メリットいっぱい!YouTubeブランドアカウントについて

企業であればブランドアカウントを作っていますが、個人事業主の方でYouTubeで情報発信をしている方は個人アカウントで配信をしている人もいるかもしれません。
結論から先にお伝えすると、個人の方でもブランドアカウントを作成した方がメリットが大きいです。特にチャンネル規模が大きくなればなるほど、そのメリットは大きくなります。
この記事ではYouTubeのブランドアカウントを作成するメリットや手順をお話ししていきます。個人で始めたい方、中小企業で広告活動のためにスタートをしていきたい方はぜひ読んで下さい。
目次
YouTubeブランドアカウントとは
YouTubeのブランドアカウントとはその名の通りブランドのためのアカウントです。自分で配信用のチャンネルを作る時に登録をするアカウントになります。
配信用アカウントだと、個人ではなく複数人でチャンネル運営をすることもありますよね。そこでブランドアカウントを使用すれば1つのアカウントを複数人で管理することができるのです。個人アカウントでも複数管理は可能ですが機能制限が多く不便になるのです。YouTubeのアカウントを作成するときに一人で運営をするのであれば個人アカウントでも問題はないですが、複数人で運営をする予定であればブランドアカウントを作るべきです。
また、ブランドアカウントを使用した方が安全面の部分でもメリットが大きいです。では具体的に個人アカウントとどのような違いがあるのかを見ていきましょう。
通常のアカウントとの違いは?
通常のアカウントだとGoogleの個人アカウントでチャンネルがそのまま作成されます。つまりGoogleのアカウントとYouTubeのアカウント名が一緒になってしまうのです。仕事で個人名で使っている場合は、とても不便になりますよね。
また通常のアカウントでチャンネル運営をする場合には一人のアカウントを一人で運営をする形になります。つまり別の人間がチャンネルを編集することは基本的にできません。仮に複数人で運営をする場合においては、個人アカウントの場合自分のGoogleアカウントにそのままログインさせることになるのです。通常アカウントを利用する場合は完全に個人の視聴用と考えてもいいでしょう。
個人アカウントのデメリット
基本的にYouTubeを個人アカウントで運営するメリットはありま特にありません。個人のプライベート用にチャンネル登録や配信をする用途になります。
個人アカウントでチャンネル運営をするデメリットは
- 複数人でチャンネル運営する場合、個人のGoogleアカウントを教える形になるので他人が簡単に不正をすることができ、セキュリティ面で危険
- チェンネル名がGoogleアカウントに紐付けされるため、チャンネル名とアカウント名を分けることができない
- 個人のGoogleアカウントと連携されるため個人情報が漏れる可能性がある
- 1つのアカウントでチャンネルは1つしか作れない
このようなデメリットが挙げられます。基本的にはYouTubeチャンネルを作成する際はブランドアカウントを作成した方が良いでしょう。Googleのアカウント自体をブランドで所有している場合は問題ないです。
ブランドアカウントにするメリット
ではブランドアカウントを作成するメリットをお話ししていきます。結論からお伝えすると、個人情報を守ると言う観点からブランドアカウントは絶対に作成するべきです。もちろん他にも様々なメリットがありますのでまとめていきます。
- Googleの個人アカウントとは別でYouTubeのアカウントを作成することができる
- 複数人にアクセス権限を委譲できるようになる
- 個人アカウントとブランドアカウントは紐付けされないため個人情報が漏れない
- 1つのブランドアカウントで複数のチャンネルを運営できる
ではそれぞれ個人アカウントのデメリットと照らし合わせながら見ていきましょう。
Googleの個人アカウントとは別でYouTubeのアカウントを作成することができる
Googleの個人アカウントでチャンネルを作ると、そのまま個人アカウントの写真と名前がYouTubeのチャンネル名になってしまいます。チェンネル名を変える場合、個人アカウントの写真と名前を変えないといけないので後々不便が出てきますよね。Googleのスプレッドシートなどを別で利用している場合に、チャンネル名が表示されてしまうので周りからあなたのアカウントを見たときに分からなくなってしまいます。
