Web・グラフィックデザイン

UXって何?UIとの違いや優れたUXデザインにするコツとは

UXと書かれたスマホUI
会社でWeb当を任された方やデザインの勉強を始めた方など、UXについてはっきり理解できていない方も多いのではないでしょうか?「UX」はインターネットサービスの発達に伴い、マーケティング・Webデザイン系の記事でも頻繁に取り上げられているため、Web従事者なら一度は耳にしたことがあるであろう言葉です。ネット上ではUI/UXというように混同して表現されることが多いため、いまいち違いが分からない方も少なくないでしょう。
この記事では、UXについて詳しくご紹介します。UXデザインにおいて重要なポイントも解説していきますので、UXについて曖昧な解釈をしていた方は最後まで読んでみてください。

UXとは?

UX(ユーザーエクスペリエンス)の説明

UXは「ユーザーエクスペリエンス(User Experience)」の略で、直訳すると「ユーザー体験」です。

具体的にデジタル大辞泉では以下のように定義されています。

製品・サービスを使用する際の印象や体験。使い勝手や操作感を意味するユーザビリティーやユーザーインターフェースより広い概念であり、製品を所有したり、サービスに接したりする過程で得られる、満足感や喜びといった質的・精神的価値に重きを置く。

引用元:ユーザーエクスペリエンス(ゆーざーえくすぺりえんす)とは – コトバンク

UXと聞くとWebでの体験をイメージしますが、Web上に限らず製品・サービスに関してユーザーが得た体験・経験を意味します。つまり、UXは商品・サービス自体の価値ではなくユーザーが感じる価値であり、可視化することが難しいものです。

UIとUXの違い

UX/UIデザインのイラスト

UXは、「UI/UX」のように合わせて書かれていることが多いです。IT企業の求人サイトで「UI/UXデザイナー」という職種を目にしたことがありませんか?ここでは、混同して表記されることが多いUI・UXの違いについて解説します。

UIとは?

UIは「ユーザーインターフェイス(User Interface)」の略で、直訳すると「ユーザーの接点」となります。ハードウェア・ソフトウェア上でユーザーと接触する部分全体を意味します。またUIは、その環境や扱いやすさも意味する言葉です。

デジタル大辞泉では以下のように説明されています。

使用者がコンピューターを操作する上での環境。また、扱いやすさや、操作感。携帯電話やデジタルカメラなどの電子機器の操作に対しても使われる。

引用元:ユーザーインターフェース(ユーザー インターフェース)とは – コトバンク

ハードウェアのUI例ではキーボードの打ちやすさやマウスの持ちやすさ、ディスプレイの見やすさなどがあります。ソフトウェアのUI例では、アプリの操作性、ECサイトでの購入までの経路、ボタンのサイズ・フォントなどがあります。すなわちUIは、商品やサービスそのものが持つ機能や特性を表す言葉です。

UIはUXの一要素

UIとUXは似たようなものだから一括りにされていると思っている方もいるのではないでしょうか?UIとUXは全く意味が異なります。UIはUXの中の一要素です。

第1章で説明した通り、UXは「製品・サービスを使用する際の印象や体験」です。UXを構成する様々な要素の一つがUIです。サービスのUIが向上することで、お客様のUXが向上します。

10代の女性向けファッションECサイトを例にしてみます。従来のサイトデザインは企業サイトのような明朝体フォントを使用しており、購入ボタンの配色も目立ちにくい。カチッとし過ぎていてターゲットユーザーのUXは悪い状態です。しかし、フォントをポップなものに変更、配色もパステルカラーに変えたことでUIが改善され、UXが向上し、リピート購入率が上がりました。

このようにUIとUXを並行して考えるのではなく、あくまでUIはUXの一要素であることを覚えておきましょう!

具体的にUXってどれを指すの?

