Web・グラフィックデザイン

損しないために知っておこう!ホームページ制作の相場について 

ホームページ制作の料金提示
ホームページの制作にはどの程度の予算が必要なのでしょうか。ホームページのデザイン、ページ数、仕様、依頼する会社によって、料金相場には大きな違いが生まれます。
今回は、種類や項目、依頼する制作会社の規模ごとに具体的な相場をお伝えしていきます。

ホームページ制作の一般的な相場

ホームページ制作の相場について考える女性

ホームページ制作の相場は、20万円~300万円ほどと、依頼するホームページの仕様やデザイン、依頼する会社によって幅広いものとなっています。

例えば、会社や企業を紹介するような、一般的なコーポレートサイトを20万円~40万円でホームページの制作を依頼すると、テンプレートを元にカスタマイズしていく方法で制作されます。ページ数は5~10ページで、そこにお問い合わせフォームをつけることができます。テンプレートを使って制作するため、デザインはある程度決まってきます。

また、制作会社によっては、レスポンシブデザインまで対応してくれることもあります。レスポンシブデザインとは、ホームぺージを閲覧するデバイスの画面サイズに合わせて、見やすい表示に切り替わる機能を持つデザインを指します。

ホームページ制作の相場を決めているポイント

ホームページ制作の相場を説明する女性

ホームページ制作の料金相場は幅広いものですが、制作するホームページの目的や仕様などによってある程度の相場も決まっています。あくまで一般的な相場ですが、それぞれ細かく説明していきます。

ポイント1:ホームページの目的

コーポレートサイト

会社や企業、場合によっては個人を紹介することを目的としたホームページです。コーポレートサイトは、複雑な機能を必要としないため、比較的低い料金でホームページの制作を依頼できます。

  • コーポレートサイトの相場:20万円~60万円

ショッピングサイト

商品やサービスを販売することを目的としたホームページです。カートの機能などが必要となるため、コーポレートサイトより制作の相場が上がります。

  • ショッピングサイトの相場:75万円~

ポータルサイト

プロバイダーや企業が運営する検索エンジンや、観光や口コミの情報を集めたサイト、育児や生活など特定の目的に特化したサイトなど、インターネットの入口になるホームページです。複雑な機能が必要となるため、制作の相場は最も高い料金になります。

  • ポータルサイトの相場:100万円~

ポイント2:トップページ

トップページは下層ページの元となるページで、ホームページで使う書体やフォントサイズもトップページを基準とします。デザインコンセプトや配色も、トップページの制作時に決めます。これらの要素を決める必要があるため、トップページの制作相場は下層ページに比べて高めです。

また、トップページは、下層ページとのつながりも考えながら制作する必要があります。この点も、トップページの制作料金が上がる要因です。

さらにトップページに、スライドショーなどの動きがある画像を組み込むと、制作料金の相場は上がります。

  • 料金の相場:5万円~15万円

ポイント3:下層ページ

フォントやデザインコンセプトはトップページで決めるため、制作料金の相場はトップページの半額程度です。ただし、挿入するイラストやグラフ、機能、ページの長さによって、制作料金の相場が変わります。

  • 料金の相場:1万円~7万円/1ページ

ポイント4:ランディングページ

商品やサービスを売るためのページで、長さによって制作料金の相場が変わります。

  • 料金の相場:6万円~50万円

ポイント5:CMSの導入

WordPressなどのCMS機能を搭載したシステムの導入にかかる料金の相場です。

  • 料金の相場:3万円~20万円

ポイント6:ショッピングカート

ショッピングサイトには欠かせない機能です。

既存の無料ショッピングカートを利用すれば、制作料金を安く抑えられますが、独自のシステムを構築して設置する場合は高額になります。

  • 料金の相場:10万円~数百万円

ポイント7:問い合わせフォーム

使うシステムによって、制作料金の相場が変わります。

  • 料金の相場:8,000円~2万円

ポイント8:コーディング

コーディングとは、制作したデザインをインターネット用に最適化する作業です。パソコンのみに対応させる場合と、スマホやタブレットなど、端末ごとに用意するかによって料金の相場が変わります。

