Web・グラフィックデザイン

【初心者向け】ランディングページ(LP)の基本を抑えよう!

広告用LPの構成
インターネット広告を始めたいけれど、ホームページをそのまま使えば良いのか、ランディングページ(LP)を新しく作ったほうが良いのか悩んだことはありませんか?また、そもそもLPって何なんだろうとモヤモヤしている方もいるのではないでしょうか? 本記事では、ランディングページ(LP)の基礎的な部分を解説していきます。広告代理店の担当者にいきなりLPと言われてよく理解できなかった方も、ご自身でインターネット広告を始めようとしている方も、この記事を読めば最低限の知識を身につけることができますよ。

ランディングページ(LP)とは

LPについて話し合うチーム

ランディングページは、一般的に2つの意味で使われています。

リンクをクリックした時に飛ぶページ

ランディングページを広義で使う場合は、「リンクをクリックした時最初に飛ぶページ」のことを指します。

WEB業界全体で見ると、ランディングページはこちらの意味で使う方もいますが、狭義のLPと区別するため丁寧な方は「リンク先ページ」といった表現を使います。

商品やサービスの購入・お問い合わせを狙った1ページのみで構成される広告用ページ

ランディングページを狭義で使う場合は、「商品やサービスの購入・お問い合わせを狙った1ページのみで構成される広告用ページ」を意味します。

広告業界では、狭義の意味で使われることが多く、「LPを作る」と言ったらほとんどがこちらの意味と理解してよいでしょう。また、「ランディングページ」より「LP(エルピー)」と呼ばれるのが一般的です。そしてこの記事では狭義のランディングページ(LP)について詳しく説明していきます。

ランディングページ(LP)の特徴とは

1ページ構成のLP

LPの特徴は大きく3つあります。

目的をお問い合わせ獲得・商品購入に絞って作る

LPは、主にサービスのお問い合わせ獲得や商品購入という目的を1つ設定して作成します。リスティング広告やディスプレイ広告のLPは、その広告の内容に合ったページを作成することで成約率や購入率をアップさせる役割を持ちます。

1ページで完結する構成

LPは、1ページで完結する構成で作られています。1ページ構成のLPのことをペライチのLPとも呼びます。

企業のホームページなどは、トップページから企業概要や事業内容など複数のページにアクセスできるような構造となっていることが多いでしょう。しかしLPは、ページそのものがメインページであり、枝分かれするページは基本的にありません。

一般的に、閲覧ユーザーを他のページに流さないために、1ページで完結するLPが作られます。

無駄な情報が少ない

LPにおいて、ユーザーの理想の行動はお問い合わせ完了や商品購入ですので、目的から外れる余分な情報は極力少なくなっています。関連コンテンツへの関心を促すような文章は基本的に入れません。

あくまで目的達成のために作られた専用ページであり、アクセスを稼ぐページではないのです。

ランディングページ(LP)を使うメリット・デメリット

広告用LPを表示するパソコン

LPを使うメリット・デメリットを説明していきます。

ランディングページ(LP)のメリット

LPを利用する代表的なメリットは以下の3つです。

ユーザーを誘導しやすい

ユーザーをアクションに誘導しやすいのはLPを使うメリットです。LPは、基本的に関連商品や他サイトへのリンクを貼りません。達成したい目的(商品購入やメルマガ登録など)に特化したページですので、ユーザーの興味を他のことに逸らさないようなページ設計が重要です。

例えば、ある商品の購入が目標ならその商品の特徴や強み、カスタマーレビューなどを記載します。このLPで他の商品は紹介しないのがセオリーです。

制作コストが安い

LPは、複数ページを必要とするサイト制作と比べると制作費が安く済むことが多いでしょう。単純にページ数が1つだけなので、デザインやコーディングの工数が少なく済むためです。

制作費は安くて10万円代からありますが、高いところでは50万円を超えることもあります。金額はLPのデザインクオリティや依頼する制作会社の規模などで変わってきます。制作会社に依頼する場合は、複数の会社に見積もりを出してもらい最適な会社を選ぶようにしましょう。

初心者でも簡単に作れるツールがある

LP制作は必ずしも制作会社に頼まなければいけないわけではありません。初心者の方でも簡単にLPを作れるツールがあります。有名なツールは「ペライチ」です。豊富なテンプレートや独自の管理画面で簡単に操作することができます。コーディングのスキルがなくてもLPが出来上がりますよ。

ランディングページ(LP)のデメリット

LPの主なデメリットは以下2点です。

ファーストビューの印象が悪いと離脱されやすい

LPは、ファーストビューの印象が悪いと離脱されやすい傾向があります。ファーストビューとは、PCやスマホでユーザーが最初に目にすることページ上部のことです。

逆に言えば、LPの下部まで読んでもらうには、ファーストビューのコンテンツが全てといっても過言ではありません。たとえページ下部で魅力的な商品説明がされていても、ファーストビューで離脱してしまったユーザーに届くことはないのです。

ファーストビューに他ページへのリンクが記載されているサイトと比べて、LPはファーストビュー画面をしっかりと作り込む必要があります。

SEOに最適な設計ではない

LPはSEOに最適な設計とは言えません。なぜなら、ここまで何度か説明してきましたがLPは他ページへのリンクが少なく、コンテンツの内容も1つに絞っていて網羅的とは言えないからです。

さらに、LPはリライトや更新することも基本的にないため、検索エンジンはあまり更新しないサイトとして判断してしまいます。

広告のリンク先として利用することが大半のため、SEOは大きな問題ではありませんが、LPで検索上位に入るのはあまり期待できないことを覚えておきましょう。

効果が出るランディングページ(LP)制作のポイント

LPのポイントを書く手

LPで最もこだわるべきポイントは「ファーストビュー」です。ユーザーがページに訪れた時、最初に目にする部分に重要な情報を盛り込みましょう。

しかし、そこで多くの情報を詰め込みすぎて読みづらくなってしまっては本末転倒です。伝えたい商品の特徴やメリット、ユーザーが得られる利益など重要なことを簡潔にまとめてください。

ファーストビューでユーザーの心を掴み、ページ下部まで読み進めてもらい、コンバージョン(購入やお問い合わせ)に繋げるという流れを作るためにも、ファーストビューは非常に重要です。また、ファーストビュー自体にCTA(購入や問い合わせにつなげるもの)ボタンを配置するようにするとよいでしょう。

ちなみに、一度制作したLPに対し、ABテストを行って最善案を採用していく手もあります。ファーストビューのコンテンツや訴求文、イメージ画像のテストを繰り返し、CVRの向上を行うことで広告運用自体の成果をあげることができます。

おわりに

ランディングページ(LP)の特徴やメリット・デメリット、制作時のポイントについてご紹介しました。

ランディングページは広義と狭義の意味があり、狭義の「商品やサービスの購入・お問い合わせを狙った1ページのみで構成される広告用ページ」という意味で使われることが多いです。また、広告のリンク先として利用することがほとんどで、SEO効果は弱いという特徴があることを覚えておきましょう。

ユーザーにアクションを促すためにファーストビューの設計・構成を最も重要視してLPを制作しましょう!

WEBでのお問い合わせはこちら