複数人にアクセス権限を委譲できるようになる
個人で新しくアカウントを立ち上げ一人で運用するのであれば問題ないです。しかし、複数人で運用すると個人アカウントのアドレスとパスワードを教えてアクセスさせる必要があります。
そこでブランドアカウントにすると、パスワードを教えなくても管理者を追加できるようになります。設定も簡単で安全性があるので、追加した管理者に個人情報が漏れることもありません。動画投稿の権限だけでなく、Googleフォトの写真共有などGoogleサービスをチームで共有できることもメリットです。
個人アカウントでもYouTube studioを利用すればアクセス権限を追加することができますが、機能制限もあります。ブランドアカウントからの設定の方が簡単で機能制限も少ないのです。
個人アカウントとブランドアカウントは紐付けされないため個人情報が漏れない
個人アカウントの情報が関連表示されてしまう場合があるので個人情報が流出してしまう可能性があります。その点、ブランドアカウントであれば個人アカウントの情報と紐付けされないので、情報開示をしない限りは名前やメールアドレスなどが流出することはありません。
1つのブランドアカウントで複数のチャンネルを運営できる
個人アカウントでは1つのアカウントで1つのチャンネルしか作成することができません。本気でYouTubeで稼ぐとなると、複数のチャンネルを運営することもありますよね。特に企業の場合はテーマに合わせてチャンネルを複数運営する場合もあります。
その時にブランドアカウントを持っていれば、1つのアカウントで複数のチャンネルを作ることができるのです。アクセス権限の管理とチャンネル管理が一元化できるので非常に楽ですよね。
YouTubeブランドアカウントは誰でも作れるの?
YouTubeのブランドアカウントは、Googleのアカウントを持っていれば誰でも作ることが可能です。企業ではなくても個人で作ることができるのです。もちろん追加の料金などもかかりません。
特に企業としての登録をしないといけないなどのルールは無く、無料で作成ができます。情報発信をするのであれば、個人でもYouTubeアカウントを作成する際はブランドアカウントで作ることをオススメします。
YouTubeブランドアカウントの作成手順
ブランドアカウントの作成自体は非常にシンプルで簡単に作成をすることができます。ここではすでにGoogleのアカウントとチャンネル登録をしている方のために、ブランドアカウント作成手順をお話しします。
新しくGoogleアカウントから作る場合は次をご覧ください。
Googleアカウントを持っている場合
- YouTubeにログインをする
- 個人アカウントを持っている場合、個人アカウント名をクリックし、設定に移る
- 「アカウント」をクリック
- 「新しいチャンネルを作成する」をクリック
- ブランドアカウントの作成画面でブランドアカウント名を入力する
- 作成をクリック
これで完了です。そのあとはアカウントが切り替わっているかを確認して、チャンネルの写真や概要欄の編集を進めていきましょう。
Googleアカウントを持っていない場合
Googleアカウントを初めから作る場合は、Googleアカウントの作成後YouTubeへログインをしましょう。
- チャンネル作成をクリック
- チャンネルを作成する方法を選ぶ。利用するアカウント選択画面で、『カスタム名を使う』をクリック
- チャンネル名を入力し、作成ボタンを押す
このような手順になってきます。今ままでアカウントを持っていなかった方は少し手間が増えますが、そう難しくはないでしょう。2番目の『カスタム名を使う』をクリックして登録をすることを忘れないで下さい。
アカウントの切り替え手順
ブランドアカウントを作成後、自動でアカウントが切り替わる場合と切り替わらない場合があります。個人アカウントでは自分の好きな番組を視聴して、情報発信をする場合にはブランドアカウントにする場合は切り替えが必要です。ここではアカウントを切り替える方法をお伝えします。
アカウントの切り替えに関しては簡単にできます。手順としては以下のようになっています。
