動画のクオリティが重視される理由とは?質が高い動画を作る方法

目次
動画の「クオリティ」が重要な理由
Webにおける動画では「クオリティ」が重要です。これはユーザーのコンテンツ消費の仕方が背景にあります。
テレビなどでユーザーは受動的にコンテンツを消費しますが、Web上では能動的にコンテンツを消費します。そのため、コンテンツへの評価も盛んに行われ、面白くないものや有益でないものからは離脱してしまいます。
ユーザーが離脱せず届けたい情報を届けるために、動画コンテンツの配信において動画のクオリティは重要な要素となるのです。
消費者にとって有益なコンテンツには以下3つのいずれかまたは複数が含まれます。
- 納得性
理性に訴えかけるコンテンツです。生活お役立ち系や時事ニュースなどユーザーが有益だと思える情報を含むコンテンツです。
- 共感性
感情に訴えかけるコンテンツです。感動や笑い、勇気づけなど娯楽的な要素も含んだコンテンツです。
- 刺激性
欲望に訴えかけるコンテンツです。食べたくなる、行きたくなる、試したくなるなど欲望をかきたてるコンテンツです。
クオリティが高い動画にするメリット
動画のクオリティが重要な理由を解説してきましたが、ここではクオリティの高い動画を作ることによって得られるメリットについて解説していきます。
効率的に情報を届けることができる
よく構成を練り、コンテンツを磨き込むことで漏れやダブりのない動画を制作できます。これにより決められた時間の中で届けられる情報量が増え、効率的に情報を発信できます。
また、動画は静止画と比べて映像と音声を使うことができる分伝えられる情報量が多く、クオリティを高くすることによる効果がより得られます。また消費者はWebの動画コンテンツを消費する際、能動的な姿勢となっているためテレビCMと比べても良い効果を得ることができます。
競合他社との差別化
ブランディングやプロモーションに動画コンテンツを利用する企業が増え、似通った動画が溢れています。その際動画のクオリティは大切な要素です。
コンテンツが他社と似通っていては興味を持たれないどころか、既視感からマイナスイメージに繋がる恐れもあります。競合調査を含むマーケティングリサーチを行い、ユーザーが求めているコンテンツを定義して制作することで他社との差別化を実現することができるでしょう。
動画のクオリティをあげるにはどうしたらいい?
クオリティの高い動画がブランディングやプロモーションに効果的であることを解説しましたが、動画のクオリティを上げるには具体的に何を心がけるべきであるのかを解説していきます。
構成を練る
動画制作において構成は重要な要素の一つです。届けたい情報をユーザーに的確に届けるにはどのような伝え方が良いかシチュエーションや尺などを検討し、最適となるまで構成を練り直しましょう。
撮影のロケーションを選定する
撮影場所も重要な要素です。良い構成が完成してもそれを活かせる場所での撮影が行えないと、コンテンツ自体も陳腐に見えてしまいます。構成や内容にあったロケーションを選定することが重要です。
編集に時間をかける
単に画像を切り貼りするだけでなく、エフェクトを用いたりBGMを挿入したりしてユーザーが楽しめるコンテンツを作るように心がけましょう。
また、テロップや字幕を入れるなどして、ユーザーが音声をOFFにしなければならない場所でも楽しめるような配慮も重要です。
画質を良くする
せっかく良い構成を作り、良いロケーションで撮影し、時間をかけて編集しても、画質が荒いとユーザーの目には留まりません。一方で動画は大きな容量を要します。キャパシティと相談しながらなるべく良い画質でユーザーに届けられるよう心がけましょう。
しかし、画質を良くしたところで上映するハードウェアが高画質に対応していなければ良い画質で動画を再生できません。そのため再生するデバイスを調査し、意識して画質を調整することが重要です。
制作会社を利用する
ここまで動画のクオリティを上げる方法を解説してきましたが、自社ですべてをまかなうのは容易なことではありません。ロケーションやキャストを決めるのには費用も時間も必要であり、編集についても高額なアプリケーションがないと実現できない表現もあります。