UXについて説明する男性

ユーザー体験を意味するUXは、広く考えると数えきれないほど存在しますので、ここでは主にWebサービスに関するUXをご紹介します。

1カラムのシンプルなサイト構造で読みやすい

ECサイトの商品詳細ページや、情報サイトで1カラム構造にしているサイトがあります。その商品・記事だけに集中したいユーザーにとっては余分な情報が最小限に抑えられていて、読みやすいですね。

記事内に広告が多すぎて邪魔

個人ブログや情報サイトで、記事途中に大量のバナー広告が設置されていることがありますね。スマートフォンの場合は間違えてタップしてしまうことも多いです。必要以上の広告は、ユーザーにストレスを与えてしまい、離脱率上昇の原因となります。

お問い合わせフォームの入力項目が多すぎて面倒

Webサイトで商品・サービスを販売している多くの場合、フォームへの入力が必要となります。入力必須の項目が多すぎたり、例がなくどう入力すれば良いか分かりにくいなど、商品自体は魅力的でもフォームや購入画面でUXを悪くしてしまうことがあります。

統一感がある配色で読みやすい

世界観を配色やデザインで統一してあるサイトはUXを高めます。ターゲットユーザーに合った配色に統一することで、ユーザーに信頼感を与えることができます。ごちゃごちゃして統一感のないサイトデザインは、素人感が出てしまいますし、ユーザーが期待したものと乖離している場合は直帰率を高めてしまいます。

注文完了から発送までが早くて嬉しい

ECサイトの場合、UXは購入完了では終わりません。商品がユーザーの元に届くまでが重要です。サイト上では、購入完了画面で一旦ユーザーの行動に区切りが付きます。しかし、どれだけサイトの操作性が良くても、商品発送が遅ければUXは悪いということになります。逆に言うと、サイトが少しくらい不便でも、丁寧な梱包で即日発送であればUXは良いと言えるでしょう。

UXが重要とされるのはなぜ?

UXについて重要視する男性

近頃よく耳にするUXですが、なぜWebデザインで重要とされているのでしょうか。答えは以下の3つです。それぞれについて詳しく解説します。

高品質の商品・サービスが当たり前の時代

高度経済成長を終えた日本では、物は作れば売れる時代は終わりました。商品・サービスの競争が激化し、低価格・高品質であることが前提条件となってきているので、競合他社との差別化は非常に重要です。差別化を図る要素の1つとしてUXがあります。

同等品質の商品が2つあるとしたら、購入経路の短さや操作の簡易性といったUXで購入者に比較されることが多いです。家電製品はわざわざ店頭へ出向かず、より安価なECサイトで購入して自宅まで配送してもらった経験がある方もいるでしょう。

インターネットが生活に溶け込んでいる現代の日本人にとって、商品・サービスが高品質であることは当たり前になってきたため、付加価値としてのUXデザインが重要な役割を果たします。

インターネットおよびモバイル端末の発達

インターネットおよびモバイル端末の発達によってUXがより重要になってきました。

現代はスマートフォン・タブレットの普及によって、誰もが1人1台以上PCを持ち歩ける時代です。アプリを開いてタップするだけで商品を購入でき、本はスマホで読む、映画もスマホで観るが当たり前になりつつあります。このようにモバイル端末とインターネットが人々の生活の一部となったことで、よりUXの重要性が増してきました。

UXがわずかに変化するだけで、何万人〜何十万人の生活に変化を与えることができてしまいます。小さな変化が大きな影響を与えうるUXは、サービス提供者としてとても重要なものです。

消費者が広告を見て商品やサービスを知る時代は終わった!?

Twitter・Facebook・Instagramを筆頭にSNSが発達してきた昨今は、消費行動が徐々に変化してきていると言われています。

10年ほど前まではAISAS(アイサス)というインターネット検索型購買行動モデルが主流でした。AISASとは、順にAttention(注意)、 Interest(関心)、 Search(検索)、 Action(行動、購入) 、Share(共有、拡散)を意味します。

しかし、2014年ごろからはSIPS(シップス)と呼ばれるソーシャルメディア共有型の消費行動モデルが登場しました。SIPSは順にSympathize(共感する)、Identify(確認する)、Participate(参加する)、Share&Spread(共有・拡散する)を意味します。

