インフルエンサーマーケティングとは?メリットや成功のコツを解説

インフルエンサーマーケティングを始めたい、インフルエンサーマーケティングを効果的に活用したい人などにもおすすめです。ぜひ、参考にしてみてください。
目次
インフルエンサーマーケティングとは
インフルエンサーマーケティングとは、企業や商品、サービス情報を社会的に影響力を持つインフルエンサーを活用し、消費者にリーチして購買アクションに繋げるマーケティング手法を指します。多くの企業がインフルエンサーマーケティングに注目しており、今後も伸びていくマーケティング手法となるでしょう。
まずは、そもそもインフルエンサーってなに?という人に向けて、インフルエンサーの意味や種類を解説していきます。
インフルエンサーとは
「インフルエンサー」とは、世間に与える影響力が大きい行動を行う人です。FacebookやTwitter、YouTubeなどのSNS上で、多くのフォロワーを擁して、情報発信をしています。インフルエンサーの中でも、フォロワー数によってカテゴリ分けされて表現されます。大まかなカテゴリは以下となります。
ナノインフルエンサー(数千人〜1万人以下のフォロワー数)
ナノインフルエンサーは、数千人規模のインフルエンサーです。企業にとって懸念となる多大な広告費を払う必要がなく、安価になることが特徴です。リーチ量は、小規模にはなりますが、フォロワーとの距離感が近いため、ユーザーのアクション率が高い傾向があります。
マイクロインフルエンサー(1〜10万人のフォロワー数)
マイクロインフルエンサーは、特有のコミュニティで強い拡散力を持っているジャンル特化型のインフルエンサーです。そのため、宣伝したい商品・サービスと親和性が高いと大きな効果をもたらすことができます。
ミドルインフルエンサー(10万人〜100万のフォロワー数)
ミドルインフルエンサーは、芸能人までの知名度はありませんが、ネット上で大きな影響力を持つインフルエンサーです。インフルエンサー自身のブランディングも確立されていることが多く、企業やブランドのアンバサダーとして起用されているケースもあります。
メガインフルエンサー(100万以上のフォロワー数)
メガインフルエンサーは、芸能人などやモデル、有名セレブといったような、ユーザーへ多大な影響力を持つインフルエンサーです。認知を広げたいといった目的の場合は効果を見込めるでしょう。
インフルエンサーを上手く活用することができれば、商品・サービスの売上に大きなインパクトをもたらすことが可能になります。そのためには、起用するインフルエンサーの特性を理解し、選定する必要があるのです。
インフルエンサーマーケティングが活発になった理由
インフルエンサーマーケティングが注目されている理由は、SNSの普及によって誰でも簡単に情報発信ができるようになった背景があります。
これまで、インフルエンサーとは芸能人やスポーツ選手など知名度がある人のみを指していましたが、一般の人がSNSで情報を発信し、ファンを獲得することで「インスタグラマー」「ユーチューバー」と呼ばれ、有名人と変わらない影響力を持つようになりました。
こういった時代背景に目を向けたマーケティング・広報戦略が、「インフルエンサーマーケティング」と呼ばれています。
インフルエンサーマーケティングと相性のいい媒体・サービス
インフルエンサーマーケティングと相性のいい媒体・サービスは4つあります。
- Instagram(インスタグラム)
- Twitter(ツイッター)
- YouTube(ユーチューブ)
- Facebook(フェイスブック)
それぞれ見ていきましょう。
Instagram(インスタグラム)
Instagramとは、「写真・動画」などを投稿・閲覧に特化したSNSです。