そのため、時間・費用面が見合うのであれば制作会社を利用するのも有効な方法の一つです。構成、キャスト、撮影、編集のすべてをプロフェッショナルが行うことで、クオリティの高い動画の制作を期待できます。
クオリティを求める場合の課題点
動画のクオリティを向上させることは重要だと解説してきましたが、クオリティとトレードオフとなる点について解説していきます。
費用が上がる
解像度や構成、キャスト等などのクオリティを上げるほど当然制作費は上がっていきます。クオリティを求めることは重要ですが過剰になると無駄コストです。
例えばハイビジョン対応のモニタ用に4kの映像を制作する必要はありません。無駄コストを発生させないためには制作してほしい動画の要件を定義することが重要です。
時間がかかる
動画のクオリティを求めると編集や撮り直しなどに時間を要します。撮り直しから再編集までの時間などは予測しにくく、納期に間に合わなくなる可能性もあります。制作を委託する会社と相談しながらスケジュールを握って進めることが重要です。
クオリティが高い動画制作会社を紹介
それでは実際にクオリティが高い動画制作会社について紹介していきます。
Mチーム
実写、アニメーション、広告用、YouTube用など、広いジャンルの動画制作を行っているのがMチームです。定額の動画サービスでは、月々決まった料金を払えば作りたい動画を相談することができます。
企業向け動画(採用、サービス説明、マニュアル、研修)
採用動画、サービス・商品説明動画、マニュアル動画、教育・研修動画、展示会動画、会社・事業紹介動画など、企業に必要な動画を制作することができます。
料金
- 企画・撮影・編集 :150,000円〜 / 本
プロモーション動画(TVCM、WebCM、SNS動画広告)
TVCM、WebCM、タクシー広告向け動画、SNS動画広告用の動画を制作することができます。
料金
- TVCM :1,500,000円〜 / 本
- WebCM、タクシー広告向け動画 :500,000円〜 / 本
- SNS広告用動画:20,000円〜 / 本
YouTube動画(企画、撮影、編集)
YouTubeの動画制作サービスで、企画・構成、撮影、編集まで全ての工程が依頼できます。また、動画編集のみ依頼することも可能です。人気のYouTuberの編集実績や、ビジネス系YouTubeの実績があります。
料金
- 撮影:200,000円 / 本
- アカウント設定、動画SEO設定、サムネイル作成、動画編集:50,000円〜 / 本
- サムネイル作成、動画編集:35,000円〜 / 本
Crevo
実写、アニメーション、3DCGなど幅広いジャンルの動画制作を手がけています。中でもアニメーションの制作を得意としています。世界100カ国以上にいる3,000人以上のクリエイターの中から最適なメンバーを選出し、企画から納品まですべてをサポートしてくれます。
価格プラン
- 49万円以下
メッセージの絞った動画を制作してくれます。アニメーションであればシンプルなキャラクターやピクトグラムを使った動画、実写であればインタビューやセミナーの動画素材を編集するといった対応が中心です。
- 99万円以下
ストーリー性のある動画を制作してくれます。アニメーションであればストーリーやイラストに合わせたバリエーションのある動きをつけた動画、実写であればキャストと撮影場所が用意可能な場合撮影及び編集を行ってくれます。
- 299万円以下
クオリティの高い動画を制作してくれます。アニメーションであれば専属のデザイナーが付き、オリジナルキャラクターの制作や簡易な3DCGの制作を行ってくれます。実写であれば複数日撮影を行いドキュメンタリーやシリーズものを制作可能です。キャストや撮影場所もCrevo側で用意してくれます。
- 300万円以上
Web広告のみならず、テレビCMとしても利用可能なクオリティの高い動画を制作してくれます。また動画の活用法などを事前にすり合わせた上で制作を行ってくれるため効果も出やすくなるでしょう。
