相場は、およそ数万円~数十万円程度であるといわれています。もちろん、名の知れた人気YouTuberであれば数百万円になるといわれますが、「人気YouTuber」はテレビのキー局並の影響力があるため圧倒的にコストパフォーマンスが良いでしょう。また、宣伝動画やコラボ動画によっては、Youtuberのチャンネルに半永久的に存在し、繰り返し自社の宣伝を見てもらえる可能性があります。

視聴者目線で親近感が湧きやすく購入に繋がりやすい

テレビのタレントと違い、Youtuberは視聴者から親近感を覚えられやすく「一般人である」と認識をされていることが多いです。そのため、Youtuberが宣伝しているものや話していることに対して「親しみ」を持ちやすい傾向があります。Youtuberを「自分と同じ一般人」と思うので「自分も買ってみよう」と考えてしまう力があります。

またこれはYoutuberだけに限りませんが、大好きなタレントが使っているからという理由で商品を購入した経験がある人もいると思います。それをより「身近な感覚」「消費者の代表」として伝えられるのがYoutuberであり、自社製品の価値だけでなく信憑性やブランド価値もあげる可能性があるのが、Youtuberへの宣伝依頼の大きなメリットでしょう。

以上がYouTuberに宣伝依頼するメリットです。

Youtuberに宣伝依頼する注意点

ビックリマーク

Youtubeへ宣伝依頼するメリットは説明しましたが、メリットのほかにも知っておきたい注意点があります。ここではその注意点について考えてみましょう。

  • YouTuberの理解とコミュニケーション
  • スキャンダルや炎上のリスク
  • ステルスマーケティングにならないように

YouTuberの理解とコミュニケーション

まずは依頼をしたいと思ったYoutuberについて理解が必要です。どのような動画を配信しているのか、または配信ペースはどのくらいなのか、過去にほかの企業の宣伝やコラボ企画をしているかなど、事前にチェックすることが重要です。特に低評価に関しては注意しましょう。視聴回数が多くても低評価が多い動画は、マイナスイメージのある動画です。そのような動画が多くみられた場合は注意しましょう。

また、宣伝依頼をすることになった後もキチンとYoutuberとコミュニケーション、契約の話をできているか注意しましょう。動画を作るのはYoutuberです。自社の宣伝依頼をするのであれば、狙いとターゲットなどしっかりYoutuberと共有して、動画を作ってもらう必要があります。

スキャンダルや炎上のリスク

芸能人やタレントほどではなくとも、Youtuberもスキャンダルの流出によるイメージダウンがあります。特に人気のYoutuberであればそれが顕著に現れるでしょう。

また、インターネットでは「炎上」という、インターネット上でのスキャンダルのようなものがあります。もし炎上してしまった場合、Youtuber自身のファンの減少にとどまらず、宣伝依頼をした企業にも悪印象、もしくは悪影響も考えられます。こうしたYoutuberの行動によるリスクがある点は注意しましょう。

ステルスマーケティングにならないように

現在、日本ではステルスマーケティングは禁止はされていません。ですがいわゆる「ステマ」と捉えられてしまったものは悪印象がついてまわります。宣伝依頼をするのであれば「ステマ」と取られないように、タイアップ、コラボ企画であることはYoutuber側にキチンと発言表示してもらうこと、宣伝であることを明確にしてもらうことに注意しましょう。

Youtuber 宣伝依頼する具体的な方法

三つに分かれた矢印の上に立つビジネスマン

それでは実際にYoutuberへ宣伝依頼する方法を見ていきましょう

Youtuberキャスティング会社や事務所への宣伝依頼

キャスティング会社や事務所には様々なジャンルのユーチューバーが所属しており、実績や経験も豊富で、会社や事務所もバックアップしてくれることもあり、自社のターゲットや商品と相性の良いYoutuberに宣伝依頼することができるでしょう。

特に、企画からYoutuberの管理、商品の発送やステマ対策、効果分析まで、様々なディレクションをしてくれるのも魅力です。ただし、会社や事務所がYoutuberの間に入って管理をしてくれる分、コストもそれなりにかかります。また、どうしても直接Youtuberと連絡がとりにくくなるため、自社が宣伝依頼したい内容とイメージのズレが生じる可能性があります。そのため、より宣伝依頼内容を丁寧にすり合わせておく必要があります。