「インスタ映え」が流行語になり、新しいトレンドを生み出しました。正式に、国内の月間アクティブアカウント数が、2,900万を突破したと発表しており、約1年で145%増加しています。
参照:Instagramの国内月間アクティブアカウント数が2,900万を突破!約1年で145%増:MarkeZine(マーケジン)
利用者は、以前は若い女性がメインユーザーでしたが、男性ユーザーが全体の43%を占めており、男女問わず幅広い人気を集めているSNSです。「写真や動画」に適したSNSのため、「写真映え」するものと非常に相性が良いのが特徴です。そのため、見た目にインパクトがあるサービス・商品のマーケティングに効果が高いと言えるでしょう。
Twitter(ツイッター)
Twitterとは、気軽に短文を投稿できるSNSです。
利用者は、20代が一番多く、次いで10代、そして30代が3番目と、比較的若い世代に人気の傾向があります。ユーザーの利用シーンでは、タイムリーな情報やキャンペーン情報などリアルタイムで変動する情報を検索することが多く、目的別で考えるとGoogle検索よりも検索性に優れています。
また、投稿にURLを入力することができるので、自社サイトやECサイトへ誘導することも簡単にでき、RT(リツイート)機能により、拡散力があるのが強みになります。
YouTube(ユーチューブ)
YouTubeとは、最大規模を誇る動画共有サイトです。
利用者は、動画サービスの中では圧倒的に多いです。YouTubeは、検索に強いことも特徴の一つで、TwitterやInstagramと違い、動画検索結果ページではなく、通常のWeb検索結果ページにも表示させる傾向が強いです。それは、Googleが動画を「価値のあるコンテンツ」として認識するからです。
具体的な商品名やハウツー動画、レビュー動画など、Web検索結果画面に動画が表示させたい場合は非常に相性がいいです。
Facebook(フェイスブック)
Facebookとは、実名登録を義務付けているSNSになります。
利用者は、ビジネスパーソンが多く、企業などが利用しています。他のSNSと違い「実名制」を導入していることです。実名制にすることで発信者の信頼を高めており、インフルエンサーとしての説得力を担保することができます。しかし、Facebookの友達に登録できる最大人数が5,000人のため、拡散力がやや低い傾向にあります。
Facebookはビジネス色が強いSNSということもあり、BtoB向けに活用したい企業とは相性がよいでしょう
インフルエンサーマーケティングを活用するメリットは?
インフルエンサーマーケティングを活用するメリットが3つあります。
- ユーザーの広告への拒否反応が起きずらい
- 拡散力が強い
- 若年層への影響力が強い
一つずつ解説していきます。
ユーザーの広告への拒否反応が起きずらい
ユーザーは、広告と分かった時点で拒否反応を起こし、無視をする傾向があります。しかし、インフルエンサーはユーザーとの距離感が近く、見てもらいやすいです。
そのため、インフルエンサーマーケティングは、リーチを確保するために有効な手法だと言えます。
拡散力が強い
インフルエンサーマーケティングは、SNSの強みである「拡散力」を活かすことができます。ユーザーにとって有益な情報であったり、シェアしたくなるような情報だったりすると想定以上のリーチ数を稼ぐことができます。
若年層への影響力が強い
若年層(10代~20代)のテレビ離れにより、テレビの視聴時間よりネットの利用時間が上回っています。今では、情報収集においても検索エンジンのみならず、SNSを活用するケースも増えており、若年層へのアプローチには適していると言えます。
インフルエンサーマーケティングのデメリットは?