確かにSNSが流行っていなかった頃は、自分で検索して興味があるものを選び購入していましたよね。最近は、Instagramで友達が着用していた服や、モデルさん愛用の化粧品などを見て購入する機会も多いでしょう。これはまさしくUX(ユーザー体験)の重要性を象徴しています。写真で見た物をすぐに購入できるInstagramのショップ機能もUXを高める要素です。

優れたUXデザインを行うポイント

モバイルのUXデザインイメージ

それでは、優れたUXデザインとは何でしょうか?それは、ユーザーが迷う事なく簡単にゴールまでたどり着けるデザインです。そんなデザインを行うポイントを3つご紹介します。

何事もユーザー目線で考える

何事もユーザー目線で考えることは、商品・サービス設計の鉄則と言っても過言ではありません。サイト設計もターゲットユーザー目線で考える必要があります。

商品・サービスをどのような人に届けたいのか「ペルソナ」を設定することが重要です。年齢・性別・住まい・職業・趣味・生活リズム……など様々な観点で、ターゲットユーザーをイメージしましょう。

ペルソナができたら、サイトデザインやバナー広告のデザインがターゲット目線で魅力的であるかどうか考えながら設計します。

例えば、50代以上のユーザーがターゲットの健康食品をECサイトで販売するとします。文字が小さくアルファベットを散りばめたキラキラなサイトデザインでユーザーは喜ぶでしょうか?制作者は「よしっ!イケてるサイトができた!競合よりも圧倒的におしゃれだ!」と満足していても、ユーザー目線に立っていなければただUXを低下させるだけです。

サイトデザインや商品の宣伝方法など、購買行動の経路はすべてユーザーにとって最適なものなのかを問い続けましょう。

適切なゴール設定をする

UXを高める上で適切なゴール設定は非常に大切です。ゴールが明確になっていないと、サイトデザインやサイト構成は軸がぶらついたものになってしまいます。

サイト上でのゴールは「商品購入」「お問い合わせ送信」「メルマガ登録」など様々です。最終的にユーザーにどんな行動をとって欲しいのかをしっかり定めた上で、ゴールにたどり着きやすいデザインを設計していきましょう。

例えばPC販売会社のサイトがあるとします。ゴールは商品購入のはずですが、Web担当は認知拡大のためのページビュー増加がゴールだと勘違いしていました。そのため、購入ボタンはページ下部に小さく表示させる程度で、購入意欲があるユーザーにとってUXはとても低くなります。

ゴールが違うとサイトの見せ方も変わってきます。クライアントとゴールの認識を一致させてからサイトデザインに移りましょう。

ユーザーの声に耳を傾ける

お客様アンケートやレビューに寄せられた意見はUX改善のための判断材料となります。

ユーザーの生の声を知ることができる数少ない機会です。中には否定的な意見もあるかと思いますが、制作側ではどうしてもイメージできない意見は貴重ですので、目を逸らさずUX改善の材料としてしっかり受け止めましょう。

ただ、全ての意見を鵜呑みにしてしまうのはよくありません。既存ユーザーは大幅なサイトデザイン変更を嫌う傾向がありますので、少しずつ改善していくことをおすすめします。

おわりに

UXを考えてデザインするデザイナー

今回は、UXとは何なのか、またUIとの違いやUXデザインする上でのポイントについてご紹介してきました。

UX(ユーザーエクスペリエンス)は、商品・サービスでユーザーがする体験のことであり、UI(ユーザーインターフェイス)は、ハードウェア・ソフトウェアでユーザーと接触する部分を意味します。UXの一要素としてUIがあるという形ですので、UI/UXと表記されることが多く、並行して捉えられがちですが全く異なる意味ですのでしっかり理解しておきましょう。

そして、UXデザインを行うポイントは以下の3つでした。

  • 何事もユーザー目線で考える
  • 適切なゴール設定をする
  • ユーザーの声に耳を傾ける

サイトをデザインする時は、そのプランがユーザー目線で考えられているか、ゴールへ導きやすくなっているか、ユーザーの意見を反映できているか、これらを常に頭に置いておきましょう!

WEBでのお問い合わせはこちら