  • 料金の相場:8,000円~2万円/1ページ

ポイント9:文章の作成

ホームページに掲載する文章の制作を依頼する場合に発生する料金です。SEO対策をどこまで意識するかによって、料金の相場が変わります。

  • 料金の相場:5,000円~3万円/1ページ

ポイント10:ロゴデザイン

ホームページのロゴデザインを依頼する場合に発生する料金です。ロゴのレギュレーションも制作する場合は、料金の相場が上がります。ロゴのレギュレーションとは、ロゴの縦横の比率や余白に使用する色などを定めた、使用規定を指します。

  • 料金の相場:3万円~15万円

ポイント11:バナーのデザイン

ホームページで使用するバナーデザインの制作を依頼する場合に発生する料金です。動きのあるGIFアニメなどをバナーデザインに組み込む場合は、料金の相場が上がります。

  • 料金の相場:5,000円~5万円

ポイント12:イラストの制作

ホームページで使用するイラストの制作を依頼する場合に発生する料金です。使用するイラストの点数や内容によって相場が変わります。プロのイラストレーターに依頼した場合は、相場が上がります。

  • 料金の相場:5,000円~3万円/1点

ポイント13:写真の撮影

ホームページで使用する写真の撮影を依頼する場合に発生する料金です。使用する写真の点数や、被写体にどこまでこだわるかで料金の相場が変わります。プロのカメラマンに依頼した場合は、相場が上がります。

  • 料金の相場:1万円~8万円

ポイント14:依頼する会社

ホームページの制作を依頼する会社の規模によって、制作料金の相場が変わります。基本的には、フリーランス<中小規模制作会社<大手制作会社の順に制作料金の相場が上がります。

制作会社とフリーランスの相場

フリーランスのイメージ

前述しましたが、ホームページ制作を依頼する会社の規模や実績によっても相場は左右します。

大手制作会社

一流企業のホームページを多数手がけている大手制作会社に、ホームページ制作の依頼をすれば、その制作相場は高額になります。

大手制作会社には、100人を超える従業員が働いています。制作者以外に、経理や営業なども含めた人件費がかかるうえ、大手制作会社はひとりに支払う給与も高水準です。そのため、制作料金が高くなるのです。

代わりに、高度な技術でクオリティの高いホームページを制作してくれます。

  • 大手制作会社のホームページ制作料金の相場:100万円~300万円

中小規模制作会社

大手制作会社と比較すると従業員数が少なく、10人~50人が一般的です。かかる諸経費も安くなるため、制作相場は平均的な料金になります。

  • 中小規模制作会社のホームページ制作料金の相場:30万円~100万円

フリーランス

ホームページの制作相場が最も安いのがフリーランスです。個人で請け負っているフリーランスならば、人件費を含む諸経費を最低限に抑えることができます。そのため、制作料金を安く抑えられます。

しかし、ひとりひとり技術や知識に違いがあるため、依頼した相手によって、ホームページの仕上がりに大きな差が出ます。また、トラブルが起きても、補償が無い可能性があるいったリスクがあることを覚えておく必要があります。

  • フリーランスのホームページ制作料金の相場:20万円~60万円

おわりに

パソコンと電卓

いかがでしょうか?

ホームページの目的や、置く項目によって、制作にかかる料金の相場が大きく変わることが分かりました。また、依頼する制作会社の規模が大きければ大きいほど、相場は高額になります。また、今回ご紹介した金額はあくまで一般的な相場です。仕様やデザインなど、依頼内容が複雑になれば相場を上回ることもあるため、いくつかの制作会社と比較検討するのが賢い探し方となるでしょう。

ぜひ、この記事でご紹介した相場を参考に、ホームページ制作に役立ててください。

WEBでのお問い合わせはこちら