- アカウント名をクリック
- アカウントの切り替えをクリック
- その他のアカウントをクリック→切り替えたいアカウントを選択
たったこれだけになるので切り替えは簡単ですよね。では次にアカウントの単なる切り替えでは無く、データの引き継ぎを含めた移行の方法をお話しします。
通常アカウントからYouTubeブランドアカウントへ移行もできる
通常の個人アカウントや企業のアカウントでも、新たにブランドアカウントを作成すると、最初はデータがなくて真っさらな状態になっています。そこで、アカウントにある再生リストやチャンネル情報などのデータを引き継ぎながらブランドアカウントに移行をしたいですよね。
特に個人の場合、初めは個人的にやっていたから問題はなかったけど、本格的にやるとなると個人アカウントだと不便が出てきます。そんな時は通常のアカウントからブランドアカウントにデータを1部引き継いで移行ができます。
個人アカウントとブランドアカウントのデータを移行するときの注意点
個人アカウントからデータを引き継ぎながらブランドアカウントに移行するときに注意をしなければならない点があります。この注意点に気付かず、誤った移行の仕方をしてしまった場合は、アップロードしていた動画などが意図せず削除されてしまう場合があります。
その注意点とは、移動したいチャンネルが関連づけられているアカウントにログインをすることです。つまり、データが現在あるチャンネルで移行作業をすることになります。
間違ってしまう例として
- 真っさらな移動先のチャンネルから作業をして、データがある移動元のチャンネルに移行をして真っさらにしてしまう。(移行元→移行先が逆になってしまっている。)
- 複数のアカウントを運用している場合、別のアカウントにログインをしたまま移行をさせてしまう
このような現象が起きてしまうので、ログインするアカウントには十分注意をしましょう。
個人アカウントからブランドアカウントへの移行手順
では先ほどの注意点を踏まえて、他のアカウントへの以降方法を説明していきます。新しいブランドアカウントを作成ご、元データが入ったアカウントにログインをし直しましょう。
その後の方法は以下の通りです。
- アカウントの設定画面から詳細設定に移動
- 『チャンネルをブランドアカウントに移動する』をクリック
- パスワードを入力して再認証をする
- 作成したアカウントの一覧から移動先のブランドアカウントを選択
- プレビューを確認し、表示に問題がなければ『チャンネルを移動する』をクリック
これで完了です。移動元のデータは真っさらになってしまうので、間違えたアカウントに移動をしていないか必ず確認をするようにしましょう。ブランドアカウント同士で移動やブランドアカウントから個人アカウントへの移動も可能です。その場合は2番目の工程で『チャンネルを自分のGoogleアカウントまたは別のブランドアカウントに移動させる』をクリックして下さい。
データ移行で引き継ぎができない項目
データ移行に関しては全てをそのまま引き継ぐことができるわけではありません。
- チャンネルのコメント
- 送受信されたメッセージ
- 認証バッジ
- コミュニティ設定のフィルタ
これらの項目に関しては引き継ぐことができずに無くなってしまうので注意をしましょう。
まとめ
結論、YouTubeを始めるのであれば全員ブランドアカウントを作成しましょう。ブランドアカウントを作成するにあたってデメリットは一切なく、メリットしかありません。
この記事の内容をまとめると
- ブランドアカウントは利便性や個人情報を守るという点において必ず作成をしたいものである
- 複数人でチャンネル運営をする場合は個人アカウントでもアクセス権限を委譲できるが、ブランドアカウントであれば機能制限も少なく、安全に権限委譲ができる
- 個人アカウントのデータをブランドアカウントに引き継ぐことは可能
- アカウント移行をする時に最大の注意点は、元データがあるアカウントから切り替え作業をすること
ブランドアカウントを作成することは簡単にできるので、これからYouTubeをやろうとしている個人の方や企業の方は必ず作成をしましょう。アカウントの移行も注意点さえ守れば簡単にできます。その際は、ぜひこの記事を参考にしてください。
WEBでのお問い合わせはこちら