導入実績
ヤフー株式会社、株式会社リクルート、京セラ株式会社、株式会社LIFULLなど
UGOKIE
アフターフォローが充実している会社です。配信した動画の修正なども気軽に依頼できます。配信するメディアが変わる際にもそのメディアの特性に応じた動画となるよう再制作してくれる点が魅力です。
制作フロー(スタンダードプランの場合)
- シナリオ作成
シナリオボードに動画の流れを記載し、企業と制作会社側で齟齬のないようにします。
- 動画撮影、編集
専任のディレクターとカメラマンが担当してくれます。素材撮影後最短2日で編集がスタートします。
- 初稿確認、修正
初稿が完成すると一度納品してくれます。ここでイメージと異なっていた場合指摘すれば無料で修正してくれます。
- 納品、アフターフォロー
イメージの齟齬がなくなった最終稿を納品してくれます。納品後も他メディアやプラットフォームでの動画活用の提案などを定期的に受けることができます。
導入実績
三井不動産レジデンシャル、イー・エージェンシーなど
ARTTV
テレビCMや番組の制作からWebプロモーション領域まで幅広いメディア用の動画コンテンツ制作をサポートしています。特に4Kや5Kのカメラを所持しており、高画質の動画制作も可能です。
テレビ、ラジオ、Web、交通などあらゆるメディア用の動画制作のノウハウを持っており、企業のターゲットや訴求内容に応じたメディアを選定し、それに合う動画を制作してくれます。
導入実績
タカヤ株式会社、佐藤農機鋳造株式会社、荻野工業株式会社など
PROOX
経営コンサルティング会社出身メンバーの立ち上げ企業です。広告効果の出る動画を制作、配信するために、依頼企業のサービス内容や課題を明確に定義し、予算の範囲内で実現してくれます。
価格プラン
- エントリープラン(30〜50万円)
比較的低価格で短尺動画を作るためのプランです。
- スタンダードプラン(50〜80万円)
アニメーターがイラストをオリジナル制作してくれます。アニメ風のものからかたいものまで相談可能です。企業紹介や、新卒採用プロモーション、オリジナルキャラの紹介などはこのプランで依頼しましょう。
- プレミアムプラン(80万〜150万円)
展示会でのプロモーション動画などクオリティの高い動画を求める際はこのプランで依頼しましょう。グラフィックやCGを用いた動画制作を行ってくれ、インパクトのある動画が期待できます。
- ハイグレードプラン(200万円〜)
テレビCMなどでも使えるクオリティの高い動画を依頼できます。
導入実績
株式会社リクルート、富士通株式会社、株式会社ファミリーマートなど
MOBERCIAL
インハウスのスタッフにて、企画・撮影・動画活用まで提案してくれる制作会社です。オーダーメイド、パッケージ、アプリ・Webサービス用と、用途に合わせてプランを選択することができます。目的に合ったプランを選ぶことで、無駄なく最適な動画コンテンツを制作することが可能です。
また、動画マーケティングの運用なども合わせて提案を行ってくれます。
導入実績
キリンビバレッジ株式会社、株式会社ぐるなび、株式会社良品計画など
おわりに
今回は動画コンテンツのクオリティが重要な理由と、クオリティの高い動画を作る方法や制作会社について解説しました。
ユーザーが能動的にコンテンツを消費しにくるWeb上で効果的にブランディングやプロモーションを行うためにはユーザーが興味を示すようなクオリティの高い動画を制作する必要があります。しかしノウハウがない中で動画のクオリティを求めることは難しいため、動画の制作を専門としている会社に依頼することも有効な方法の1つです。
動画制作会社の中には、動画配信後の効果測定はもちろん動画コンテンツの二次利用や、動画に閉じないプロモーションなどを提案してくれるところもあります。それぞれの会社の強みを理解して自分の要望にあう企業に動画制作を依頼することで、効果的に動画コンテンツの配信を行うことができるでしょう。
WEBでのお問い合わせはこちら