では、インフルエンサーマーケティングを活用するデメリットを3つ解説していきます。
- インフルエンサーと商品の長所をどちらも引き出す必要がある
- 企業側が投稿する内容までをコントロールできないこと
- ステマと判断され炎上する可能性があるか
それでは、詳しく見ていきましょう。
インフルエンサーと商品の長所をどちらも引き出す必要がある
インフルエンサーマーケティングにおいて、商品の魅力を引き出すだけでなく、起用するインフルエンサーの個性を潰さないような方法が必要になります。
両者の長所を引き出すことができないと、最大限の効果が見込めないからです。そのため、広告内容の確認は最低限に留めるのがいいでしょう。
企業側が投稿する内容までをコントロールできないこと
難しいところではありますが、上記で説明した内容を丸呑みし、企画内容をインフルエンサーに丸投げしてしまうと、投稿内容によっては商品イメージが低下させる恐れもあります。
上手く、インフルエンサーと関係を築き、バランス良く企画を練ることが大切です。
ステマと判断され炎上する可能性がある
ステマ(ステルスマーケティング)とは、宣伝であることをユーザーに隠しながら行う広告手法です。ステマと判断されると、炎上になるおそれがあり、過去に芸能人ブログでステマが発覚し、問題になったことがあります。
インフルエンサーマーケティングを活用する際は、広告であることをしっかりと明記しましょう。
インフルエンサーマーケティングにかかる費用
インフルエンサーマーケティングにかかる費用は以下項目によって決まります。
フォロー数
基本的にはフォロワー数×〇〇円です。単価については、企業側が設定した金額でインフルエンサーが引き受けるかどうかです。フォロワー数が多ければ多いほど拡散力が強くなるため、重要なポイントになります。
ディレクション費用
インフルエンサーマーケティングのディレクションとは、企画や企業ブランディングを行うことです。上記の費用とは別途発生するため、気を付けてください。代理店を活用する場合は、料金プランに含まれていることもあります。
市場価値
インフルエンサーの市場価値によって変動します。知名度高いインフルエンサーほど、影響力や拡散力があるため単価は高くなります。
インフルエンサーマーケティングを成功させるコツ
これまで、インフルエンサーマーケティングについて詳しく説明しましたが、「結局、成功させるためにはどうしたらいいの?」と疑問になるかと思います。最後にインフルエンサーマーケティングを成功させるコツを4つ紹介します。
適したインフルエンサーを選ぶ
「どのインフルエンサーを起用するか」は非常に重要になります。宣伝したい商品と親和性の高いインフルエンサーを見つけ、起用しなければ効果は期待できません。フォロワー数だけではなく、インフルエンサーの活動内容をしっかりと理解しましょう。
適したSNSを選ぶ
「どのSNSを活用するか」は大事なポイントになります。
リーチしたい層を明確にしたうえで、SNSのユーザー属性を理解する必要があります。インスタグラマーを起用しても、写真映えが狙えない商品では効果は期待できません。目的や商品によって、効果を最大化できるSNSを選びましょう。
効果を最大化できる時間で投稿する
活用するSNS、リーチしたいユーザー層などによって適切な投稿時間は変わります。例えば、Instagramでユーザーがアクティングな主な時間帯は、22時~24時。次いで、19時~21時です。
ユーザー層で考えると、最もアクティブな時間帯は夜ですが、学生や会社員がターゲットであれば、朝の通勤時間帯はアクセスが増加しますし、ランチタイムもおすすめです。海外に向けて発信する場合は、国の時差をリサーチしてから投稿してみるといいでしょう。
代理店に依頼する
自社でインフルエンサーに直接頼む場合、費用は安く済みます。しかし、代理店を活用することで、インフルエンサーマーケティングの選定・依頼、効果的な発信、ステマ・炎上対策など、様々な工数を削減することができます。
また、数々の実績のある代理店であれば、的確なインフルエンサーの選定、面白い企画立案などのノウハウがあるため、効果的に発信することができます。
状況に応じて、選択肢のひとつとして考えてみるのもいいでしょう。
おわりに
インフルエンサーマーケティングの成功のコツを紹介しました。
インフルエンサーマーケティングは今後も伸びていくでしょう。自社の商品理解だけでなく、インフルエンサーやSNSの選定を見極め、インフルエンサーとの関係性を築きあげていくことが成功への近道になります。
ちょっとしたミスで失敗に繋がってしまうこともあるため、記事で紹介したポイントを参考にしてみてください。手法次第では、高い効果が期待できますので、積極的に活用してみましょう。
WEBでのお問い合わせはこちら