この依頼方法はある意味ではパッケージ化されているので、ノウハウや人的リソースが足りてない時など、プロのサポート受けられるので、そのような場合におすすめです。

Youtuberへ直接宣伝依頼

Youtuberへ連絡を取り、直接宣伝依頼をする方法です。仲介業者がいない分費用が安く済むのが最大のメリットになります。また、第三者がいないため意思の疎通がしやすく、自社の宣伝依頼のイメージをしっかりとなおかつ素早く共有できるのもこの依頼方法の特徴でしょう。

ただし、自社ターゲットと親和性の高いファンを獲得しているYoutuberを自らで選定依頼しなければならなく、そのほか、スケジュール管理、下書きチェック、ステマ防止、トラブル時の対応など、ディレクション作業も自社で行う必要があります。社内にノウハウがない場合は、効果的な宣伝にならなかったり、炎上してしまうリスクもあるため注意しましょう。また、事務所に所属していて直接依頼を受け付けないYoutuberいるため、Youtuber選定の幅が狭まる可能性も考えられます。

Youtuberに直接宣伝依頼する場合は、自社にYoutuberやYoutubeマーケティングのノウハウがある場合と、人的リソースが十分にある場合にしたほうが良いでしょう。

Youtuberマッチングプラットフォームの活用

Youtuberマッチングプラットフォームを活用することで、高機能な選定・分析が活用できる点が魅力です。Youtuberのフォロワー属性もわかるため、宣伝依頼したい内容と親和性の高いYoutuberをみつけやすいでしょう。また、プラットフォームを通してPR依頼や投稿の確認もできるので、効果分析もできたりと便利な機能がそろっているため様々な場面で活用できます。

ですが、選定や効果測定はしやすくとも、基本的にはYoutuberへの直接依頼の場合と同じです。選定、依頼、商品発送、スケジューリングなど、ある程度のノウハウと人的リソースが必要になります。また、プラットフォームは月額あるいは年額で利用料が必要になる場合が多いため、別途予算の確保も必要になります。過去にYoutuberへ宣伝依頼した実施があり、Youtubeマーケティングについてのノウハウと人的リソースをある程度もっている場合におすすめです。

Youtuber検索ツールとして有名なものを2つ紹介いたします。

Youtuberに宣伝依頼するときの費用目安

電卓を叩く男性

実際Youtuberに宣伝依頼するときの費用や相場に関して調べました。費用に関しては再生数、またはチャンネル登録者数で見積もりを計算、交渉することが多くなります。

Youtuberキャスティング会社や事務所を利用して宣伝依頼した場合

別途相談とされている場合が多く、実態は明言できません。ですが、明確な数字をお調べできた会社様でも、100万円前後で10万再生前後が見込める事例が多いとのことです。1再生あたりおよそ10円となります。

直接Youtuberに宣伝依頼した場合

それぞれ、チャンネル登録者数で見積もり交渉するか、動画の再生数で交渉するかで値段も狙いも変わってくるでしょう。一般的な相場としてはチャンネル登録者数×1.5円でまずは交渉することが多いそうです。

ですが、依頼宣伝する商品位よっては「再生数×CTR×CVR」で測定することが重要な場合もあります。その場合、動画の再生数を元に依頼する場合が多く、直近30日間の平均再生回数×3~20円で交渉するケースが多いそうです。また分野によっては動画説明欄のアドセンスリンクのクリック数で成果報酬としたりすることもあります。

どちらの方法を考えても、動画の再生数あたりの単価ではそれほど大きな開きはなさそうです。一つ言えるのは、それなりにまとまった費用が必要にはなると言うことです。とは言え、TVの宣伝依頼が数百万〜数千万円と言われているので、ターゲットがしっかり捉えられれば費用対効果は素晴らしい効果を出すでしょう。

まとめ

動画撮影するYouTuberの女性

Youtuberへ宣伝依頼する方法とそのメリット、費用などを説明してきました。具体的に宣伝したいことが、よりイメージできたのではないでしょうか。Youtuberへの宣伝依頼は、タレントへの宣伝依頼と同じく、そのYoutuberのファン層を考える必要があります。タレントへの依頼宣伝とは違い、よりファン層、つまりはターゲットへ身近な存在だと思ってもらえるでしょう。依頼方法に関しても、特に構える必要はありません。会社や事務所に連絡を取るか、フリーランスのクリエイターに連絡を取るか、それぐらいの認識で大丈夫です。

Youtuberへの宣伝依頼のメリットはYoutubeだけでなく、ほかメディアやSNSへの拡散も見込めます。この記事が「Youtuberとなにかしたいなぁ」と悩んでいる方のお役に立てたなら幸いです。

WEBでのお問い合わせはこちら